マガジンのカバー画像

FXエバンジェリスト遠藤寿保のマーケット解説

240
前日のドル円動向をわかりやすく解説 相場観や本日の戦略を紹介
運営しているクリエイター

#エバンジェリスト

日本の実質賃金減少を受け日銀の早期修正観測後退、ドル円145円台。

日本の実質賃金減少を受け日銀の早期修正観測後退、ドル円145円台。


【1/10相場概況】東京時間、ドル円は日経平均の大幅上昇を受け144.94円まで上昇。欧州時間、東京時間発表の毎月勤労統計調査による、物価変動の影響を除いた実質賃金が20カ月連続で減少した事に反応。日銀の早期政策修正観測が後退し、リスク選好の円売り・ドル買いでドル円は145円を突破。NY時間、米国株相場や日経平均先物の上昇を受け、リスク選好の円売り・ドル買いが加速すると、ドル円は一時145.82

もっとみる
ロンドン・フィキシングでのドル買い観測を受け、ドル円反発。

ロンドン・フィキシングでのドル買い観測を受け、ドル円反発。


【1/9相場概況】東京時間、連休明け本邦実需のドル売り観測を受け、ドル円は143.42円まで下落。その後は200SMA(単純移動平均線)の143.36円近辺が意識され144.00円手前まで買い戻された。欧州時間、本邦長期金利の低下を受け、ドル円やクロス円の買戻しが先行。NY時間、米10年債利回りの低下を受け、ドル円は143.65円まで下押しとなるが、ロンドン・フィキシング(ロンドン時間16時・日

もっとみる
12月米消費者調査でのインフレ率低下を受け、ドル円続落。

12月米消費者調査でのインフレ率低下を受け、ドル円続落。


【1/8相場概況】東京時間は祝日で休場の中、ドル円は軟調。欧州時間、ドル円は144.40円を挟む揉みあい。NY時間、NY連銀が公表した12月の消費者調査で、1年先の期待インフレ率が3.0%と前月の3.4%から低下し、3年ぶりの低水準となると、米10年債利回りが低下し、ドル円は143.66円まで下落。その後、FOMCで2024年投票権を有するボスティック米アトランタ連銀総裁の「FRBはインフレ抑制

もっとみる
ADP・失業保険申請件数が強い内容となり、ドル円急伸。

ADP・失業保険申請件数が強い内容となり、ドル円急伸。


【1/4相場概況】東京時間、ドル円は日経平均の大幅下落を受け、一時142.85円まで下押しとなるが、その後は連休明けの本邦実需の買い観測で買戻しが先行。時間外の米10年債利回りの上昇や日経平均が下げ幅を縮小すると、ドル円は143.89円まで上昇。欧州時間、「能登半島地震を受けて、日銀が1月にマイナス金利解除に動く可能性が一段と後退した」との観測もあり、ドル円は144円台を突破。NY時間、12月A

もっとみる
ドル円続伸。日米金融政策差で140.24円が節目の安値となるのか。

ドル円続伸。日米金融政策差で140.24円が節目の安値となるのか。


【1/3相場概況】NY時間、ドル円続伸。米10年債利回りが4%に上昇すると、円売り・ドル買いが先行。FOMCで投票権があるバーキン米リッチモンド連銀総裁が「追加利上げの可能性は依然として選択肢にある」と述べ、市場の早期利下げ観測をけん制するとドル買いが加速し、ドル円は143.73円まで上昇。12月米ISM製造業景況指数は、47.4と予想の47.1をやや上回った。また、1/1に能登半島で地震が発生

もっとみる
ドル円、連休明けクロス円の上昇に連れるが上値は限定的。

ドル円、連休明けクロス円の上昇に連れるが上値は限定的。


【12/26相場概況】東京時間、ドル円は、142.20円台中心の小動き。欧州時間、英国・ドイツなどが連休の為、ドル円は方向感なく142円台前半で推移。NY時間、連休明けの米株が上昇すると、リスク・オン状態となり、クロス円の上昇を受けドル円は142.63円まで上昇。しかし、その後は上抜ける動きはなく失速。

【12/27相場観】欧州が連休ということもあり、取引参加者が減少。142円台で方向感がない

もっとみる
米PCEデフレータ予想下振れとなるが、ドル円の下げは限定的。

米PCEデフレータ予想下振れとなるが、ドル円の下げは限定的。


【12/22相場概況】東京時間、ドル円は、日銀金融政策決定会合議事要旨(10月30-31日分)で「政策修正に向けて前向きな発言が確認された」などとの記載を受け、141.86円まで下落。その後、仲値での買い観測や、時間外の米10年債利回り上昇などで142.55円まで反発。欧州時間、ドル円は上値が重くジリ安。NY時間、11月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)・コアデフレーターが予想を下

もっとみる
低調な米経済指標を受け、米長期金利低下とともにドル円続落。

低調な米経済指標を受け、米長期金利低下とともにドル円続落。


【12/21相場概況】東京時間、ドル円は、日経平均の大幅下落やクロス円の下落を受け143円台半ばから142.81円まで下落。欧州時間、ドル円は一時143.36円まで買いが先行するが、その後はジリ安。NY時間、7-9月期米GDP(国内総生産)確定値が前年同期比4.9%と改定値の5.2%から下方修正され予想の5.2%を下回った。また、12月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数も▲10.5と予想の▲3

もっとみる
日米金融政策発表を消化し、ドル円は方向感なく143円台中心で小動き。

日米金融政策発表を消化し、ドル円は方向感なく143円台中心で小動き。


【12/20相場概況】東京時間、日銀の早期政策修正観測が後退したことを受け、ドル円は買いが先行し、144.09円まで上昇。その後、時間外の米10年債利回りが低下し143.37円まで下落となるが、日経平均の堅調を受け143.70円台まで買い戻された。欧州時間、米10年債利回りが低下すると、ドル円は143.26円まで下落。NY時間、12月米消費者信頼感指数が110.7と予想の104.0を上回るとドル

もっとみる
米10年債利回り上昇、ドル円6日続伸で151.90円。

米10年債利回り上昇、ドル円6日続伸で151.90円。


【11/13相場概況】東京時間、ドル円は早朝に151.37円まで下押しとなるが、その後は日米金融政策差による買いが先行。政府・日銀による円買い介入警戒感がある中、ジリ高となり10/31の高値151.72円を上抜け151.79円まで上昇。欧州時間、米10年債利回りが4.69%台まで上昇したことを受けドル円は151.90円まで上昇。NY時間、政府・日銀による円買い介入警戒感で一時151.19円まで急

もっとみる
米ミシ大11月消費者期待インフレ率予想上振れ、ドル円5日続伸。

米ミシ大11月消費者期待インフレ率予想上振れ、ドル円5日続伸。


【11/10相場概況】東京時間、ドル円は仲値後151.22円まで下押しとなるが、日経平均が下げ幅を縮小させると買戻しが先行。欧州時間、ドル円は、前日のパウエルFRB議長の発言を受けて、米金融引き締めの長期化観測が意識され151円台半ばで堅調推移。NY時間、米ミシガン大学が発表した11月の消費者期待インフレ率が1年先・5年先とも市場予想を上回り、米10年債利回りが低下幅を縮小したことなどもあり、ド

もっとみる
ドル円、JOLTS上振れで150円突破後、147円台まで急落。

ドル円、JOLTS上振れで150円突破後、147円台まで急落。


【10/3相場概況】東京時間、日経平均が下落となるがドル円は反応せず149.93円と年初来高値を更新。欧州時間、日本政府・日銀の円買い介入への強い警戒感の中、ドル円は149円台後半で小動き。NY時間、8月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が961.0万件と予想の880.0万件を大幅に上回ると、米10年債利回りの上昇とともにドル円は150円を突破して150.16円まで上昇。直後に、まとまった規模

もっとみる
ドル円、150円の攻防。好調米経済指標予想でドル円149.82円。

ドル円、150円の攻防。好調米経済指標予想でドル円149.82円。


【10/2相場概況】東京時間、ドル円は、日経平均の上昇や仲値で本邦実需勢の買い観測などで149.82円まで上昇。その後は、政府・日銀による円買い介入警戒感で上昇は一服。欧州時間、ドル円は149円台後半で底堅く推移。NY時間、FRBによる高金利政策長期化観測が強まる中、米10年債利回りが上昇。9月米製造業PMI改定値・9月米ISM製造業景況指数が予想を上振れると、ドル円は149.87円まで上昇。

もっとみる
ドル円、ポジション調整で下落となるが、押し目買い意欲強く反発。

ドル円、ポジション調整で下落となるが、押し目買い意欲強く反発。


【9/29相場概況】東京時間、ドル円は、週末の5・10日(ゴトー日)で、月末・期末の本邦実需勢の買い観測から買いが先行。午後には日銀が臨時の国債買い入れオペを通知するとドル円は149.50円まで上昇。欧州時間、米10年債利回りの低下や、全米自動車労働組合(UAW)のストライキ拡大や米政府機関の閉鎖懸念などからドルロングのポジション調整が入り、ドル円は148.52円まで急落。NY時間、米10年債利

もっとみる