杉本輝雄

親子体操インストラクター。磐田市の各所で親子体操を開催してます。元幼児体育専門講師。幼…

杉本輝雄

親子体操インストラクター。磐田市の各所で親子体操を開催してます。元幼児体育専門講師。幼児向けの運動、躾、親としての生き方を常に考えてます。子育ては辛いものと思わずに楽しむ!楽しい子育てと正しい躾を伝えていきます。 ブログはこちらhttps://papaiku.com

記事一覧

あそびの引き出し Vol.7

こんにちは親子体操インストラクターの杉本です。 苦手なことに対してのやる気の出させ方ってなかなか難しいんですよね。 「得意なことは伸ばす」 これは今となっては当…

杉本輝雄
6年前
7

あそびの引き出し Vol.6

こんにちは。親子体操インストラクターの杉本です。 先日次女がついに逆上がりができるようになりました。 この時点で次女は5歳3ヶ月。練習を始めたのがたぶん4歳8ヶ…

杉本輝雄
6年前
5

あそびの引き出し Vol.5

こんにちは。親子体操インストラクターの杉本です。 ある方がTwitterで子供を抱っこしていたら1年間で7㎏痩せた!とかつぶやいていました。 どれぐらいの頻度でどれく…

杉本輝雄
6年前
3

あそびの引き出し Vol.4

親子体操インストラクターの杉本です。 子供と遊ぶうえで一番大事なことは「自分も楽しむ」ことです。 以前僕が幼児体育を教えていた時は子供以上に楽しんでいたと思いま…

杉本輝雄
6年前
4

あそびの引き出し Vol.3

こんにちは。親子体操インストラクター杉本です。 子供の頃の記憶で親と遊んだ記憶ってあります? 僕はあまりないです。 だからウチの親はダメだ!とかじゃなくて。 子…

杉本輝雄
6年前
2

あそびの引き出し Vol.2

こんにちは親子体操インストラクターの杉本です。 子供って親が大好きなんですよ。 知ってますよね? 大きくなって「親嫌い」になってしまうのは 親の責任が大きいわけ…

杉本輝雄
6年前
2

親子体操ってなくてもいいもの

こんにちは。親子体操インストラクター杉本です。 実はですね 親子体操って本当は子育てに必要ないんですよ。 だってまわりで親子体操をやらなくても立派に子育てしてい…

杉本輝雄
6年前
5

あそびの引き出し 子供と遊ぶVol.1

こんにちは。親子体操インストラクターの杉本です。 子供といる時間は限られているんですよ。 「遊んで!遊んで!」とせがまれて何をしていいやらわからないことありませ…

杉本輝雄
6年前
5
あそびの引き出し Vol.7

あそびの引き出し Vol.7

こんにちは親子体操インストラクターの杉本です。

苦手なことに対してのやる気の出させ方ってなかなか難しいんですよね。

「得意なことは伸ばす」
これは今となっては当たり前のことですが

「苦手なことは…」となった時に
やらせるのか、やらせないのか

迷うときはありませんか?

苦手なことをやらせるとそのこと自体が嫌いになるデメリットがあります。苦手なことをやらせないとそのことが一生の苦手になる可能

もっとみる
あそびの引き出し Vol.6

あそびの引き出し Vol.6

こんにちは。親子体操インストラクターの杉本です。

先日次女がついに逆上がりができるようになりました。

この時点で次女は5歳3ヶ月。練習を始めたのがたぶん4歳8ヶ月くらいからなので半年以上練習してきました。

僕の時間のある時と次女の気分が乗った時でしたので

空白期間もかなりあるんですけどね。

それでもここ2ヶ月は自発的に鉄棒の練習に取り組んだり、

知人から鉄棒を譲ってもらったりして

もっとみる
あそびの引き出し Vol.5

あそびの引き出し Vol.5

こんにちは。親子体操インストラクターの杉本です。

ある方がTwitterで子供を抱っこしていたら1年間で7㎏痩せた!とかつぶやいていました。

どれぐらいの頻度でどれくらいの時間かわかりませんので信憑性に欠けるのですが、5歳児くらいまでの子供を相手に真剣に遊ぶと確実に筋肉はつきます。贅肉はその行なっている運動時間によりますので20分~1時間くらい継続して運動しないと落ちませんが。

それでも痩せ

もっとみる
あそびの引き出し Vol.4

あそびの引き出し Vol.4

親子体操インストラクターの杉本です。

子供と遊ぶうえで一番大事なことは「自分も楽しむ」ことです。

以前僕が幼児体育を教えていた時は子供以上に楽しんでいたと思います。

楽しいは発想の源なんですね。

まわりの目なんか気にしないで恥ずかしさを捨ててみてください(笑)

今回は親子運動あそびと新聞紙あそびの紹介です。

1、輪くぐり【遊び方】

①手で輪を作りくぐります。

はじめは低めで簡単にく

もっとみる
あそびの引き出し Vol.3

あそびの引き出し Vol.3

こんにちは。親子体操インストラクター杉本です。

子供の頃の記憶で親と遊んだ記憶ってあります?

僕はあまりないです。

だからウチの親はダメだ!とかじゃなくて。

子供の頃は自然や近所に友達がたくさんいたんですよ。

普通に外で遊んでいても誰かの家に一人であそびに行っても誰も何も言わなかった。怪しい人?近所におじいさん、おばあさんがいたから誰がどこにいてもすぐにわかる。

そんな時代だったんです

もっとみる
あそびの引き出し Vol.2

あそびの引き出し Vol.2

こんにちは親子体操インストラクターの杉本です。

子供って親が大好きなんですよ。

知ってますよね?

大きくなって「親嫌い」になってしまうのは

親の責任が大きいわけです。

もちろん、好きの形は変わっていきますし親離れしながら思春期を迎えます。それでも「我が子を思う気持ち」と「親が好き」は相思相愛でなければいけないんですよね。

これは理想論ですが、できるだけそれに近づくためには幼児期からしっ

もっとみる
親子体操ってなくてもいいもの

親子体操ってなくてもいいもの

こんにちは。親子体操インストラクター杉本です。

実はですね
親子体操って本当は子育てに必要ないんですよ。

だってまわりで親子体操をやらなくても立派に子育てしている方がたくさんいるじゃないですか。

そういう方たちはどういう子育てしてるか知りたいですよね。
子育てって難しいです。
うちも二人の子供がいますがやはり毎日悩みは尽きません。

それでも子育ては楽しいそれは子供の成長を日々感じることがで

もっとみる
あそびの引き出し 子供と遊ぶVol.1

あそびの引き出し 子供と遊ぶVol.1

こんにちは。親子体操インストラクターの杉本です。

子供といる時間は限られているんですよ。

「遊んで!遊んで!」とせがまれて何をしていいやらわからないことありませんか?

結局DVDを見せるかスマホを渡して満足させる。

その時間子供は何を得ているんでしょう?

何も得るものはないですよね。

そんな時間を子供の為に有意義に使ってください。。

子供は親が大好きなんですから。

子供こそ時間が大

もっとみる