みの🏠独立系転職エージェント(元・HM注文住宅営業マン)

大手木造ハウスメーカー住宅営業から独立して転職エージェントになりました✨ 小学生の娘…

みの🏠独立系転職エージェント(元・HM注文住宅営業マン)

大手木造ハウスメーカー住宅営業から独立して転職エージェントになりました✨ 小学生の娘を育てる30代👨 キャリアや営業に悩む住宅営業マンの味方でいたい🔥 「キャリアで悩んでいる」「友人の相談に乗ってほしい」「一緒に仕事がしたい」等大歓迎です。

マガジン

記事一覧

ナショナル・シアター・ライブ『ベスト・オブ・エネミーズ』

ゴールデンウィークの夜に、なかなか攻めた内容の映画をやってるなーと思って観に行ってきました。 https://www.ntlive.jp/bestofenemies/ 貴重な作品とあって、チケット…

「1分で話せ」伊藤洋一著: 効果的なプレゼンテーションの技術

はじめに 「1分で話せ」は、効果的なプレゼンテーションとコミュニケーションスキルの重要性を伝える一冊です。 この本は、聞き手の注意を引き、理解を促し、そして行動…

AIとChatGPTの未来に目を見張る - 「堀江貴文のchatgpt大全」感想

こんにちは、みのです👔! 最近、興味深い一冊を読みました。 「堀江貴文のchatgpt大全」という本です。AIの進化について、とても考えさせられる内容でしたよ。 本書は…

「心療内科医が教える本当の休み方」 鈴木 裕介 (著)のまとめ

はじめに こんにちは、みのです。 突然ですが、最近皆さんはよく眠れていますか? 私は、なかなか眠れなかったり、3時間くらいでパッと目が覚めてしまうことが多いので…

『リーダーになったら知っておきたい12のこと 組織人事コンサルが教えるこれからのチームマネジメント』加藤 守和 (著)のまと…

こんにちは。 新年1冊目に読み終えたのは、チームマネジメントを行うリーダーに向けた本です。 簡単に勉強になった点をまとめていますので、よろしければ参考にしてくだ…

昭和住宅展示場に行ってきました!入口施策分析!

先日、ちょっとした予定があって山梨に行ってきました。 たまたまGoogleマップで検索してみると、ホテルから最寄りの住宅展示場が車で5分! これは最近住宅展示場が恋し…

地域の重鎮の視座の高さを知る。

こんにちは。 最近、おかげさまで、「色んなところに顔出そう!」と決めてから、仕事が好転してきているみのです。 今日は、地域の重鎮である業界日本一の経営者と、私の…

幕張展示場に行ってきました!入口施策分析!

こんにちは。 本日、アポイントがあったので、幕張展示場に行ってきました。 幕張展示場は、関東だと横浜に続き2番目に大きな総合展示場ということで、全部で51棟の建…

最近異業種交流会を毎月やってみて感じた主催するメリット5つはこちら。

こんにちは。 今日は、最近私が毎月開催している異業種交流会について書きたいと思います。 今までは色々と気にして、どこが主催して、どこでやる、といった情報は、DMで…

最近のお仕事について

こんにちは! 久しぶりのnoteになってしまいました。 最近は仕事に大きな変化があったのと、青年会議所の議案(企画書)が大詰めだったので、忙しい日々を送っていますの…

「三流シェフ」を読むと、三國さんの成功したマインドがドバドバと伝わってくる!

2022年末で、私は12年務めたハウスメーカーでの住宅営業マンというキャリアから、転職エージェントとして独立しました。 その送別会の席で、若手自体からお世話になった上…

独立したてなんだから、変なこだわりは持ちすぎないほうがいいと思った。

こんにちは。 私がハウスメーカーの営業マンから、転職エージェントとして独立して3か月がたちました。 大体10名程度のご紹介やお問合せの面談をさせていただき、今数…

営業マンは営業の話を聞くと興奮するっていう話

こんにちは。 今日は、前職で10年近くの付き合いがある方とランチをしてきました。 元々、私が住宅営業マンとして、売れない苦戦社員時代を抜け出して、ようやく黒字社員…

みんなゴールから追いかけて行動するのが苦手

こんにちは。 最近、異業種交流会やセミナー事業、フットサルなど、色んなイベントの主催グループの一人として活動しています。 その中で感じたこととして、「みんなゴー…

セミナーで意識するべきなのは「しゃべっている人は誰なのか?」

こんにちは。 先日、ちょっとしたワークショップに参加してきました。 目指しているものは、とても素晴らしかったのですが、数日たった今、正直何をやっていたか、何を得…

久しぶりに高校の担任に会って、大人ってつらいと思った話

こんにちは。 先週、高校のバレー部時代の後輩とランチをしに行きました。 後輩は、尊敬する先生と働くために、母校で先生をしています。 しかし数年前に、二人とも教え…

ナショナル・シアター・ライブ『ベスト・オブ・エネミーズ』

ゴールデンウィークの夜に、なかなか攻めた内容の映画をやってるなーと思って観に行ってきました。 https://www.ntlive.jp/bestofenemies/ 貴重な作品とあって、チケット代も3000円とお高めでしたが、初めて見る舞台の映像化作品は面白かったです。 ◯イギリスの舞台の映像化 この「ナショナル・シアター・ライブ」は、ナショナル・シアターの中でも傑作舞台を厳選し、映像化するものだそうです。 2009年からスタートし、40カ国以上で上映される人気シリ

「1分で話せ」伊藤洋一著: 効果的なプレゼンテーションの技術

はじめに 「1分で話せ」は、効果的なプレゼンテーションとコミュニケーションスキルの重要性を伝える一冊です。 この本は、聞き手の注意を引き、理解を促し、そして行動に移させるための具体的な方法を提供してくれます。 多くの人がプレゼンテーションにおいて、相手が話の80%を聞いていない可能性があるという事実から、話をスタートします。 この認識により、伝えたいメッセージを明確にし、聞き手にアクションを促すことの重要性を、私たちは理解できます。 プレゼンテーションの目的の明確化

AIとChatGPTの未来に目を見張る - 「堀江貴文のchatgpt大全」感想

こんにちは、みのです👔! 最近、興味深い一冊を読みました。 「堀江貴文のchatgpt大全」という本です。AIの進化について、とても考えさせられる内容でしたよ。 本書は、AIがどのように私たちの仕事を効率化し、新たな価値を生み出すかを深く掘り下げています。 特にChatGPTの応用例は、ビジネスシーンでの大きな可能性を示していますね。 文書の要約、会議の議事録作成、スピーチの準備など、その用途は無限大です。 私は特に、AIが人間のクリエイティブな作業を支援し、定型

「心療内科医が教える本当の休み方」 鈴木 裕介 (著)のまとめ

はじめに こんにちは、みのです。 突然ですが、最近皆さんはよく眠れていますか? 私は、なかなか眠れなかったり、3時間くらいでパッと目が覚めてしまうことが多いので、日中に眠気がきたりと悪影響が出ていて悩んでいました。 そこで、この本を読んでみたので、ご紹介させていただきます。 「心療内科医が教える本当の休み方」 鈴木 裕介 (著) 本の内容の一部ご紹介 ストレスを受けると、私たちの体は自律神経の働きによって異なる反応を示します。 これらの反応は、主に交感神経と

『リーダーになったら知っておきたい12のこと 組織人事コンサルが教えるこれからのチームマネジメント』加藤 守和 (著)のまとめ

こんにちは。 新年1冊目に読み終えたのは、チームマネジメントを行うリーダーに向けた本です。 簡単に勉強になった点をまとめていますので、よろしければ参考にしてください。 チームマネジメントの基本 チームマネジメントにおいて、リーダーの重要な役割はメンバーの「充実した体験」を作り出すことです。 これは、仕事、人間関係、共同体、生活の4つのエンゲージメントを通じて実現されます。 良好な組織では、メンバーが仕事に充実感を持ち、尊敬できる上司や同僚との関係を大切にし、組織へ

昭和住宅展示場に行ってきました!入口施策分析!

先日、ちょっとした予定があって山梨に行ってきました。 たまたまGoogleマップで検索してみると、ホテルから最寄りの住宅展示場が車で5分! これは最近住宅展示場が恋しい私としては見に行きたーい!ということで、朝イチで会場内を見学してきました。 圏内最大規模の住宅展示場ということで、複数出展されている会社もありました! 面白かったのは、この会場に入っていない建築会社が、道路はさんだ反対側に単独で展示場をつくっていること。 高額な出展料が必要な総合住宅展示場と比べると、

地域の重鎮の視座の高さを知る。

こんにちは。 最近、おかげさまで、「色んなところに顔出そう!」と決めてから、仕事が好転してきているみのです。 今日は、地域の重鎮である業界日本一の経営者と、私の新卒入社とすれ違いで独立されて不動産業で活躍している先輩とお会いしてきました。 一日に成功している方々にお会いできるラッキーデイです。 午前中は、業種は言えませんが、業界日本一の企業を経営されており、社員の満足度・幸福度などで様々な賞を取られている会社の会長にお会いしました。 共通の知り合いにご紹介いただき、

幕張展示場に行ってきました!入口施策分析!

こんにちは。 本日、アポイントがあったので、幕張展示場に行ってきました。 幕張展示場は、関東だと横浜に続き2番目に大きな総合展示場ということで、全部で51棟の建物が並ぶ壮大な場所でした! せっかく展示場に行ったので、各社の入口施策をどのようにして、来場を伸ばそうとしているのかをチェックしてみました。 体系的には書けませんが、備忘録的に気になったものを写真と共に、書いていきたいと思います。 自分の記録用に、適当に写真を撮ってるので、見にくい写真ばかりですが、ご容赦くだ

最近異業種交流会を毎月やってみて感じた主催するメリット5つはこちら。

こんにちは。 今日は、最近私が毎月開催している異業種交流会について書きたいと思います。 今までは色々と気にして、どこが主催して、どこでやる、といった情報は、DMでご連絡頂いた方にだけ公表していました。 しかし、大手企業の看板がなくなった僕は胡散臭いなーと思い出したので、少しずつ皆さんに開示して、色んな事が伝わりやすくなればいいなーと思ってます。 私が毎月開催しているのは、青年会議所が主催の異業種交流会です。 私は、その主催しているチームの顧問役みたいなポディションで

最近のお仕事について

こんにちは! 久しぶりのnoteになってしまいました。 最近は仕事に大きな変化があったのと、青年会議所の議案(企画書)が大詰めだったので、忙しい日々を送っていますので、そのご報告をさせていただきます。 変化①転職希望者の応募始まる 1月から、転職エージェントとして、転職希望者の要望を聞き、一緒に企業選定をしてきましたが、2月の終わりあたりから、いよいよ企業に対しての応募を始めていました。 履歴書・職務経歴書の添削などをしながら、企業に対して推薦書を書いたりしながら進

「三流シェフ」を読むと、三國さんの成功したマインドがドバドバと伝わってくる!

2022年末で、私は12年務めたハウスメーカーでの住宅営業マンというキャリアから、転職エージェントとして独立しました。 その送別会の席で、若手自体からお世話になった上司がくれた本が、この『三流シェフ』という本でした。 著者の三國清三さんは、本場フランスでミシュラン三ツ星を得ているような名店のいくつかで修業をし、日本に戻ってフランス料理を広めた、世界的に有名なシェフです。 本の中身は、三國シェフの自伝で、とても読みやすい文体で、三國シェフと対話をしているように、すらすらと

独立したてなんだから、変なこだわりは持ちすぎないほうがいいと思った。

こんにちは。 私がハウスメーカーの営業マンから、転職エージェントとして独立して3か月がたちました。 大体10名程度のご紹介やお問合せの面談をさせていただき、今数名が応募を始める、というところです。 私が独立するにあたって、決めていたことが一つあります。 それは、「スカウトメールは送らない」ということです。 現在、様々な人材紹介サービスにはたくさんの転職エージェントが登録していて、仕事に悩んだ求職者の皆さんが人材紹介サービスに登録すると、たくさんのスカウトメールがくる

営業マンは営業の話を聞くと興奮するっていう話

こんにちは。 今日は、前職で10年近くの付き合いがある方とランチをしてきました。 元々、私が住宅営業マンとして、売れない苦戦社員時代を抜け出して、ようやく黒字社員となった時期に知り合った方です。 当時は、彼の勤務先の会社が豊富に持つ地主さんたちのネットワークに関心を持ち、そこに賃貸住宅を提案させてほしいということで、提携企業の契約を結んでもらったのですが、あまり成果には結びつかず、数年は疎遠でした。 しかし、Facebookではつながっていたところ、彼からmessen

みんなゴールから追いかけて行動するのが苦手

こんにちは。 最近、異業種交流会やセミナー事業、フットサルなど、色んなイベントの主催グループの一人として活動しています。 その中で感じたこととして、「みんなゴールから追いかけて行動するのが苦手」ということです。 それを一番感じたのは、先日の異業種交流会。 私は主催者グループでありながらも、顧問的なポジションなので、あまり口うるさくしてもよくないので、参加者数の確保についてはあまり深く関わらないようにしていました。 目標人数は30~40人ということで、2日前になって「

セミナーで意識するべきなのは「しゃべっている人は誰なのか?」

こんにちは。 先日、ちょっとしたワークショップに参加してきました。 目指しているものは、とても素晴らしかったのですが、数日たった今、正直何をやっていたか、何を得たかを思い出すのにメモを見返さないといけないくらい、ぼんやりとしたものになってしまっていました。 参加者の発表をする時間と、主催者の解説が交互にあるという形式だったのですが、何があれば私の胸に突き刺さる内容になったのか、問題点を振り返ってみたいと思います。 ワークショップ中に感じた問題点は、「しゃべっている人は

久しぶりに高校の担任に会って、大人ってつらいと思った話

こんにちは。 先週、高校のバレー部時代の後輩とランチをしに行きました。 後輩は、尊敬する先生と働くために、母校で先生をしています。 しかし数年前に、二人とも教えを受けた尊敬先生は引退しており、後輩も少し前から、バレー部の顧問から外されてしまい、モチベーションが下がっていると聞いて、心配して会いに行きました。 会ってみると、一緒に高校時代を過ごしたバレー部の仲間たちの話をしているときは、いつもの後輩らしく楽しい話をしてくれるのですが、母校の話になると、顔は曇っていました