見出し画像

コーヒーと考察 Vol.13 - 今年の目標の月イチ振り返り

2月の振り返り

1月1日に今年の目標(10個)を書いた記事をアップしました。この目標の月イチ振り返りを今回は行います。

<今年の目標>

1. コーヒー豆のオリジナルブレンドをつくる

→2月は焙煎自体あまりできませんでしたが、何種類かブレンドにはトライしました。エチオピアのグジの豆を大量購入してあるので、一旦はそれをベースにブレンドを考えています。

2. 日本中の自家焙煎店のブレンド研究

→ゆっくりゆっくりこちらのプロジェクトは進行中です。北は北海道の市町村にあるコーヒー豆自家焙煎のお店から豆を購入しています。やっと旭川まで降りてきた感じです。

3. 月1で振り返りを行う

→1月の振り返りもできて、今回で2月も振り返りができました。今まであまり月1で振り返りするようなことがなかったので、いざやってみるとメリットばかり。忙しない日常だと個人的目標は埋れてしまいがちですが、振り返ることで再度目標を意識することができます。

4. 白ワイン飲み比べまとめをする

→やっと白ワイン100本到達したので、まとめ作業に入りたいところなのですが、これはまだできていません。どうしても飲んだことのない白ワインがあるとそっちに目がいってしまいます。昨日は応援の気持ちも込めてウクライナ白ワインを6本注文してしまいました。

5. 資格取得にチャレンジする

→英語に関する資格にチャレンジしようかなと思いつつなかなか気が進みません。それでも、とりあえず毎日勉強しようと3日前に思い立って、毎日30分ほど時間をとって英語の勉強をはじめました。これも毎日のルーティンに入れます。

6. 気になったときに行動する

→なかなか抽象的な目標がゆえに何にでも当てはめられます。1月の振り返りでは、プランター用のタネを購入することを書いたのですが、まだ購入できていません。。

一方で、ウクライナについて学びたい意欲が沸々と湧いています。とりあえず自分の興味がある分野を中心にウクライナに関する本、情報を集めます。ウクライナ情勢が現在特に気になっていることなので。

7. ものを増やすよりも減らす

→これまた情けない目標ですが、自分の周りには物が溢れています。自分の持ち物であげられそうなものはそれが好きそうな人にあげています。コーヒーと白ワインの購入を止めることはできませんが、家の中にある持ち物はなるべく減らしたいです。

理想はいつでもバックパックで旅に出られるぐらい身軽になること。

8. Youtubeデビューする

→これがなかなか取りかかれません。YouTuberの方々ってすごいなぁと素直に関心してしまいます。

年内には片手鍋焙煎か、ドリップバッグの作り方の動画をアップしたいと考えています。

9. 曲をつくる

→あと一歩のところで一曲完成しそうなのですが、歌詞が当てられません。あと少しなのですが。

10. コーヒーノキを元気にさせる

→やっと少しずつ気温が上がってきました。今は寒さ対策で屋内に入れているコーヒーノキ3本。やっぱりかなり元気がなくなっているので心配です。

ネットで情報検索すると、コーヒーノキを元気にさせる方法としていくつか出てきます。その中で、今年やってみたいのは植え替え、そしてカットバック(切り戻し剪定)なるものにも挑戦しようと思います。

画像1

以上、2月の振り返りでした。

今回の振り返りで特に意識できたのは、6.気になったときに行動する。気になったときに連絡したり、気になったときに調べたり。ちょっとした行動に移す。

特に今はウクライナ問題に関心があるので、自分にできることを引き続きしてゆきたいです。

難民の数の報道もずっと確認しています。最初は5万人という報道が15万人になり、36万人、そして今日は50万。毎日約10万〜20万人増加しています。このままだと今週中には100万人に到達しそうな勢いです。

ひとつの小都市が毎日毎日ウクライナから消えているような事態。本当に悲惨な状況です。

一刻も早く避難されている方々が安心して温かい布団の中で眠れる日が来ることを願っています。

火曜日。新しい月となりました。晴れやかな気持ちになれないのが苦しいです。でも、信じること。

皆さん、おやすみなさい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月1日 三・一朝鮮独立運動(1919)この日京城で独立宣言が発表された。五〇万人の大示威行進が行われ、これより朝鮮全土に独立運動が拡がり、解放運動史上の画期的な日となった。

 われわれは、ここにわが朝鮮の独立と、朝鮮人民の自由民たることを宣言する。これをもって世界万邦につげ、人類平等の大義を明らかにし、かつこれを子孫におしえ、民族独立を天賦の権利として永遠に保持させるものである。われわれの背後にある五千年の歴史の権威によってこれを宣言し、二千万民衆の忠誠を合してこれを宣明し、恒久にかわることなき民族の自由な発展のためにこれを主張し、人類良心の発露にもとづく、世界改造の一大機運に順応し、これとともにすすまんがためにこれをなすのである。(独立宣言書の冒頭の一節)

桑原武夫 「一日一言」(岩波新書)より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月1日 メアリー・ルー・ロード(1965 - )この日アメリカで生まれたインディーフォークミュージシャン。エリオット・スミスとも親交が深かった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<今日の英語> Mar.1, 1993 VOX POPULI, VOX DEI より

Supposedly, you can tell what sort of thing they are saying by how many times you sneeze: If once, it is praise; if twice, denunciation; if three times, someone is in love with you; and four sneezes mean you will catch a cold that night.
合いの手ではないが、くしゃみをすると「だれかがうわさをしている」と言う。くしゃみの数により、一ほめられ、二にくまれ、三ほれられ、四る(夜)風邪をひく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,160件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?