見出し画像

【自宅映画の贅沢が全部これに詰まっている】ハリーポッターシリーズ

1日1本ハリーポッターシリーズを通し観した感想。ネタバレはないです。

ハリーポッターシリーズ

イギリスの作家JKローリングのファンタジー小説「ハリー・ポッター」が原作の映画シリーズ。魔法使いの少年ハリーと、闇の魔法使いヴォルデモートの因縁が魔法界全体を巻き込んで対立する。


ハリーポッターは全部で8作品

1.ハリー・ポッターと賢者の石(2001年、上映時間:152分)
2.ハリー・ポッターと秘密の部屋(2002年、上映時間:161分)
3.ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(2004年、上映時間:142分)
4.ハリー・ポッターと炎のゴブレット(2005年、上映時間:157分)
5.ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(2007年、上映時間:138分)
6.ハリー・ポッターと謎のプリンス(2009年、上映時間:154分)
7.ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1(2010年、上映時間:146分)
8.ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2(2011年、上映時間:130分)


魔法世界のドキュメンタリー

この映画は11歳でホグワーツ魔法魔術学校に入学した主人公のハリー・ポッターが、ロン、ハーマイオニーといった仲間たちと一緒に事件に巻き込まれたり、壁を乗り越えたりしながら大人へ成長していく物語です。

すごいのは(もちろん全員ではないですが)全作を基本同じ役者が演じているところで、キャラクターの成長と同じように役者も歳を重ねていきます。

ハリーポッターを演じるダニエルラドクリフは1作目公開時が12歳、最終話では22歳です。子役が大人に成長していく過程と、映画に登場する人物の成長がそのまま重なるのでドキュメンタリーを見ているような、映画と現実が少し曖昧に混ざるような感じがします。

ロンは声変わり途中でノドがつらそうだなー、ハーマイオニーずっと美人だし現実もめちゃ賢いなー、ハリー意外と筋肉質で胸毛はえとるなー、みたいな感じで久しぶりに会う親戚の気分です。

これは通しでみないと味わえない。


映像と音楽が最高

ハリーポッターシリーズのすばらしさは、ストーリー以外にも世界観を演出する完璧な映像と音楽にあると思います。講堂に浮かぶロウソクや動く階段、跳びまわるカエル型のチョコレート、薬草学でつかうマンドラゴラ。子どものころ妄想した魔法の世界が完璧に再現されています。児童文学で子ども向けの空想作品だからこそ、下手につくると世界観を壊してしまう。大人がプライドをかけてガチンコでとりくんでいるのが伝わってきます。

そしてあの印象的な音楽を担当しているのがジョン・ウィリアムズ。
スーパーマン、スターウォーズ、インディージョーンズなど誰もが知る名曲を手がけている伝説的な人です。さすがにハリーポッターは別の人だろうと思って調べたらビビりました。テーマ曲に限らず世界観と音楽のマッチ具合が最高すぎる。(シリーズの途中から別の作曲家が担当しているようです)


あと全然関係ないですがジョン・ウィリアムズのなかでも、特にインディージョンズのこの作品で演奏しているオーケストラがめちゃくちゃカッコいいのでぜひ聴いてほしいです。

同じテーマ曲でも時代や演奏するオーケストラが違うとサウンドが変わるので、そこも面白いですよね。よく聞くテーマのトランペット演奏がバッキバッキで最高。(演奏はボストン交響楽団?ロンドン交響楽団?知ってる方は教えていただけると嬉しいです)


大人の贅沢はハリーポッターにあった

1作目「ハリー・ポッターと賢者の石」が2001年に公開されてから、完結するまでに10年。当時は次の作品が公開されるまで間隔が1~2年空くので、作品をみてもこの人物って誰だっけ?なんでこれをやろうとしてるんだっけ?のようなついていけないシーンが結構ありました。

しかし、今ならシリーズを誰に止められることもなく通しで観ることができる。好きなタイミングで、コーヒーを飲みながら、好きな姿勢で観られる。
大人になってよかった。


全部乗せで楽しむ

映画では細かい部分が説明されないこともあるので、ハリーポッターの全てを余すところなく楽しみたいひとは、やはり小説を読むことをオススメします。この人だれ?これは何の魔法?ここどこ?みたいなことがなくなります。


世界観だけ味わいたい人にはこちらがオススメ

8作品を観るには約20時間かかります。さすがにハードルが高い、でもファンタジーやハリーポッターの世界を楽しみたい。そんな人には、1作目「ハリー・ポッターと賢者の石」、2作目「ハリー・ポッターと秘密の部屋」がオススメです。初めて魔法界に入るワクワクや、事件の緊張感、コメディ要素も沢山あってシンプルに楽しめるかと思います。

あとは本編ではなく、スピンオフ作品「ファンタスティック・ビースト」もオススメです。ハリー達がホグワーツ魔法魔術学校でつかう魔法生物に関する教科書をかいたニュー・スキャマンダーという人物が主人公。色んな魔法動物が登場します。ハリーポッターの知識がない初見の人でも十分楽しめるかと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?