YAJIMA Rika

武蔵野音楽大学音楽学部声楽科卒業。ハンガリーのセゲドに3年間留学中、セゲド民俗舞踊団に…

YAJIMA Rika

武蔵野音楽大学音楽学部声楽科卒業。ハンガリーのセゲドに3年間留学中、セゲド民俗舞踊団に在籍。帰国後、踊りを中心にハンガリー語通訳として活動。ハンガリー舞踊グループ「踊り部」所属。ほかにハンドメイド作品のサイト「やじま商店」を管理。

マガジン

  • Szilágysági

    踊る人も踊らない人も、ハンガリー民謡に興味のあるかたがた、原語で歌ってみませんか?

  • Matyó

    踊る人も踊らない人も、ハンガリー民謡に興味のあるかたがた、原語で歌ってみませんか?

  • Bonchidai

    踊る人も踊らない人も、ハンガリー民謡に興味のあるかたがた、原語で歌ってみませんか?

  • Magyarbődi

    踊る人も踊らない人も、ハンガリー民謡に興味のあるかたがた、原語で歌ってみませんか?

  • Ördöngösfüzesi

    踊る人も踊らない人も、ハンガリー民謡に興味のあるかたがた、原語で歌ってみませんか?

最近の記事

377. 復習③ Magyar cigánytánc

みなさまに感謝いたしますジプシー民謡の復習最終回、と共にこの Note 投稿第1部最終回になります。「第1部」とするのはもしかしたら不定期投稿の可能性が残っているからですが、それもまた不確かなので、ここでいったん締めくくろうと思います。 1年とちょっと、ひとえに皆さんの支えのおかげで毎日投稿できました。投稿するために資料をひっくり返したり、ハンガリーの友人に質問したり、古いアルバムを引っ張り出してきたりしているうちに、教わっていたこと以上に新しい情報がたくさんあって、嬉しく

    • 376. 復習② Magyar cigánytánc

      復習2回目です。パスワードはいつもと同じ abc です。3曲目は速いんですが楽しく印象的な曲ですので皆さんも楽しんで歌ってください。 次回、とりあえず最終回ですさて、まだ若干残ってはいるものの、ほとんどの地域をご紹介できましたので、1年を超えたこともあり、次回の投稿でまず一区切りとさせていただこうと思います。今後は別の形でハンガリー民謡をご紹介できる場ができそうなのでそちらへ移行しようかと考えていますが、また不定期でこちらに投稿するチャンスがあるかもしれません。まだいろいろ

      • 375. 復習① Magyar cigánytánc

        復習に入ります。最初の曲は棒の踊りで演奏されます。パスワードはいつものように abc です。 Táncos Jani kis csizmája https://vimeo.com/523394048 演奏:Kalyi Jag “O SUNO” より Van egy pipám, egy kalapom https://vimeo.com/523648817 演奏:Kalyi Jag “Black fire” より #音楽 #ハンガリー民謡 #ハンガリー民俗舞踊 #フォー

        • 374. Cigánytáncok ジプシーの踊り

          ジプシーの踊り3種類ハンガリアン・ジプシーを取り上げてきましたが、今回は比較をする意味でルーマニアのジプシーの踊りも皆さんにご紹介したいと思います。どのジプシーの踊りも男女ペアで踊りますが、基本的に個別に踊ります。離れていてもアイコンタクトをしながら、男性を中心にして踊るので、決して自分勝手に一人で踊っている感はありません。 Szászcsavás サースチャヴァーシュと Örkő ウルクー 現在、ルーマニアで確認できるジプシーの踊りは2つあります。ひとつは Szászcs

        377. 復習③ Magyar cigánytánc

        マガジン

        • Szilágysági
          9本
        • Matyó
          12本
        • Bonchidai
          12本
        • Magyarbődi
          10本
        • Ördöngösfüzesi
          13本
        • Sárközi karikázó
          13本

        記事

          373. Vagyok, vagyok, asszony nélkül vagyok (Magyar cigánytánc)

          古いスタイルの踊りそもそもハンガリーの踊りには古いスタイルと新しいスタイルがあります。古いスタイルは中世後期にさかのぼることができ、近隣の国の音楽に影響を受けながらも発展してきました。常に時代の流れにもさらされ陸続きのため容易に隣国の影響を受けやすかったにもかかわらず、消滅せずに生き続け今につなげてきた最も古い踊りのジャンルはカリカーゾー、豚飼いの踊り、ウグローシュです。 ジプシーの踊りはどこから ハンガリアン・ジプシーの「棒の踊り」は豚飼いの踊りのジャンルに入ります。また

          373. Vagyok, vagyok, asszony nélkül vagyok (Magyar cigánytánc)

          372. Halastó, de halastó, de halastó (Magyar cigánytánc)

          Romungro ロムングロ ここのところ、ジプシー語のことばかりが続きますが、romungro ロムングロの人たちのことも忘れてはいけないと思います。彼らはハンガリーに住み、早くからハンガリー語を使い、ハンガリーの習慣を取り入れています。例えば、ジプシーは若くして結婚する(14歳頃で結婚、15歳頃には出産)のがほとんどだそうですが、ロムングロの人は若い結婚にこだわっていません。それでもロムングロの友人のお母さんは15歳で結婚し、16歳で第1子を生んでいるそうですから、まあ、

          372. Halastó, de halastó, de halastó (Magyar cigánytánc)

          371. Nem tudjátok, hogy ki vagyok (Magyar cigánytánc)

          ロヴァーリ語の種類ハンガリアン・ジプシーの歌に戻りましょう。オラー・ツィガーニの人たちが使っている言語はロヴァーリ語とお話ししましたが、厳密に言うと職業によって多少言葉が違います。例えばそもそもロヴァーリとは馬商人たちが使う言葉だそうで、鍋作り職人はグルヴァール、絨毯職人はツォラーリと、使っている言語にそれぞれ名前があるそうです。スリや盗人の言語もあるらしい(びっくり)。ですが、総じてこれらはわかりやすく言うと方言のようなもので違う職業間でも話は通じます。 ジプシーの人たち

          371. Nem tudjátok, hogy ki vagyok (Magyar cigánytánc)

          370. ベアーシュの曲

          Beás ベアーシュの歌 今回はベアーシュ語の歌をご紹介します。前に、ベアーシュとはエルデイのジプシーの人たちと申し上げましたが、エルデーイだけとは限らず、ドゥナントゥールにも多数暮らしているそうです。彼らの話す言葉も同じベアーシュと言います。 歌詞は、どちらの曲も英訳から訳してみました。 Ajoj, urtasje (Oh, my friend) ゆったりとした曲にのせて、いきなり2行目に「死」と言う詞が出てきてドキッとします。その後どうなったか気になる歌詞ですが、曲調

          370. ベアーシュの曲

          369. ロヴァーリ語の歌2

          今回も、ロヴァーリ語の歌をご紹介しようと思います。前回と同様、ロヴァーリ語はわからないのでハンガリー語訳を訳してみました。 Muri Sey Sabina1曲目ははとてもしっとりしていて内容も娘への愛にあふれています。どこの世界でも我が子への愛は大きいものですね。この歌詞の気持ちがわかります。下の太字のタイトルをYouTubeサイトで検索してお聴きください。 Kalyi Jag | Muri Sey Sabina | Lyrics Vorbi 演奏:Kalyi jag -

          369. ロヴァーリ語の歌2

          368. ロヴァーリ語の歌

          ちょっと休憩しましょう前回の歌はテンポ速かったし、ここ最近ずっとかっ飛ばしてきた感があるので、ここでちょっとブレイクタイムを入れようと思います。今回はロヴァーリ語で歌われているハンガリアン・ジプシーの曲をご紹介しましょう。私がロヴァーリ語ができないので、いつものように歌を歌うのはお休みです。 Cigány hallgató (keserves) ジプシーのハルガトー(ケシェルヴェシュ)ジプシーの音楽には踊る曲以外のものもあります。 hallgató ハルガトーあるいは ke

          368. ロヴァーリ語の歌

          367. Azért adtam egy húszast (Magyar cigánytánc)

          セゲド舞踊団の大人のクラス私がセゲドの舞踊団で踊りを習っているとき、自分のクラスのすぐあとは大人のクラスのレッスンでした。大人のクラスというのは、ただ年齢だけではなく踊りの経験が一番長い人たちばかりのクラスのことです。私は自分のクラスが終わったらそのクラスを見学させてもらってからいつも帰宅していました。 レッスン時間は2時間ですが、大人のクラスはみんなベテランばかりですから、いくつものコレオグラフ作品をざーーっと流して終わることが多かったです。とはいえ、新しい踊りを始めるこ

          367. Azért adtam egy húszast (Magyar cigánytánc)

          366. Ha bemegyek a kocsmába (Magyar cigánytánc)

          ジプシー民謡の楽器編成ジプシー民謡の伴奏に使われるものは身近なものです。主に使われるのは、木のスプーン、ミルク缶(赤ちゃんの粉ミルクじゃないですよ 笑)、そして口(くち)三味線です。現在のようにバイオリンやギターなどの楽器が入るのはあとのことで、もともとはこれらが民謡を伴奏していましし、楽器が入った後も伴奏に欠かせないのは今も同じです。 木のスプーンハンガリーやルーマニアならどこの台所にもある木のスプーンを2本重ねてカスタネットのような乾いた響きを出します。ただカスタネット

          366. Ha bemegyek a kocsmába (Magyar cigánytánc)

          365. Ablakomba besütött a holdvilág (Magyar cigánytánc)

          前回、ハンガリーに関係のあるジプシーは大きく分けて3タイプ、というお話をしました。これ以外に2~3小さなグループがありますが、割合が多いのはこの3タイプです。 Romungro ロムングロの友人 ロムングロの友人はブダペスト在住で「私はジプシーよ」と誇らしげにはっきり言い切る女性です。今、彼女からはたくさんのことを学んでいますが、どれも目からうろこのことばかりです。 Beás の楽団日本でもファンが多く、来日したこともある Taraf de Haïdouks タラフ・ドゥ

          365. Ablakomba besütött a holdvilág (Magyar cigánytánc)

          364. Van egy pipám, egy kalapom (Cigánytánc)

          ハンガリーのジプシー民族ハンガリーに接点を持つジプシーには大きく分けて3つのグループがあります。 Romungro ロムングロ Oláh cigány オラー・ツィガーニ  Beás ベアーシュ ロムングロは、ハンガリーに定住し、早いうちから周囲に溶け込んできたので、古い伝統や文化はだいぶ忘れられているようです。言語もハンガリー語を話します。オラー・ツィガーニは、ハンガリーに住んでいて Lovári ロヴァーリというジプシー語を話します。一方、ベアーシュはエ

          364. Van egy pipám, egy kalapom (Cigánytánc)

          363. Táncos Jani kis csizmája (Magyar cigány botos tánc)

          カフェ・ジプシー音楽はハンガリー民謡でもジプシー民謡でもない前回お聴きいただいたように、カフェ・ジプシー音楽とジプシー民謡は全く違いますし、カフェ・ジプシー音楽はハンガリー民謡ではありません。それなのに、なぜ混同されてしまっているのか。普遍的音楽であるクラシック音楽が国外で演奏する機会の方が、ハンガリーの民謡を演奏するよりもはるかに多いからでしょうし、特に日本はヨーロッパから遠いですからね。「ハンガリー舞曲」なんてタイトルなら、フォークダンスの曲=民謡だと思っても無理はありま

          363. Táncos Jani kis csizmája (Magyar cigány botos tánc)

          362. ジプシー音楽の話

          ジプシー音楽って?皆さんは「ジプシー音楽」「ジプシー・ミュージック」と聞いたらどんな曲を思い浮かべますか?私が思い浮かべるのは「ジプシーの民謡」なんですが、多くのかたはちょっと違うようなので、ここでまた復習したいと思います。201回目も合わせてごらんいただくと、よりご理解いただけるのではないかと思います。https://note.com/tisztahang0101/n/nca93c08e0ba3 népdal 民謡とnóta ノータの違いまずは、こちらの定義をご覧ください

          362. ジプシー音楽の話