見出し画像

教員川柳 ~教科あるあるver~(2021/05/01)

普通科高校の各教科で、あるある川柳作ってみました。
あくまで私の周りのあるあるなので、当てはまらないことも多いと思いますが、目をつぶってください💦
(以前Twitterに投稿した内容のまとめです。)

国語

独特の 解釈しがちな 国語科よ

国語の先生、マニュアルを独自解釈して他教科と違うこと(大きくて間違ってはいない)やってることが多い気がします。気のせい…?

数学

なぜかしら 運動部顧問 数学科

野球・サッカー・バスケ…なぜか数学の先生が多いような気がします。
以前尊敬を込めて「日体大数学科出身」と言われている先生がいました。

社会

個性強い けど仲の良い 社会科ね

正確には地歴公民科ですね。
専門が分かれているからなのか、個性的な先生が多い気がします。
なのに、穏やかな先生が多くて仲良さげな印象。

理科

1番の 中道派かも 理科の人

論理的な思考のできる理系でありながら、自然現象を相手にしているので柔軟な対応もできる。そういう人に私はなりたい。

体育

意外とね 運動しない 体育科

体育の先生が、見てるだけで何も運動しないから不健康だ。ただ日焼けするだけで肌に悪い。と口癖のように言っていました。

芸術

感性が 他とは違う 芸術科

美術や音楽の先生って、やはり学術というより芸術肌なので、気になるポイントが「その観点は無かった!」みたいなことが多い気がします。
お互いの弱点を補い合ってチームとして仕事できると最高です。

英語

ペラペラの 英語に違和感 英語科よ

英語の先生だから英語話せて当たり前なのですが、職員室でペラペラ話していることはあまり無いので、時々外国人講師の方と話しているのを聞くと、違和感を感じてしまう矛盾した自分がいます…。

家庭科

1番の 苦労人かも 家庭科は

実習科目なのに知識系の指導量も半端なく、理科のように人数が多くないから教科で相談、協力もしにくい…。
そして教科で扱う備品、消耗品の多さ!!
部屋も調理室と被服室、複数あって管理も大変。
家庭科の先生方のことを、いつも尊敬しています。

情報

分掌は 切り離してよ 情報科

情報の先生だからって校務分掌も必ず情報系の担当にするのやめませんか。
授業で使うパソコン室の管理はまだしも、職員室のネットワークの管理までしたくないそうです。そうでなくても色々質問されがちなのに。
GIGAスクール関係業務で、昨年度から一気に忙しくなってしまった情報系です。

ちなみに9教科の中で1番親和性が高いのは、理科と体育だと思っています。(私調べ)

色々な個性が集まっているからこそ、職員室って面白いんですよね。
しかし、ほぼ全員が大卒以上というハイスペック集団の職場は、世の中には少ないのかもしれません…。