見出し画像

「3Dプリンター」がビジネスを変える

vol.47

最近、「3Dプリンター」でつくられたある住宅が、ある層の方々から注目を集めているようです。

その住宅とは、スタートアップ企業「セレンディクス」が手がける「serendix」

こちらに対して問い合わせが殺到しているのです。

現在、6000件の問い合わせを受けており、正式な契約書ではないのですが、1460棟分の「購入意向表明書」を取り付けているとのこと。

〈ENCOUNT / 2023年10月26日〉

ちなみに、最初のモデル

10平方メートル・330万円の「serendix10」

この大きさ値段、そして「3Dプリンター」と聞いて、皆さん、どんなターゲットを想像するでしょうか?

恐らく、「若者」と考えた方が多かったのではないでしょうか?

まさしく正解で、実際、同社も「若者向け」に開発したとのこと。

しかし、発売以来、問い合わせの多くは60代の方々というのです。

それは、60代が老後の住環境を検討するステージにあることが理由。

現在の住まいをリフォームすると、1000万円以上かかってしまうというのが悩みの種

そこで、「思い切って今の家を売って、郊外に3Dプリンター住宅を建てたい」考える方が多いとのこと。

そして、今年の夏には2人で暮らせる50平方メートル・1LDK・550万円「serendix50」も誕生。

益々、お客さんからの惹きが強くなっているのです。

結果的には大成功の同社の住宅ですが、マーケティング(ターゲッティング)としては…

…まぁ…外れてしまっているので…、深く考えたらゾクっとしますね…(汗)

一方、この記事を読んで1つの未来予測が頭に浮かびました。

それは、文部科学省「2040年の未来予測」に書かれているテクノロジーの進化についての言及です。

どうやら2030年には

カスタマイズされた製品大量生産並みのコストでできる3Dプリント

社会実装されているであろうというのです。

こうなると、企業の商品開発は大きく変わっていくでしょう。

なぜなら、「マス的に商品を売る」ということから解放されるからです。

現状は、多くの人に売れないと採算が合わなくなります。

ですから、テストマーケティングも繰り返さないといけませんし、何より尖った商品は開発しづらい

万人にウケる商品の方が好ましい場合が多いからです。

一方、大量生産並みのコストカスタマイズ製品を製造できるならば、より大胆にビジネスを展開することができるようになります。

まずは小ロットで販売し、売れるようならば増産することもできるでしょう。

今回の「serendix10」のように、若者向けに打ち出して大人世代にウケたら、今まで以上に素早く商品の軌道修正をしていける。

予測不能なVUCA時代だからこそ、試してみないと分からないことも多いので、良い意味での失敗を繰り返せるこうしたテクノロジーの進化は、まさに望むところでしょう😊

今回の3Dプリンターの事例は、そんな未来の入口なのかな?と思いました。

3Dプリンターだけではなく、AIを始めとする技術革新による「カスタマイゼーション」の進化に注目したいとおもます。

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,982件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?