見出し画像

#351 答えが見えなければ ”模索する”

さて、今日のテーマは「答えが見えなければ模索する」です。

先日、若手を話をしているときに「このプロジェクトをどうしたらいいのか」という相談を受けました。

やりたいことは見えているけど、そこにどのように持っていくかについて悩んでいるようでした。

その時に「答え」を求めているように聞こえたんです。

でもですね。

人から教えられた「答え」には大した意味はないと思うんです。

自分で悩んで自分で考えたことが「答え」になると思います。

今日はそんな話。


自己紹介とお知らせ


僕は、某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。対象者の課題と向き合うことはもちろんですが、スタッフのストレスやチームの運営にも日々向き合っています。

このnoteでは、仕事の考え方や医療者としての働き方、コミュニケーションや人間関係、ストレスマネジメント、作業療法に関するさまざまなテーマを取り上げ、日々の感じたことを自らの解釈として記録しています。

読んだ方の何かお役に立てれば幸いです。

以下お知らせ。

◾️第28回福岡県作業療法学会
来年行われる福岡県作業療法学会の学会長を行うことなりました!これから1年間準備行っていきます。noteでも「学会長の奮闘記」を定期的に書いていこうと思います。マガジンでまとめてますので、よかったらスキを押して応援よろしくお願いします!


◾️湘南OT Interaction

作業療法士向けの研修会を行なっている湘南OT交流会の支援の元、「新しい学び場を作る」ことを目的として立ち上がました。「学びたいけどどうしたら・・・」と悩むOTの方と一緒にコミュニティ作りを支援します。定期的に勉強会も行なっているのでよかったら。


それでは本題に入っていきましょう。


「答え」を求めてしまう習慣


僕たちはどうしても「答え」を探してしまいます。

「どうしたら成功なのか」
「何をやっていけばいいのか」

何もないところからいきなり答えを探そうとします。

どうして「答え」を求めるんでしょうか。

それは不安からくると思っています。

明確な答えがないものに対して、僕たちは「不安感」を覚えてしまいます。

だから、

「なんとかしなくちゃ」
「答えはどこだろうか」

そうやって、急足に走り出します。

でも、どれだけ走り回っても、そこにはゴールはないんです。

だからどうするかというと、その場にゴールを作り出します。

本来のゴールはもっと遠かったり、別の場所にあるはずなのに。

自分で見つけて自分で作ったゴールは、難易度もそれなりに設定されています。

だから、達成したように、成功したように感じる。

でも、広い世界から見たら、そのゴールはとても小さく収まってしまい、なんのためのゴールかわからなくなってきます。

これらは「答えを出さないと不安」という気持ちの問題からきます。

大なり小なり、この感覚はみんなの中にあると思うんです。

でも、明確な答え自体がないこともありますし、目標地点を自分で探っていくことも必要なときもあります。

ナガティブ・ケイパビリティが大事です。

だから、僕たちはそこにとどまり、今必要なことを一つずつ試しながら前進するしかないんです。

「答え」を出すことが習慣化してしまうと、場当たり的なものしか作り上げることはできないんですね。


「模索する」から見えること


そうなると、「答え」を求めたくなる状況にある人がやるべきことは、

「答え」を探すことではないんだと思います。

「模索する」ことが大事だと思います。

何が答えかなんてわからない。

でもそれでいいんです。

僕たちは「場当たり的な答え」を出そうとしているわけではない。

前進しながら、今必要な真実を探し続けることが大事です。

じゃあ僕たちにできることは?

「模索する」

まずはトライアンドエラーです。

色々試してみましょう。


今日は以上になります。

頑張るあなたを応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
読んでいただいた方のヒントになれば幸いです。

ではまた。

◾️質問箱
質問箱をGoogle formで作りました。仕事や生活などでの悩み(それ以外でも)があれがご記入ください。いただいた質問は、記事にして返信したいと思います。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?