記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

紹介したい、でもネタバレはしたくない。

フォローしているクリエイターさんの記事を読んでいた時。
Amazonリンクの書影が、表示されていることに気が付きました。

当初のようなカード表示ではないけれど。
それでも、例のAmazonロゴしか出てこない状態を思えばじゅうぶんです。

障害復旧に向けて動いているnoteさんに敬意を表しつつ。
早速、最近読んで面白かった本の話をします。
アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』です。


「海外文学か…」「SFか…」と敬遠しそうになった人には、ちょっと待ってくれと言いたい。
ジャンルで切り捨てるのはもったいない。
今を生きる私達にとっても、決して他人事ではない思考実験めいた問いを含む、極上のエンターテインメント作品でした。


面白さを十全に堪能するなら、ネタバレは見ないほうが良いです。
しかしAmazonレビューの中にも、なんなら実際に本についている帯にも、展開や結末のネタバレめいたコメントがあるのが悩ましいところ。

出来ることなら、それらを視界に入れずに読んでほしい。
なんならこれを読んでいるあなたのところに、帯を外した上下巻を届けに行きたいぐらいです。
(そして読了後に、本作の凄さや感想を思う存分話したい)


そういうわけにもいかないので、代わりに違う本を一冊ご紹介します。
伊坂幸太郎『死神の精度』です。

なんで?? と思われたでしょうか。
伊坂さんの本は連作短編集ですし、表題作で日本推理作家協会賞(短編部門)も受賞しているあたり、少なくともSFではありません。
そして内容も展開も全然違います。

でも。
『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読んで、中盤の展開に唸った時に連想したのが、私にとっては伊坂さんのこの作品だったんです。
もっと正確に言えば、本書に収録されている短編『死神と藤田』を読んだ時の高揚感に似ているなあ、と思った次第。


例えば、水が入ったコップを逆さまにしたら、中の水は全部こぼれます。
すごく簡単な例を挙げましたが、そんなふうに誰もが例外なく「地球上での共通ルール」の中で生きていますよね。

伊坂さんの『死神の精度』は、物語の展開を通して「作品世界の共通ルール」を読み手に納得させるのが、とても上手いんです。
その上で「こうなってこうなったらこうなるしかない」という結論にたどり着く鮮やかさがあります。

日常生活でも(それこそnoteで面白い記事を読んでいても)、自分が見落としていたものを提示される、自分になかった発想や気付きに出会うのは気持ちが良いものです。
知性にとっての快楽、と言っても過言ではない。

『プロジェクト・ヘイル・メアリー』における「こうなってこうなったらこうなるしかない」が、ピンチなのかチャンスなのか…。
それは、読んだ人だけの秘密というやつです。


最後にひとつだけ。
(ここまで「ネタバレは本意じゃない」と書いてきたので、一番最後にしてみました)
タイトルにもなっている「ヘイル・メアリー」の意味を、Weblio辞書から引用しておきます。

「hail」のスラングとしての意味
ラテン語の「Ave Maria」を英訳すると「Hail Maria」になる。このことから転じて、アメリカンフットボールでは、試合終了間際に投げられた神頼みのやけくそ気味なパスのスラングとして「Hail Mary pass」がよく使われる。

Weblio辞書「hail」より引用


気になったら、ぜひとも手にとってみてくださいませ。



この記事が参加している募集

推しの書店で本を購入します📚