マガジンのカバー画像

草花ドローイング、うちの庭

102
運営しているクリエイター

#最近の一枚

一週間後のカモミール

一週間後のカモミール

前回、カモミールのドローイングを掲載したけれど、ちょっと思ったふうに描けていなかった。気分が乗り切らないと自分でもびっくりするくらいド下手になる。

で一週間が過ぎ、同じのをまた描いた。
今回はカモミールが咲き進んでタコ化してきて自分らしく描けたように思う。

ハーブと言えば庭では今、タイムの花もよく咲いている。

うちに植っているのはスーパーの食料品売り場で野菜として売られていたタイム。
残った

もっとみる
水仙、やつで、今日もヒヨドリ

水仙、やつで、今日もヒヨドリ

フリマサイトで買った水仙の球根。
ラッパ型の裾のフリルがまるでお嬢様。きれいに咲いてくれました。

でも私が形の美に惹かれて描いたのは

いつの間にか庭の奥で根付いて大きくなっているヤツデの木。
リビングの窓からこの葉っぱが私に向かってパーっと手を開いてアピールしてきた。
久しぶりに水彩の黒をたっぷりつけて太い線で描いてみた。

ヤツデって実は8つに割れていないのご存知でしたか?7つか9つ。
この

もっとみる
一月の庭

一月の庭

うちの庭の絵です。
ロウバイと水仙が咲いています。緑の葉はジャーマンアイリスとつわぶきです。

初め、よくやってくるメジロを描こうとしていたのですがどうもはまらない。
ジョウビタキ、シジュウカラもなんか違う、ロウバイの花を突いて落としてしまうヒヨドリはなあ・・・。

と思っていたところ庭に2羽のアオジがやってきたのに気づきました。
スズメに似てるけれど気持ち大きくて緑がかったような鳥です。

その

もっとみる
月と雲、庭の水仙とカマキリの卵

月と雲、庭の水仙とカマキリの卵

久しぶりに冬晴れの雲が目に留まり描いてみた。見てる間に小さくなって消えていく。
途中で白くて薄い月に気づいた。

油絵のために庭で花だけスケッチしたもの。
毎日一回は香りを嗅ぎに蝋梅と水仙のところに行く。
ジャーマンアイリスはこの状態で春を待つ。

枯れ枝の剪定をしている時にカマキリの卵発見。去年の彼らもちゃんと繋いでくれていた。
調べたら黒っぽくしっぽがあるのでハラビロカマキリの卵かな。

ゼラニウムの差し枝、ロウバイの接木

ゼラニウムの差し枝、ロウバイの接木

差し枝にして室内で育てているゼラニウムの花が咲いている。

本来こんもり丸くなるほど花がたくさんつくのだけど、まだ小さい苗の状態なので花数が少ない。
でも逆にその様子になんだか惹かれてスケッチしてみた。
いつもは束でまとめられる子たちひとりひとりを見るように。

というものの最近知ったのが、差し枝からついたつぼみは取った方がいいという事。
確かに栄養が花に集中してしまうのか、肝心の根や葉っぱが充実

もっとみる
庭の絵、猫の箱

庭の絵、猫の箱

右上はお隣さんちの庭の笹。

苗を買った時に入れてもらった箱→ぞうり入れ→つなの寝床になってしまった。
この状態ではあまりになんなのでちょっとリメイクすることにした。

秋の雲、道端の野草

秋の雲、道端の野草

空を見たら細くちぎれた雲たちが風に乗って流れていた。

近くの道端で淡い黄色の可愛い花に目が留まった。
明らかに雑草の花なので一本摘んで持ち帰った。

調べたら「アキノノゲシ(秋の野芥子)」という名前みたい。
野芥子にはあまり似てないように思うけれど。

家の中に飾っていたけれど野草にありがちな、みるみるうちに花が萎んでしまった。
翌日またいくつか開いたものの外で咲いてるほどの元気はない感じ。

もっとみる
つれづれに線を引く

つれづれに線を引く

毎日高温多湿過ぎる。
庭の植物は根腐れしたりカビ病がでたり葉っぱが白変したり、半分あきらめモード。

そんな中でもあちこち勝手に育って咲く雑草のユリはたくましい。
ユリって気品あるイメージだけど、あっけらかんと咲いてくれると描く方も元気に親しみを感じながら、長いラッパ型のところはひゅーって言いながら線を引いた。

ここのところずっと何も描けない日々が続いていた中、
ある時窓から庭をぼーっと眺めてい

もっとみる
つゆくさ

つゆくさ

早朝ゴミ出しの時につゆくさが咲いているのを見つけた。
日がさしてくるとすぐ萎れてしまうので萎れないうちに描いた。

初めは花が正面を向いた姿を描くつもりだったけれど、
横から見た様子がなんだか新鮮に感じてそれを描いた。

その後萎れてしまった様子も可愛くて結局それも描いた。

7月の庭の小さなニュース

7月の庭の小さなニュース

オクラの花は大きくてとてもきれい。
きれいだけじゃなくなんというか、妖しさや神秘的な感じもする。
ちょうちょのような大きくてひらひらした花びらもそうだけど
きっと中心部の深紅の五角形のせいだと思う。実もこの形。

数学が絶望的に苦手なので解き明かせないけれど、五角形という形には神の美の法則が隠されていそう。
頂点をつなぐと一筆書きで星形になるし。

モロヘイヤの葉っぱに蝉の抜け殻!捕まりにくかろう

もっとみる
ポンポンダリアその3

ポンポンダリアその3

ダリアが咲き進むと花の重みで茎が垂れて傾いてくる。
向かい合った花はなんだか挨拶してるよう。

プチトマトはどんどん伸びていく。
今年はレモンの木に支柱がわりになってもらうことにした。

今のところレモンも育ってきているし大丈夫そうかな?

庭の花と海辺の花

庭の花と海辺の花

ポンポンダリアは咲き進んでボールのように丸くなるのがかわいい。

夕方久しぶりに海へ散歩。

夕方6時だけど流石に今はまだ明るい。
足元にはちらちら花が咲いている。

名前の通りまさに宵に咲いていた。

ミニトマトの花

ミニトマトの花

庭のミニトマトはもう私の背より高くなった。
小さい花は星が瞬いているような、妖精たちが飛び回っているような無邪気な様子。
茄子の花は茄子色。

今年1番に咲いたポンポンダリア

雲、あじさい

雲、あじさい

穴の開いた雲がありました。

色がないとこれも雲だと思われそうですがあじさいです。

ミニトマト。ここからが時間がかかってる。
早く色づいてほしい!