例の先生にお聞きしてみました

今回は、みんな大好きChatGPT先生に手伝ってもらいました。

===プロンプト1===
あなたは最高の企業研修講師です。企業研修のテキスト作成で気をつけることを10個あげて、理由も教えてください
============

===ChatGPT回答はここから===
 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

もちろんです。企業研修のテキスト作成において気をつけるべき重要なポイントは以下の通りです。それぞれのポイントについて、その理由も説明します。

  1. 目標の明確化: テキストの冒頭で、研修の目標と期待される結果を明確に示すことが重要です。参加者が何を学び、どのような成果を得ることが期待されているのかを示すことで、学習意欲が高まります。

  2. ターゲットオーディエンスの理解: 参加者のバックグラウンドやスキルレベル、業界知識などを理解し、その情報に基づいて適切な内容と難易度を選定します。これにより、参加者がより関心を持ち、理解しやすい内容が提供されます。

  3. 具体的な実例と事例の活用: 抽象的な理論だけでなく、現実のビジネス状況に即した具体的な実例や事例を挙げることで、参加者が内容をより実践的に理解しやすくなります。

  4. インタラクティブな要素の導入: テキスト内で、参加者同士や講師との対話やディスカッションを促す質問や演習を組み込むことで、単なる情報の伝達だけでなく、参加者の主体的な学習と関与を促進します。

  5. 段落と見出しの使い分け: 長大な文章を避け、適切な長さの段落と見出しを使って情報を整理します。これにより、読みやすさが向上し、重要なポイントが強調されます。

  6. 視覚的要素の活用: グラフ、チャート、図表、イラストなどの視覚的な要素を使って、複雑なデータや概念をわかりやすく説明します。視覚的な情報は覚えやすさを高めます。

  7. 事前準備と復習のサポート: 参加者が研修前に予習しやすいような事前準備資料やリソースを提供し、研修後にも復習がしやすいようなサマリーやアクションアイテムを提供します。

  8. 実践的なアクションステップの提示: 研修の内容を実際の業務にどのように応用できるかを示す実践的なアクションステップを提供することで、学んだ知識やスキルが具体的な成果に結びつきやすくなります。

  9. フィードバックと改善のサイクルの導入: 参加者からのフィードバックを収集し、次回の研修の改善に活かす仕組みを導入します。これにより、継続的な質の向上が図れます。

  10. 言語とトーンの選択: 専門用語や難解な言葉を避け、分かりやすい言葉とトーンを使うことで、参加者がストレスなく内容を理解できるよう配慮します。また、ポジティブな表現を用いて、学習体験を楽しいものにするよう心掛けます。

これらのポイントを意識してテキストを作成することで、効果的な企業研修を提供することができます。
 ↑   ↑   ↑   ↑   ↑   
===ChatGPT回答はここまで===

う~~~ん、確かにそれっぽい!

でも、もう一声行けそうなので、こんなフリをしてみました。

===プロンプト2===
あなたは最高の企業研修講師です。企業からの研修の受注単価を最大化するために企業研修のテキスト作成で重要なポイントを10個あげて、理由も教えてください
============

===ChatGPT回答はここから===
 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
もちろんです。企業からの研修の受注単価を最大化するために、テキスト作成で重要なポイントは以下の通りです。それぞれのポイントについて、その理由も説明します。

  1. ニーズの分析とカスタマイズ: 企業ごとに異なるニーズや課題を分析し、その企業に特化した研修テキストを作成します。カスタマイズされた内容は企業にとってより価値があり、それに見合った受講単価を設定できます。

  2. ビジネスへの直接的な関連性: 研修内容が企業のビジネス目標や課題に直接的に関連していることが重要です。実践的なアプローチやビジネスへの適用方法を示すことで、研修の価値が高まり、受講単価も向上します。

  3. 実績と専門知識の強調: 自身の実績や専門知識を強調し、信頼性と専門性をアピールします。参加者は信頼できる講師から学ぶことに価値を感じ、それに見合った受講単価を支払う可能性が高まります。

  4. 成功事例やテストモニターの紹介: 過去の成功事例や他の企業でのテストモニターの結果を紹介することで、研修の効果と価値を裏付けます。これにより、企業は研修の効果を信じ、高い受講単価を設定する可能性があります。

  5. 高度なインタラクティブ要素の導入: シミュレーション、ディスカッション、ワークショップなどの高度なインタラクティブ要素を組み込むことで、参加者が積極的に参加したくなり、その価値を高く評価する可能性があります。

  6. 最新の業界動向の取り入れ: テキストに最新の業界動向やトレンドを取り入れることで、参加者が最新情報を得られる価値を感じ、受講単価を正当化できます。

  7. 専用の教材やリソースの提供: 受講者が研修後にも有益な情報にアクセスできるよう、専用の教材やリソースを提供します。これにより、学習の持続性と価値を高め、受講単価を高めることができます。

  8. 成果の計測と報告: 研修後の成果を計測し、報告書や評価レポートとして提供することで、研修の効果を客観的に示します。成果を示すことで、企業は研修の効果を評価し、受講単価を支払う意欲が高まるかもしれません。

  9. 応用可能なツールやテクニックの提供: 実践的なツールやテクニックを提供し、参加者が学んだ知識を即座に活用できるようにサポートします。受講者が直接ビジネスに応用できる付加価値があると感じ、受講単価を高く評価する可能性があります。

  10. 満足度保証の提供: 研修に対する満足度保証を提供することで、企業はリスクを最小限に抑えながら研修の効果を評価できます。この安心感は受講単価に影響を与える可能性があります。

これらのポイントを考慮して、企業研修のテキストを作成することで、受注単価を最大化する可能性を高めることができます。

 ↑   ↑   ↑   ↑   ↑   
===ChatGPT回答はここまで===

う~~~ん、ちょっとリアルさが出てきましたが、「テキストの重要性」が述べられていないですね~、困った!

このブログは、企業研修のテキスト作成をサポートする「テキサポ」というサービスをステマするためにやってるんですけど、全然、プロモーションにならない・・・(苦笑)

まあ、川の流れで例えると、上流部分では、ChatGPT先生の回答のようなことが重要なんでしょうね。

それで、それを踏まえた上で、川の流れの下流部分として、研修コンテンツを固めて、「よし!それをパワポに落とし込もう!」となったら、どんなことが重要かということを、次回にお伝えすることにしましょう!
では、また来週水曜日に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?