あすか

高校の先生してます。身分は明かしても、個人情報は漏らしません。 ブログは投稿しっぱなし…

あすか

高校の先生してます。身分は明かしても、個人情報は漏らしません。 ブログは投稿しっぱなしですが、ご容赦ください。

最近の記事

Miro使ってみた

前回の記事(↓)で、様々なホワイトボードツールを使い比べた結果、Miroに狙いを定め、実際に授業で使ってみました。 結果、想像以上に多機能で衝撃を受けました。これまでJamboardにこだわっていたことを後悔するくらい(笑) 全ては紹介しきれないのですが、特に私が感銘を受けた機能をいくつかご紹介したいと思います。 共同作業がスムーズ 初めての使用時に、アプリのインストール(スマホの場合)や、アカウントの登録が必要なことを除けば、生徒による同時アクセスもスムーズにおこなえ

    • Jamboardロス…代わりに何使う?

      先日、Jamboardがサービスを終了するという衝撃のニュースが日本列島を駆け巡りました。 これまで授業で多用していた私は、早急に(とはいえまだ1年はありますが)代わりを見つけることに迫られています。そこで、その他のホワイトボード系ツールを色々触りながら、Jamboardと比較してみました。自分のためのまとめでもありますが、皆様のお役にも立てば幸いです。 Jamboardまず、そもそもJamboardはどんなことができていたのかをまとめてみましょう。 生徒のログイン:要

      • 祝・PTA入会拒否

        #教師のバトン #教師からのバトン 問題に関わるようになり、教師としての働き方について学ぶようになってから、部活顧問と共に私の中にどす黒い澱(おり)となって溜まっていたもの…それが教員のPTA加入問題でした。 この春、異動をきっかけに、無事入会拒否を達成できました。ぜひ後続の方が増えてほしいと思い、所感を掲載することとしました。 まずは、私の以前のツイートです。 思えば初任者の頃、教員もPTA会員だからを会費を払うんだよと言われ「え?そうなの??」と驚きながらも黙って従っ

        • ブラック校則は是か非か(私見)

          少し前からYahoo!ニュースなどで「ブラック校則」という言葉を見かけるようになりました。 私のぶっ飛んだ母校(過去記事をご覧ください)は、校則と言える校則はありませんでした。私服で髪型も自由。担任に生活指導に関して言われたのは「法律には違反するな(タバコとかお酒とか)」のみ。 それでも成り立っていたのは、ある程度の進学校だったという理由は大きいです。 ただ、私服だからか校内での盗難が多かったのと(犯人は侵入者と思われる)、担任が注意しないので一応存在した掃除当番をやる生徒

        Miro使ってみた

          顧問拒否について(長文です)

          中学校・高校(一部小学校も)の先生方にとって、「部活動」というのが業務の負担になっている方も多いのではないでしょうか。 経験があったり指導可能な部の顧問に必ずなるとは限らず(そうではない可能性の方が高い)、土日も活動がある部の場合1週間休み無しすら当たり前…。 今でこそ「働き方改革」「部活動外部化」の声も声高に聞こえてきますが、昭和時代から脈々と受け継がれたこの部活文化、そう簡単には無くならないと個人的には思っています。 それなら、私にできることは顧問拒否しかない。そんな私が

          顧問拒否について(長文です)

          大好きなYoutuber(2021/12/25)

          みなさん、YouTube見ますか? 私は何かしながら気軽に見れる系の動画が好きでよく見るのですが、教育系のものはそんなに見ません(笑) でも、元小学校の先生YouTuber「トチギッコ探偵社」は、好きで毎回欠かさず見ています! 高校教師の私にとって、小学校の職員室って未知の世界だったりするのですが、へー!と感心することも、あー一緒だ!と共感することもあって、ほんと面白い! また、色々苦労された過去の話もされるときもあり、それこそ本当に「教育界あるある」だと思ってしまいます。

          大好きなYoutuber(2021/12/25)

          教員免許更新制 単純な廃止ではありません(2021/11/20)

          昨日、教員免許更新制が次年度で廃止される方針とのニュースが流れました。 しかし、「現行制度は廃止」されるとしても「発展的解消」なんです。単純な廃止ではありません。具体的にどう「発展」されるのかは今後でしょうが、パブコメ募集していた原案は酷いものでした。 さて、私のTwitterをご覧くださっている方はご存じかと思いますが、市民労働基準監督官さん(@LSinspector)の考えに強く共感し、「#教師からのバトン」プロジェクト第2弾・第3弾に参加させていただきました。 私

          教員免許更新制 単純な廃止ではありません(2021/11/20)

          オンライン授業と著作権(2021/10/11)

          著作権法の改正により、2021年4月から授業目的公衆送信補償金制度が有償化されました。 簡単に言うと、学校の授業のオンライン配信に関する著作権関係を、あらかじめお金を払ってもらえれば、手続きを簡略化して使いやすくしよう、という制度です。 私がこの話を聞いたときに真っ先に思ったことは、 「JASRACと同じ金を巻き上げるシステムをよく考えたもんだ」でした。 確かに学校で使用しているものの多くには著作権が存在しています。教科書、問題集、参考資料として見せる画像、放送委員が流す

          オンライン授業と著作権(2021/10/11)

          オンライン授業はじめました(2021/09/12)

          今、何かと話題のオンライン授業。 我が勤務校も分散登校になったのをきっかけにやってみました。 やり方は色々ありますし、教える内容や生徒の年齢層によっても効果的な方法は変わるので、一括りにしては語れないと思っていますが、私が高校生相手に実施して「成功したな」と思った事例を、見本の1つとしてご紹介できればと思います。 機器の条件今の勤務校でオンライン授業をするとしたら、ChromebookでGoogle Meetを使用することになるのですが、お世辞にもカメラの画質は良いとは言え

          オンライン授業はじめました(2021/09/12)

          一歩先行くGoogleフォームの作り方(2021/08/01)

          皆さん、GoogleフォームやForms、使ってますか? 本当に便利ですよね。 アンケートや申込、相互評価にも使えて、すぐ結果が分かる…。ずいぶん昔に、自分でCGIで似たようなことをやりましたが、準備がかなり大変だったので、こんなに手軽にできることに驚きです。 さて今回は、私がメインで使っているGoogleフォームの話です。 普通にアンケートを作って回答してもらうだけなら、おそらく10分もいじれば、大抵の人は使うことができるほど簡単な設計になっているのですが、そのフォームを

          一歩先行くGoogleフォームの作り方(2021/08/01)

          夏休みに思う(2021/07/23)

           同業者の皆様、日々の業務お疲れさまです。そろそろ夏休みに入ったか、もうすぐ入るころでしょうか。  夏休みは指定研修や免許更新が入っていない年なら、ある程度は休めます。しかし強豪部活の顧問になると話は別です。文部科学省が定めた部活動ガイドラインの休養日なんて、学校によっては有名無実。似たような強豪部活がいくつもある学校で適切に休養日を取ろうものなら「あの部はやる気がない」と思われるような世界です。  私も、そういった部の主顧問もやったことがありますが、エキセントリックな世界

          夏休みに思う(2021/07/23)

          穴埋めプリントに便利なWordマクロ(2021/05/15)

          先生方、穴埋めプリントって作りますか? 私はよく作ります。 こんな感じのものです。こういうプリントを作るときって、解答欄に入る語句も入れておくと便利ですが、そうすると、生徒用を印刷する前に模範解答を消さないといけません。 ↓ 他の先生が作ったプリントのファイルを見ると、同じ内容のファイルが2個ずつあり、「模範解答入り(上のパターン)」「生徒印刷用(下のパターン)」となっていたりすることもあります。 そのように管理していると、訂正があったときに両方直さなくてはならず、ま

          穴埋めプリントに便利なWordマクロ(2021/05/15)

          現代教師の基礎知識(2021/05/08)

          現代用語の基礎知識が好きで、図書館等で見かけるとつい読みふけってしまいます。 あれになぞらえて、現代教師の基礎知識作ってみました。 (Twitterに投稿したものの焼き直し+αです。) 研修 教員は研修に努めることが法律で定められているが、この忙しい毎日に差し込まれる無駄な時間と考える教員が少なくない。 ただし、研修の日だけは定時で帰れたり、懐かしい仲間に会える等のメリットもある・・・が、オンライン化でデメリットだけが残った。 指導要録 学校教育法により作成すること

          現代教師の基礎知識(2021/05/08)

          教員川柳 ~教科あるあるver~(2021/05/01)

          普通科高校の各教科で、あるある川柳作ってみました。 あくまで私の周りのあるあるなので、当てはまらないことも多いと思いますが、目をつぶってください💦 (以前Twitterに投稿した内容のまとめです。) 国語 独特の 解釈しがちな 国語科よ 国語の先生、マニュアルを独自解釈して他教科と違うこと(大きくて間違ってはいない)やってることが多い気がします。気のせい…? 数学 なぜかしら 運動部顧問 数学科 野球・サッカー・バスケ…なぜか数学の先生が多いような気がします。 以

          教員川柳 ~教科あるあるver~(2021/05/01)

          note はじめました

          Twitterで流行っていそうなので、ブログ始めてみました。 当初Bloggerでやっていたのですが、使いやすさを考えてnoteにお引越ししました。 (そのため投稿日と実際に書いている日付がズレているため、過去記事はタイトルに日付を記載します。) まずは以前の投稿の焼き直しから始めようと思いますが、そのうちに140字では書ききれない内容を綴っていけたらなぁと考えています。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

          note はじめました