見出し画像

370. ベアーシュの曲

Beás ベアーシュの歌

今回はベアーシュ語の歌をご紹介します。前に、ベアーシュとはエルデイのジプシーの人たちと申し上げましたが、エルデーイだけとは限らず、ドゥナントゥールにも多数暮らしているそうです。彼らの話す言葉も同じベアーシュと言います。

歌詞は、どちらの曲も英訳から訳してみました。

Ajoj, urtasje (Oh, my friend)

ゆったりとした曲にのせて、いきなり2行目に「死」と言う詞が出てきてドキッとします。その後どうなったか気になる歌詞ですが、曲調は明るいですね。前にも申し上げましたが、ジプシーの曲も踊る曲ばかりではありません。これもハルガトーの一種に入るでしょう。残念ながらロヴァーリと同じく私はベアーシュ語も分かりませんので発音などご紹介できませんが、下の太字タイトルをYouTubeサイトで検索してお聴きください。

Ajoj, urtasje (Oh, my friend)
演奏:Kanizsa csillagai – “the boyash gypsies of hungary”より

おお、友よ
死んでしまいたい
今日は楽しく飲んで
明日には私は去るでしょう

いつも悪いことだらけ
家も土地も売ってしまったのだから
でも私はあなたから離れたくない
兄弟よ、一緒に来て

お金ならここにたくさんある
ワインをバケツ一杯持ってきて
今日は楽しく飲んで
明日には私は去るでしょう

Fa Nye Mama

もう1曲、今度は踊りの歌を。言語が全く分からないので、ロヴァーリもベアーシュも違いが判らないのが残念です…。こっちもなんだか物騒な歌詞が入っていますが、ベアーシュの歌がすべてそうとは限りません。たまたま違った調子の曲を選んだというだけで、偶然です。上と同じく、下記の太字タイトルをYouTubeサイトで検索してお楽しみください。

Kanizsa Csillagai -- Fa Nye Mama
演奏:Kanizsa csillagai – “the boyash gypsies of hungary”より

母さん、おいしい料理を作ってよ
マリを送ったら煙草をもらったよ
そのあとマリは複数の男と逃げて
パブではよくない噂の男と
一緒にいるところを見たという人もいたんだ
僕のマリちゃん、いったい何をしてくれたんだ
ヨーシュカも来て加勢してくれたよ
母さん斧を貸しておくれ
奴め、目にもの見せてくれる


#音楽 #ハンガリー民謡 #ハンガリー民俗舞踊 #フォークダンス




#音楽 #ハンガリー民謡 #ハンガリー民俗舞踊 #フォークダンス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?