マガジンのカバー画像

THE TECHNOLOGY NOTE

49
THE TECHNOLOGY REPORTは、テクノロジーの風向きへの感覚を言語化・体系化していくことで、手段先行に陥ったり、進むべき方向を見失わないようにするためのコンパスを作…
運営しているクリエイター

#技術

THE TECHNOLOGY REPORT Issue:03 "Creativity" 特別インタビュー:馬田隆明/東京大学 FoundX ディレクター

THE TECHNOLOGY REPORT Issue:03 "Creativity" 特別インタビュー:馬田隆明/東京大学 FoundX ディレクター

「技術」は、社会を変えてきました。
わたしたちが実現したい未来を描くとき、おそらく、そこにはあたらしい「技術」が共にあるはずです。その「技術」は、どのように進化を遂げているのでしょう。「技術」を社会に実装する際、視点はどこに置くべきか。ティンカリングの重要性やランダムの価値にも触れながら、数多くのスタートアップ支援に関わってこられた東京⼤学 FoundX ディレクター⾺⽥隆明氏にお話をお伺いしまし

もっとみる
NFTアートについて考えるための5つの記事

NFTアートについて考えるための5つの記事

今回は、2020年ごろから大きな話題となった技術「NFT」について考えます。NFTというコンセプトが登場して以来、トレーディングカードやゲーム、アートなど複数の分野でよく聞くようになりました。

どのようなデータも複製しやすいというデジタルデータの特性により、データ自体の唯一性・真正性が担保しづらいという課題に対し、ブロックチェーン技術を利用して取引記録を記録することによって、画像自体はコピー可能

もっとみる
ロボットの未来

ロボットの未来

THE TECHNOLOGY NOTE更新6回目、今回のテーマは「ロボット」です。機械学習の急速な進化に伴ってさまざまな領域の技術が急速な進化をしています。現在はソフトウェア技術の進化として注目されがちですが、知覚系(音声認識/空間認識/画像解析)、知能/制御系(対話/動作最適化等)など、複数のソフトウェア技術を利用する「ロボット」も、大きく進歩することが予想されます。ロボットとはそもそも何なのか

もっとみる
生成系AIと哲学者のサッカー

生成系AIと哲学者のサッカー

「銃夢」という漫画があります。その未来世界では老いから解放される技術が存在します。初めはそれは限られた人のみが使える技術でしたがある事件により一般に広まります。本作はその後の世界が舞台となっています。

老いや死から逃れたいというのは普遍的な願望です。僕もできることなら、永遠に美味しいものを食べたり、好きなものを作ったり、ずっと未来のゲームで遊んだりしたいです。

けれど望んだ技術を手に入れたはず

もっとみる