マガジンのカバー画像

これも「お茶」だと言い続ける

58
毎日点てるお茶,茶人の修士論文,バーチャルろくろ。バラバラに見える活動に共通していたのは,ある主張でした。
運営しているクリエイター

#茶人

東工大でのゼミ茶会:3Dプリンタ陶芸と茶碗とデザイン

東工大でのゼミ茶会:3Dプリンタ陶芸と茶碗とデザイン

7月30日,東京工業大学融合理工学系の院生ゼミでお茶会をしました。

「なんもできかねます」と言ってる場合ではないので,急遽スライドを作って茶碗の話を。理系の人にも興味を持ってもらえる切り口を考えつつ,依頼の通り「文系特有の混乱」へと結論を運べるように考えます。
(こんな依頼をいただき一番混乱していたのは私です)

以下,アートギャラリー所属の茶人として自己紹介した後に,茶碗の話をしました。

もっとみる
5年記念日。

5年記念日。

「5年付き合った人がいた」と言い続けて,5年以上が経った。

最長記録保持者は,どうやら更新されたらしい。
それなのに,振り返ればこの5年は,相手を好きだと言えない歴史だった。

どんな対象にも,好きな部分と大嫌いな部分がある。
私は100%好きだと言えるまで「好き」と言えない人間だったので,嫌いな部分ばかりを見ていた。一つ長所があれば嫌いな部分が許せるといったタイプでもないので,下の記事のように

もっとみる
「複業」茶人ではなくなります(退職エントリ)

「複業」茶人ではなくなります(退職エントリ)

大学院に秋入学して,社会人のスタートは2017年9月。当時もう25歳で,全然フレッシュじゃない新卒でした。
それから1年以上経った2018年12月には,六本木SuperDeluxeで転職プレゼン(?)。こんな社会人2年目ですみません。

しかし転職プレゼンより,退職エントリが先であるべきだったとも思います。しかし退職は正確には2月末。
3月末まで続くプロジェクトに携わっていますが,3月から本格的に

もっとみる
お仕事のご依頼について

お仕事のご依頼について

ガチガチの茶道ではなく,ざっくり「お茶」っぽい人が必要なときに,一番頼みやすい茶人だと思います。(2020/02/29現在)

「飲めるお茶」の場合・以下の動画のような,テーブルとお湯だけご用意があるような場所で点てることが圧倒的に多いです。(いわゆる茶室でまともにお点前をするお茶会は,私がしても全然面白くないと思います。)

・とはいっても職場に茶室があるので,月に1〜2回は茶室で茶会をしていま

もっとみる