テキサポ~Text Support~

テキサポ~Text Support~

最近の記事

地方・おじさん・未経験

私は、 市役所の職員から 研修講師にキャリアチェンジしました。 北海道旭川在住の私ですが 今日も、札幌まで出張して受講者50名に向けて 管理者研修をしていました。 ド素人だった私が、 ①研修講師の仕事を受注できている ②受注した仕事を無事、遂行できている のは、いったい、なぜなのか? それは、「ゼロ講」のおかげ。 ゼロ講とは、 「ゼロから研修講師養成プログラム」の略 ラーメンで例えると、 あっさりか、こってりかと言えば 明らかにコッテリ タイトルで書いた 「地方・

    • やりたいことを言語化すると叶うというのは真実です

      どうも、研修コンテンツ企画制作ユニット「ぐっかわテキサポ」のぐっちーです。 この夏、講師仲間Hちゃんと「やりたいことリスト100」を書くことに挑戦いたしました。 といっても「目標達成のために」という高い志をもって取り組んだわけではなく(;^_^A「やりたいことって何個ぐらいあるかなぁ?」という、なにげない会話から「じゃ、書き出してみよか」と気軽な気持ちでスタート。 お互い離れたところにいるし時間もすれ違うので、共有したスプレッドシートにお互いで入力するシンプルな方法を採

      • Googleさんのお勧め記事のピンポイント具合がすごすぎて、時々恐怖を覚えます

        どうも、ぐっかわの「ぐっ」の方、ぐっちーです。 前回の投稿で「あまり読まれてない安心感からSNS投稿への苦手意識がとれつつある」と書いたところ、Googleさんがこんな記事をお勧めしてきました。 Googleさんは、ほんとに抜かりないのぉ。 なんでSNSに安心感が湧いたのか興味を持っていたから、こんな記事があるよと教えてくれてありがたかったよ。 いつの日かGoogleさんが 「研修テキスト 作成時間 短縮 方法」 「研修テキスト パワポ 操作」 「パワポ 配置 どうすれば

        • はじまりはいつも アレ?

          どうも、ぐっかわの「ぐっ」、ぐっちーです。 突然ですが、私はSNSへの投稿が苦手です。 ぐっかわでnoteを始めるときも「投稿するの嫌だ!2週間に1回の更新が限界だ!」と宣言をして始めたぐらいSNSが苦手です。 が、最近、SNS投稿への苦手意識がとれつつあります。 何故かというとね、あまり読まれてないという安心感が、私には心地がよいと気づいたから♪ なので、 投稿できる時には投稿しちゃえと、謎の調子乗りモード発動中です。 * そういや、なんで「ぐっかわ」でnoteを

        地方・おじさん・未経験

          第2回パワポセミナー・10月29日に開催するよ!

          どうも、ぐっかわの「ぐっ」です。 結論ファーストで、まずは告知。 ーーーー告知ーーーー 第2回【テキストが整う!パワポセミナー】を開催します! ◎日時:2023年10月29日(日)20:00~21:30 ◎会場:オンライン(zoom) ◎講師:ぐっちー(かどぐちまさよ)&かわびー(川田泰輔) ◎内容: ★第1部(20:00~21:00)=「テキストボックスを制する者が時間を制する」(ぐっちー) ・前菜  :やりがちトップ3に前回の復習を添えて ・メイン①:おいしいオブジェク

          第2回パワポセミナー・10月29日に開催するよ!

          秋ですね。○○の秋、ですね。

          どうも、ぐっかわの「ぐっ」です。先日、ドラッグストアに行った時のこと。小学校低学年の娘さんを連れたお母さんが、白衣を着た店員さんに質問をしていました。どうやら娘さんが風邪をひいたようで、どの風邪薬を選んだらいいか相談しているようです。 母😥「熱はなくて、咳が少し出てて~」 店員🤔「鼻水は出てますか?」 娘😃「鼻水はでてへんけど鼻くそはめっちゃでる~」 店員さんも、傍で聞いてた私も、ちょっと吹いた。 どうか早くよくなりますように。  * 9月30日に「研修テキストが整う

          秋ですね。○○の秋、ですね。

          新たな一歩!無料パワポセミナー開催します

          どうも!「ぐっかわ」のタッチアップ担当、「ぐっ」です。 まずは新たな一歩!なお話。 9月15日と16日に開催された「講師サミットオンライン2023」にテクニカルディレクター(TD)として初参加させていただきました~。 ウェビナーのTDは初めての経験で、慣れない操作に緊張感が半端なかったのですがとても良い経験ができました。関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。 ※ちなみに「かわ」は日本プロフェッショナル講師協会に関するコメンテーターとして参加していました~。

          新たな一歩!無料パワポセミナー開催します

          あらためて、初心忘るべからず

          どうも。研修コンテンツ企画制作ユニット「ぐっかわ」のタッチアップ担当「ぐっ」です。今週の大阪はすごく蒸し暑く、真夏よりもたくさん汗をかいている気がします。24時間サウナ気分です。 先週の記事に渉外担当Kが書いていましたが、テキサポとして初受注のお仕事をさせていただきました!やった! テキサポ成果物にお喜びいただけたことも嬉しかったのですが、さらに嬉しく思えたのが「作業報告書」を添えたことに『素晴らしい!』のお言葉をいただけたこと。 ご依頼者が抱えてるであろう「この後のち

          あらためて、初心忘るべからず

          スタートラインは、もっと手前

          みなさん、こんちは。研修コンテンツ企画制作ユニット「ぐっかわ」の渉外担当のKです。クライアントへの守秘義務があるので詳細は言えないのですが、先日、「テキサポ」の初受注がありました! とてもうれしかったのですが、制作担当のGと喜んでいたのも束の間、正式に請け負ったとなると、まずは規約を読んでいただこうと思い、1か月ほど前に完成していた規約を開いて確認したら、価格の変更が反映されていない! とにかく、3月からこのサービスを構築し始めて、変更に次ぐ変更だったので、「もう、これで絶

          スタートラインは、もっと手前

          ちょこっと「耳をすませば」

          図書館で資料用の本を借りたときのこと。 借りた本の間に珍しく、前に借りた人の「貸出票」が挟まれておりました。 貸出票に書かれているのは、借りた日と時間、貸出資料名と返却日だけなので、「天沢聖司」のように個人情報がわかるわけではないのですが、今回の貸出票には、少し運命を感じてしまいました。 というのも、貸出票の内容が ------- 借りた日時:  6/15(木)18:21 貸出資料: ・心理的安全性の築き方見るだけノート ・図解コーチングの「基本」が身につく本 ・問題社員

          ちょこっと「耳をすませば」

          例の先生にお聞きしてみました

          今回は、みんな大好きChatGPT先生に手伝ってもらいました。 ===プロンプト1=== あなたは最高の企業研修講師です。企業研修のテキスト作成で気をつけることを10個あげて、理由も教えてください ============ ===ChatGPT回答はここから===  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓ もちろんです。企業研修のテキスト作成において気をつけるべき重要なポイントは以下の通りです。それぞれのポイントについて、その理由も説明します。 目標の明確化: テキストの

          例の先生にお聞きしてみました

          苦手だったMECEが、なんだか好きになれました。

          どーもー、「ぐっかわ」の”ぐっ”の方です。 「渉外担当・K」の前回記事に”ライブにおけるMECE話”があったので、今回はそれに乗っからせてもらいます。 先日、私が愛する”なにわ男子”のライブに初参戦することができました♪(機材解放席でなんとか当選) しかも今回のライブは声出しOKで、メンバーからのあおりもあって非常~に盛り上がったんです。私は脳も心も「スキ~~!!」で満たされて、推しと同じ空間にいる幸せを感じながら、なーんも考えずにその時間、空間を楽しんでおりました。  

          苦手だったMECEが、なんだか好きになれました。

          aikoのライブは、MECEじゃない

          お疲れ様です。ぐっかわのKです。 皆さんは、研修コンテンツを作るとき、 どんなことを心がけていますか? ・間違いのない完璧な情報提供 ・盛り上がって理解が深まる楽しいワーク ・受講者のモチベーションを爆上げするストーリー展開 などなど、いろいろと工夫されていることだと思います。 その中でも、 「ロジックが通っているか?」 「論理の飛躍がないか?」 などにも気をつけられていると思います。 ロジカルといえば、MECEですよね。 「漏れなく、ダブりなく」 という、例のアレ

          aikoのライブは、MECEじゃない

          研修の第一印象はいつ決まる?どこで決まる?

          はじめまして。 過去2回のnoteは「渉外担当・K」が担当しましたが、今回は「ブラッシュアップ担当・G」が担当いたします。よろしくお願いします(^^) さてさて、皆さんは初めての人とお会いするとき、「第一印象」をどれぐらい気にされていますか? 例えば、初対面だから明るい笑顔で挨拶しようとか、身だしなみを整えて清潔感を大切にしようとか、場の雰囲気に合った話し方をしようとか、それぞれ工夫されていると思います。 人の第一印象は3~5秒で決まるといわれており、なかでも視覚情報は

          研修の第一印象はいつ決まる?どこで決まる?

          良いものでなく、良さそうなもの

          「本物の時代」などとはいうものの、 その商品やサービスが実際に良いものかどうかはさておき まずは、見込み客に「良さそう」に見えることが大切だ。 企業研修講師であれば、 研修タイトルであったり プロフィール写真であったり テキストサンプルの見た目だったり。 その最たるものは 「研修テーマ」であろう。 その研修がどのようなもので 受講するとどんなメリットがあるのか 受講後は、受講者にどんな変化が起こるのかを ビシッと1行で表したもの。 企業研修のタイトルは 保守的なものが

          良いものでなく、良さそうなもの

          note始めました

          本日、2023年7月12日(水)からnoteを始めました。 研修コンテンツ企画制作ユニット「ぐっかわ」と申します。 渉外担当のKと制作担当のGの2人で、 忙しい研修講師の方を主に研修テキストの面から サポートさせてもらおうということを、やっております。 研修用のテキストをサポートするということで、 「テキサポ」と名乗っています。 で、研修講師の方のサポートをしようと思い サービスを立ち上げまして、 知ってもらうために宣伝しようとも思ったのですが、 あまりしつこく、お知ら