倉坂直樹(遺伝子組み換えでない)

大阪のライブハウス南堀江knave勤務。おかげさまで人気バンドを何組か排出できてますが…

倉坂直樹(遺伝子組み換えでない)

大阪のライブハウス南堀江knave勤務。おかげさまで人気バンドを何組か排出できてますが自分のバンドはあまり人気がない。10万枚売る1バンドだけよりも1000枚売る100バンドがいてる方が豊かな生活かも。主戦場は https://twitter.com/thedenkibran

マガジン

  • インディーズ/アマチュアバンドにおける動員のあれこれ

    大阪のライブハウスの人が書いたアマチュア/インディーズバンドの動員のことについて書いた記事をまとめてみました。

記事一覧

この3年間で忘れてしまったやり方を、もう一度試してみる?(後編)

…と、前回書いてみて、もったいぶって 後編へつづくって書いちゃったのですが、 具体的な話ってより、 後編は自分語りの回です。 ご了承を。 さてさて。 前編で書い…

この3年間で忘れてしまったやり方を、もう一度試してみる?(前編)

最近、ライブハウスの人として すごく思ってることがありまして 「この3年間で忘れてしまったやり方を、もう一度試してみる」 ってのもアリじゃない?と。 そうだ。初心…

SNSが苦手と言ってるバンドマン諸氏、それって本当にSNSが苦手なの?って話

久しぶりにプライベートな随筆blogも書いたので http://thedenkibran.com/blog/?p=2271 気分で noteも更新してみる。 さてさて、今日のお題は 『バンド活動と "SNS"』 バ…

無観客配信ライブイベントが変な流行りになったら嫌だな~という備忘録

お久しぶりの更新でございます 最近の無観客配信ライブイベントについて思った事をツイートした文章を、再編集、加筆してまとめておきます。 無観客配信ライブについて …

ライブハウスの人間の限界が、そのままバンドの限界になってしまう話

オッス、おら、倉坂 「続きます」と書いてしまったので、続きを書くぞ。 今日は、予告どおり 「ライブハウスの人間の限界がそのままバンドの限界になってしまう」 とい…

専業ミュージシャンはもう古い

あけました。おめでとうございます。 書きたいことや言いたいことは山のようにあるのですが、 面白く読ませる自信がないので記事が滞りがちの倉坂です。 今日は"専業ミュ…

スマホもSNSもないころのバンドってどうやってお客さんを集めてたの?って話

バンドの集客について何回かのシリーズにわけて書いてきましたが、本当の本当に今回が最後の番外編コラムです。 ネットやスマホがまだなかった頃のバンドってどうやってお…

完全 お客さんを10人かきあつめるマニュアル(提案)

こんなもの書くつもりはなかったのですが なんども書いてますが、僕が働かせてもらってる 南堀江knave というライブハウスはチケットノルマがありません。 ノルマがない…

ライブハウスの仕事しての致命的欠陥

この記事からはじめまして ダラダラと続けてますが完結編です。 一番、伝えたいことは上の"パレートの法則"の記事で書いたので、いろいろと書いてますが、全部オマケみた…

サヨナラ どうもありがとう サヨナラ サヨナラ どうかお元気で

前回の投稿の最後に書いた 10年ぐらいずっと後悔してる話 を忘れるまえに書いておきます。 2010年頃、時系列でいうとKANA-BOONがみんなに見つかる前。 だけど、ほんのす…

バンドに「お客さんを呼べ!」と言っているけど、ライブハウス自体はお客さんは呼ばないのか?という話

前回、集客に関してへりくつをこねくりまわしてみました。 思いつき & いきおいで一気に書いたので、じぶんで読みかえしてみてもツッコミどころは多い。 ツッコミが入り…

"ブッキングイベントで集客10人の壁"をパレートの法則で考えてみる

活動初期はじめたてのバンドにとっての最初の壁 「毎回のライブでお客さんを10人呼ぶ」 この「10人の壁」について、今日は屁理屈をこねてみたい。 まず、初心を思い出して…

ヤバT 進化論

ヤバイTシャツ屋さんのライブを超久しぶりに見に行きました。 図々しくも打ち上げに混ぜてもらったり、楽屋挨拶に行かせてもらった時に、ヤバT本人から「blog書いてくださ…

KANA-BOONとシルエットと僕と。

#いまから推しのアーティスト語らせて  ってことで、大阪のライブハウスの人目線から、ひさしぶりにKANA-BOONの話を書いてみようと思います。 そもそも、僕がなんとなく地…

音楽業界社会主義化論 (じぶんメモ)

タイトルで漢字10文字ならべると、とんでもなくかた苦しくなりますね。 なんとなく、かたいタイトルにしただけです。 内容はそんなに堅苦しくないです。 でも、先にちょ…

#knaveは近い ミナミホイールの話

唐突ですが、noteを仕切りなおします。 改めまして。はじめまして。大阪のライブハウスの中の人です。 倉坂と申します。 大阪にある南堀江knaveというライブハウスで働か…

この3年間で忘れてしまったやり方を、もう一度試してみる?(後編)

…と、前回書いてみて、もったいぶって

後編へつづくって書いちゃったのですが、

具体的な話ってより、

後編は自分語りの回です。

ご了承を。

さてさて。

前編で書いたとおり「時代にあわせて上手くやらないとなぁ…」なんて気持ちばかり焦って思考停止しかけてた自分に、最近 気づいたんですね。

で、結論

ゴチャゴチャ考えて足ぶみしてる暇があるんなら

とにかく発信し続ける。
とにかく動き続ける

もっとみる
この3年間で忘れてしまったやり方を、もう一度試してみる?(前編)

この3年間で忘れてしまったやり方を、もう一度試してみる?(前編)

最近、ライブハウスの人として
すごく思ってることがありまして

「この3年間で忘れてしまったやり方を、もう一度試してみる」
ってのもアリじゃない?と。

そうだ。初心に戻れ。

back to basics

自分の「基本に戻ろう!!」ぜ。

で、基本に戻るその前に、

先にここ数年の流れをおさらいをしてみたい。
どんなことがあったでしょうか。

振り返ってみる。
まずはサブスクの話から。

サブ

もっとみる
SNSが苦手と言ってるバンドマン諸氏、それって本当にSNSが苦手なの?って話

SNSが苦手と言ってるバンドマン諸氏、それって本当にSNSが苦手なの?って話

久しぶりにプライベートな随筆blogも書いたので
http://thedenkibran.com/blog/?p=2271
気分で noteも更新してみる。

さてさて、今日のお題は 『バンド活動と "SNS"』

バンドさんと活動の話をしていて、やはり避けて通れない話
ってことで、SNSの話を書いてみたい。

よく「うちのバンド、SNSが苦手なんですよね~」みたいな話が出ます。

「うん。そうか

もっとみる
無観客配信ライブイベントが変な流行りになったら嫌だな~という備忘録

無観客配信ライブイベントが変な流行りになったら嫌だな~という備忘録

お久しぶりの更新でございます

最近の無観客配信ライブイベントについて思った事をツイートした文章を、再編集、加筆してまとめておきます。

無観客配信ライブについて よりも、 普段の200人キャパのライブハウスでライブするための心がまえ みたいな内容になってしまいましたが、興味のあるバンドマン諸氏はご一読を。

以下本編

最近の"なし崩し的な無観客配信ライブ"が、変な形で小さいライブハウスのなかで

もっとみる
ライブハウスの人間の限界が、そのままバンドの限界になってしまう話

ライブハウスの人間の限界が、そのままバンドの限界になってしまう話

オッス、おら、倉坂

「続きます」と書いてしまったので、続きを書くぞ。

今日は、予告どおり

「ライブハウスの人間の限界がそのままバンドの限界になってしまう」

というお話

まずは例え話から

想像してみてください。
登場人物は二人。

●お父さん50歳ぐらい
●高校をもうすぐ卒業するぐらいの年齢の子供
そんな親子の話

親「おまえ、もう高校卒業してからの進路は決まったのか?」

子「うん。お

もっとみる
専業ミュージシャンはもう古い

専業ミュージシャンはもう古い

あけました。おめでとうございます。

書きたいことや言いたいことは山のようにあるのですが、
面白く読ませる自信がないので記事が滞りがちの倉坂です。

今日は"専業ミュージシャンはもう古い"

と、プロミュージシャンに真っ向からケンカを売るようなタイトルにしてみました。

ごめん。

タイトルでちょっと釣った。

正確には

"専業バンドマンはもう古いかもよ?兼業バンドマンを目指すのもアリじゃない?

もっとみる
スマホもSNSもないころのバンドってどうやってお客さんを集めてたの?って話

スマホもSNSもないころのバンドってどうやってお客さんを集めてたの?って話

バンドの集客について何回かのシリーズにわけて書いてきましたが、本当の本当に今回が最後の番外編コラムです。

ネットやスマホがまだなかった頃のバンドってどうやってお客さんを集めてたの?について書いてみたい。

これって興味ないですか?

いまや 1人1台スマホを持ってて、ネットへの常時接続はあたりまえ

twitterがあって、Youtubeがあって、メールはもはやすたれて連絡をとりあうメイン手段は

もっとみる
完全 お客さんを10人かきあつめるマニュアル(提案)

完全 お客さんを10人かきあつめるマニュアル(提案)

こんなもの書くつもりはなかったのですが

なんども書いてますが、僕が働かせてもらってる 南堀江knave というライブハウスはチケットノルマがありません。

ノルマがないゆえに「お客さん10人がんばって呼んでください」みたいな話は絶対にしてから、出演をお願いしています。

「次のライブ、がんばって10人呼んでね!」

「はい!がんばります!」

「よろしくおねがいします!」

一ヶ月後 ~ライブ当

もっとみる
ライブハウスの仕事しての致命的欠陥

ライブハウスの仕事しての致命的欠陥

この記事からはじめまして

ダラダラと続けてますが完結編です。

一番、伝えたいことは上の"パレートの法則"の記事で書いたので、いろいろと書いてますが、全部オマケみたいなもんですが

この記事の最後に書いた

ライブハウスを商売として考えると致命的な欠陥があります。

の一文の話だけを最後に書いてみたいと思います。

興味のあるかたはお付き合いください。

商売として致命的な欠陥イベントをブッキン

もっとみる
サヨナラ どうもありがとう サヨナラ サヨナラ どうかお元気で

サヨナラ どうもありがとう サヨナラ サヨナラ どうかお元気で

前回の投稿の最後に書いた 10年ぐらいずっと後悔してる話 を忘れるまえに書いておきます。

2010年頃、時系列でいうとKANA-BOONがみんなに見つかる前。

だけど、ほんのすこしだけ見つかりだしたころの話。

ギャーギャーズがいて、花柄ランタンの村上と代代代の敏腕?スタッフの杉本がまだMOTHERをやっていて、AOI MOMENTはまだ桜草という名前で、そんなころの話。

高校生の頃から出て

もっとみる
バンドに「お客さんを呼べ!」と言っているけど、ライブハウス自体はお客さんは呼ばないのか?という話

バンドに「お客さんを呼べ!」と言っているけど、ライブハウス自体はお客さんは呼ばないのか?という話

前回、集客に関してへりくつをこねくりまわしてみました。

思いつき & いきおいで一気に書いたので、じぶんで読みかえしてみてもツッコミどころは多い。

ツッコミが入りそうなとこに先手をうってみよう。

2~3年に1回ぐらい「ライブハウスのノルマ制度があり?なし?論争」がツイッターでおきます(個人的には、あれもうあきましたが)

そんな時にみかける、こんな意見

なるほど。

ライブハウスって、そう

もっとみる
"ブッキングイベントで集客10人の壁"をパレートの法則で考えてみる

"ブッキングイベントで集客10人の壁"をパレートの法則で考えてみる

活動初期はじめたてのバンドにとっての最初の壁
「毎回のライブでお客さんを10人呼ぶ」
この「10人の壁」について、今日は屁理屈をこねてみたい。

まず、初心を思い出してみよう誰もが最初はみんな初心者です。

初ライブが決まりました。

さて、お客さんを呼ばないと!

でも、まだはじめたてだから呼べる客さんがいてません。

最初はきっと友達に「ライブやるので遊びにきてね」と声をかけたはず。

物珍し

もっとみる
ヤバT 進化論

ヤバT 進化論

ヤバイTシャツ屋さんのライブを超久しぶりに見に行きました。

図々しくも打ち上げに混ぜてもらったり、楽屋挨拶に行かせてもらった時に、ヤバT本人から「blog書いてくださいよぉ~」と、二回連続で言われたのでそれを真に受けて(笑)ヤバイTシャツ屋さんの話を書いてみようかと思います。

結論から先に書いときます。

ヤバイTシャツ屋さん、めちゃくちゃかっこよくなってた。正直、感動した。 なめてた。ごめん

もっとみる
KANA-BOONとシルエットと僕と。

KANA-BOONとシルエットと僕と。

#いまから推しのアーティスト語らせて  ってことで、大阪のライブハウスの人目線から、ひさしぶりにKANA-BOONの話を書いてみようと思います。

そもそも、僕がなんとなく地元のライブハウスで働き出したのは、自分のやってるバンドがたいして人気もないまま20代も後半にさしかかってしまい、いつまでもフラフラしてるわけにもいかず、仕事をしないといけなかったから。

だけど、いざ働きはじめてみると、これはど

もっとみる
音楽業界社会主義化論 (じぶんメモ)

音楽業界社会主義化論 (じぶんメモ)

タイトルで漢字10文字ならべると、とんでもなくかた苦しくなりますね。
なんとなく、かたいタイトルにしただけです。

内容はそんなに堅苦しくないです。

でも、先にちょっとだけ、かた苦しいお話ここだけがんばって読んでくれ。

資本主義と社会主義というのがある。

それの説明。

ああ、閉じないで。

むずかしい話じゃないから。大丈夫。

本当にむずかしい話だと、僕がわからなくなるから(笑)。

超か

もっとみる
#knaveは近い ミナミホイールの話

#knaveは近い ミナミホイールの話

唐突ですが、noteを仕切りなおします。
改めまして。はじめまして。大阪のライブハウスの中の人です。

倉坂と申します。

大阪にある南堀江knaveというライブハウスで働かせていただいてます。

業務内容は「イベント制作」、いわゆるブッキングの人です。

今年のミナミホイールの話を書いてみるミナミホイール期間中でknaveが何をしてたか?を忘備録がわりにここにまとめておきたいと思います。

秋の

もっとみる