マガジンのカバー画像

聖書と信

219
聖書はひとを生かすもの、という思いこみだけで、お薦めします。信仰というと引かれそうですが、信頼などの信として、ひとや世界を大切にする思いが、少しでも重なったらステキだな、と思いつ…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

分からないところが自分の課題

分からないところが自分の課題

小テストを実施する。模範解答を配る。いるいる。自己採点にしろ、交換採点にしろ、自分の答案に、答えをすぐに書き写す作業を始める生徒たち。予め、そんなことはするなと釘を刺しておいてもなお、条件反射のように、模範解答を解答欄に赤で入れていく。
 
いったい、「ウ」だの「12」だのを書き入れて、何がおもしろいのだろう。
 
この小テストは、忌まわしいものであった。だから、赤で正しい解答を書いて、お祓いをし

もっとみる
キボウと孤独

キボウと孤独

藤田麻衣子さんの歌で、「wish~キボウ~」が、NHK「みんなのうた」で2019年に流れていたそうだ。この「みんなのうた」は、ここのところ過去の歌を拾う企画が進められており、その中で私も認識した。
 
いい歌だ。
 
著作権の関係でここに歌詞をすべて載せることはできないため、お手数をおかけしますが、見つけて戴きたい。
 
初めは、アメリカの精神科医ジョージ・ウェインバーグの言葉から始まる。「希望は

もっとみる
続・疫病と知恵

続・疫病と知恵

そもそも聖書を書いた時代や文化における世界観は、私たちのそれとはずいぶん異なるものである。どちらが正しいとか、良いとかいう問題ではない。異なるのだ。パウロの言う「第三の天にまで引き上げられた」というのも、創世記の描く、水が分かれたといった自然構造も、私たちは実感をもって追体験できない表現である。
 
仏教でも三途の川や地獄といった逸話が付け加えられていったが、キリスト教では当初から、黙示録に解読不

もっとみる
疫病と知恵

疫病と知恵

疫病は、長らく正体不明だった。ワクチンの歴史は200年、ウイルスが見出されてからは100年しか経っていない。疫病は古代から確実にあったにも関わらず、原因も分からず、治療法も確定しない歴史が続いた。
 
ヨーロッパの人口を激減させたペストの歴史は、そうとうに厳しかったはずだが、17世紀の流行についてダニエル・デフォーにより残されている記録からしても、殆ど為す術がなかった様子がよく分かる。
 
日本に

もっとみる