たけうま

映画をみた感想などなど

たけうま

映画をみた感想などなど

記事一覧

固定された記事

4月に観たオススメ映画【12作品】

4月に観た映画をメモ ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー ---人間に育てられた悪魔の子どもが大人になり、魔物がからむ怪事件などを捜査するエージェントとして活躍するアメ…

たけうま
4年前
7

最近観て面白かった映画4選(6~7月)

ヘレデタリー 継承 祖母の死をきっかけに、一家に次々と奇妙なことが起こっていく。2019年公開された「ミッド・サマー」のアリ・アスター監督の作品。とにかく娘チャーリ…

たけうま
3年前
1

5月に観たオススメ映画【18作品】

ハリーポッターシリーズ(8本) イギリスの作家JKローリングのファンタジー小説「ハリー・ポッター」が原作の映画シリーズ。魔法使いの少年ハリーと、闇の魔法使いヴォル…

たけうま
4年前
1

【自宅映画の贅沢が全部これに詰まっている】ハリーポッターシリーズ

1日1本ハリーポッターシリーズを通し観した感想。ネタバレはないです。 ハリーポッターシリーズ イギリスの作家JKローリングのファンタジー小説「ハリー・ポッター」…

たけうま
4年前
4

【劇場公開されなかった名作】映画:ある女流作家の罪と罰

かつてベストセラー作家だったリー・イスラエルは、仕事が減り酒に溺れる孤独な生活を送っていた。ある日とうとう金に困り、大切にしていた当時大女優からもらった手紙を売…

たけうま
4年前
1

【大人こそ観るべき映画】クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲

大阪万博や当時のアニメ、ヒーローなど、20世紀のコンテンツを体験できるテーマパーク「20世紀博」。昭和の記憶に惹かれて日本中の大人たちが熱狂するうちに、テレビは白黒…

たけうま
4年前
2

【やっぱりプロはすげぇです】映画:夜は短し歩けよ乙女

夜は短し歩けよ乙女京都の大学に通う超鈍感マイペースの"黒髪の乙女"と、それに恋する不器用男"先輩"の恋愛コメディアニメ。なるべく彼女の目にとまる作戦、略して「ナカメ…

たけうま
4年前
3

【殺した人が、殺された人を演技する】映画「アクト・オブ・キリング」

最近観て、面白いなーと思った映画をなるべく初見の人にネタバレしすぎないようにメモ。 アクト・オブ・キリング1965年頃インドネシアで実際に起きた100万人以上が大量虐…

たけうま
4年前
3

【R指定のファンタジー映画】パンズ・ラビリンス

最近観て、面白いなーと思った映画をなるべく初見の人にネタバレしないようにメモ。 パンズラビリンス1944年の軍事政権下のスペインが舞台。内戦やゲリラ戦が続く時代に、…

たけうま
4年前
6

聖なる一歩(スタンプ)

先日、入会したばかりのコルクラボで活動に関する初noteをメンバー運営のSlackに投げてみたら、いろんな方から聖なる一歩(スタンプ)をいただいた。 コルクラボの活動では自…

たけうま
5年前
17

好きの輪郭を触れてみた

コルクラボのあるイベントに参加してみて考えた事があったので、その時のメモをnoteにまとめてみた。(初noteだ。) ■好きなことを好きっていうだけで、いろんな発見があ…

たけうま
5年前
10
4月に観たオススメ映画【12作品】

4月に観たオススメ映画【12作品】

4月に観た映画をメモ

ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー
---人間に育てられた悪魔の子どもが大人になり、魔物がからむ怪事件などを捜査するエージェントとして活躍するアメコミのダークヒーロー。---

ギレルモ・デル・トロ監督のパンズ・ラビリンスという作品が好きだったので、同監督のこの作品を選択。破天荒で人間くさい主人公が、人間を守るために同族を退治する矛盾や迷いを抱えながら、それでも前進しようとす

もっとみる
最近観て面白かった映画4選(6~7月)

最近観て面白かった映画4選(6~7月)

ヘレデタリー 継承
祖母の死をきっかけに、一家に次々と奇妙なことが起こっていく。2019年公開された「ミッド・サマー」のアリ・アスター監督の作品。とにかく娘チャーリーの印象的な顔と、オカルト的な部分だけではない何だか分からない気味悪さをずーっと引きずるような映画でした。

スペル
あるお婆さんを怒らせたら、ぶち切れられて呪いをかけられる話。スパイダーマンシリーズも手がけるサム・ライミ監督の作品。主

もっとみる
5月に観たオススメ映画【18作品】

5月に観たオススメ映画【18作品】

ハリーポッターシリーズ(8本)
イギリスの作家JKローリングのファンタジー小説「ハリー・ポッター」が原作の映画シリーズ。魔法使いの少年ハリーと、闇の魔法使いヴォルデモートの因縁が魔法界全体を巻き込んで対立する。一気観したときの話もまとめたのでこちらの記事もぜひ。

スターシップ・トゥルーパーズ
1997年公開の映画で、昆虫型宇宙生物と人間の戦争の話。昆虫型宇宙生物との対戦シーンはなかなかに印象にの

もっとみる
【自宅映画の贅沢が全部これに詰まっている】ハリーポッターシリーズ

【自宅映画の贅沢が全部これに詰まっている】ハリーポッターシリーズ

1日1本ハリーポッターシリーズを通し観した感想。ネタバレはないです。

ハリーポッターシリーズ
イギリスの作家JKローリングのファンタジー小説「ハリー・ポッター」が原作の映画シリーズ。魔法使いの少年ハリーと、闇の魔法使いヴォルデモートの因縁が魔法界全体を巻き込んで対立する。

ハリーポッターは全部で8作品
1.ハリー・ポッターと賢者の石(2001年、上映時間:152分)
2.ハリー・ポッターと秘密

もっとみる
【劇場公開されなかった名作】映画:ある女流作家の罪と罰

【劇場公開されなかった名作】映画:ある女流作家の罪と罰

かつてベストセラー作家だったリー・イスラエルは、仕事が減り酒に溺れる孤独な生活を送っていた。ある日とうとう金に困り、大切にしていた当時大女優からもらった手紙を売ることに。そこでコレクターの間で有名人の手紙が高値で売れることを知ったリーは、手紙を偽造して生活と作家としての自分を保とうする。第91回アカデミー賞で3部門(主演女優賞、助演男優賞、脚色賞)にノミネートされた作品。

ノンフィクション作

もっとみる
【大人こそ観るべき映画】クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲

【大人こそ観るべき映画】クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲

大阪万博や当時のアニメ、ヒーローなど、20世紀のコンテンツを体験できるテーマパーク「20世紀博」。昭和の記憶に惹かれて日本中の大人たちが熱狂するうちに、テレビは白黒に戻り、大人達は子ども化していった。

ある日、とうとう大人たちは20世紀博に移住を始め、強制的に昭和の生活に再教育するため子ども達を捕えだす。これは、なつかしいニオイで未来を忘れさせ、古き良き昭和の時代に戻そうとする「イエスタディ・ワ

もっとみる
【やっぱりプロはすげぇです】映画:夜は短し歩けよ乙女

【やっぱりプロはすげぇです】映画:夜は短し歩けよ乙女

夜は短し歩けよ乙女京都の大学に通う超鈍感マイペースの"黒髪の乙女"と、それに恋する不器用男"先輩"の恋愛コメディアニメ。なるべく彼女の目にとまる作戦、略して「ナカメ作戦」を決行するうちに、偽電気ブランの飲み比べ、古本市での火鍋対決など、風変わりなキャラクターや起こる出来事に2人とも巻き込まれていく。森見登美彦の小説「夜は短し歩けよ乙女」が原作。監督は湯浅政明。

オススメは、Audibleの1

もっとみる

【殺した人が、殺された人を演技する】映画「アクト・オブ・キリング」

最近観て、面白いなーと思った映画をなるべく初見の人にネタバレしすぎないようにメモ。

アクト・オブ・キリング1965年頃インドネシアで実際に起きた100万人以上が大量虐殺された歴史に迫るドキュメンタリー。虐殺を行ったのは政府や軍ではなく、プレマンと呼ばれる民兵たち。彼らは現在、国民的な英雄として生活している。殺害を実行した彼らが、殺された被害者を演じて映画を撮影する様子を、淡々と記録していく。日

もっとみる

【R指定のファンタジー映画】パンズ・ラビリンス

最近観て、面白いなーと思った映画をなるべく初見の人にネタバレしないようにメモ。

パンズラビリンス1944年の軍事政権下のスペインが舞台。内戦やゲリラ戦が続く時代に、オフェリアという小さな女の子が母の再婚相手のいる山奥に引越すところから物語がスタートする。ある日、パンという妖精から自分は地底世界のお姫様だと知らされ、地底世界へもどるため与えられた3つの試練に向かっていく。

ファンタジーだけどR指

もっとみる
聖なる一歩(スタンプ)

聖なる一歩(スタンプ)

先日、入会したばかりのコルクラボで活動に関する初noteをメンバー運営のSlackに投げてみたら、いろんな方から聖なる一歩(スタンプ)をいただいた。
コルクラボの活動では自分で踏み出す事が大切という考え方があって、その記念すべき第1歩目を「聖なる一歩」と呼んでみんなでたたえる文化がある。

■聖なる一歩(スタンプ)の効果

私にとってSNSは完全に情報収集のツールでしかなくて、発信するというのはな

もっとみる
好きの輪郭を触れてみた

好きの輪郭を触れてみた

コルクラボのあるイベントに参加してみて考えた事があったので、その時のメモをnoteにまとめてみた。(初noteだ。)

■好きなことを好きっていうだけで、いろんな発見があったという話。

考えるきっかけは、コルクラボのイベントに参加したことだった。
内容は自分の好きな言葉とその理由も添えて、みんなとシェアするというもの。

言葉というテーマではあったけれど、
・好きな○○って、いざ考えてみると難し

もっとみる