見出し画像

【好きを見つけたい人必見】子育てにも生かせる!10代目ミキティ校長の授業からわかる人生が変わる「好き」の貫き通し方

10代目校長の野中美希さんが
通称ミキティさんが

「楽しい歌の世界」というテーマで
授業をしてくださいました!

今回も
笑いあり学びあり
最高の授業となりました

探究kidsが案内の黒板を書きました!
「やりたい」ができるが探究横丁です!

ーーーーーーーーーーーーー

野中美希 (のなか みき) さん
プロフィール

10代目にして初の女性校長
本業はSEで精力的に活動されており

自身の著書「データ分析の教室」は
知識0のエクセル初心者の人でも
とてもわかりやすいと評判です

探究横丁にもサイン本を
販売しております!
(探究kidsがおねだりしました笑)

笑顔と人柄が素晴らしく
ミキティさんという愛称で
お仲間から親しまれております!

小さい頃から歌がとにかく好きで
全日本合唱コンクールに出場
全国大会で銀賞も獲得!

ピアノも弾けて、バンドも組んでて
ギターも弾けて、ハモリも得意

教会で歌う聖歌隊の経験まであって

おまけに
裁縫や着物の着付けまでできちゃう
実に多彩なミキティ校長

なぜそこまで好きがたくさんあって
それを突き詰めていられるのか
興味しかありません

「好き」がたくさんあって
魅力的すぎるミキティ校長!
いったいどんな人生を歩んできたのか
気になります

ーーーーーーーーーーーー

「歌の魅力ってなんだろう?」

歌が好きなミキティ校長の特別授業

当たり前に溢れている歌
この魅力を改めて考えてみることって
大事ですよね

野中校長がお話ししてくれた歌の魅力とは
・元気が出る
・感動する
・声出すとストレス発散できる
・1人でも複数人でも伝わる
・歌詞で意味が伝わる
・人がいるだけで音楽ができる

などなど

自己紹介からの
歌の魅力について語るミキティ校長
歌の魅力はどれも「確かに!」
と思うものばかり
子ども達もうなずいてました


ーーーーーーーーーーーーーーーー

声がよく出る体操

顔を真ん中にぎゅーっとやって
パッと開くイメージでやる

この変顔体操が盛り上がりました笑
ぜひ動画でみてほしいです

他にも
おすすめのミュージカルを
動画付きで3本紹介してくれました
・ヘアスプレー
・天使にラブソングを
・レ・ミゼラブル

天使にラブソングを、は
高校の時に学校で見に行った映画で
あの頃の思い出が蘇りました

歌にはそういう魅力もありますよね

いやー
子ども達終始ノリノリで
笑いで溢れ、楽しそうでした!

歌や音楽ってやっぱりいいですね!
終わった後にカラオケに行きたくなる授業
ってなかなかないですよね

野中校長の魅力が
めちゃくちゃ伝わる最高の授業でした

さあここからもっと盛り上がっていきます
授業の様子を1分でまとめた動画は
こちら↓

Instagramのリールで見たい方はこちら!
チャンネル登録&フォローお願いします!

ーーーーーーーーーーーー

学びが止まらない授業後のお話し会

これがまた面白かったです!

なぜ野中校長が
そんなにたくさん「好き」があるのか

最強の「好き」の見つけ方を
全国に伝え回ろうとしている私としては
非常に興味がわいて、たくさん質問しました

そうしたら
もう学びしかありませんでした

最強の好きの見つけ方を広めたくて
全国まわる探究さん
ミキティ校長に興味津々です

ーーーーーーーーーーー

「好き」がたくさんある理由と
その見つけ方

なぜそんなに色んな好きがあるのか?
お話を聞いていくと

そもそも
「作ること」が好きなんだそうです

歌、ハンドメイド、パンづくり
ひいては、チーム作りに至るまで

共通するのは「作るということ」
それが好きなんですと教えてくれました

私はよく聞かれる問いをぶつけてみました

「じゃあその「好き」が
なかなか見つからない時ってどうしたら
いいですか?」

と、
これ知りたい人たくさんいますよね?

するとミキティさんは

「勧められたものをとりあえずやってみる」
「とりあえずやってみて面白かったものを突き詰める」

と、さくっとお答えになりました

なるほど!わかるわかる!

けどそれって
好奇心が高くないとできないんじゃ?

って思いましたよね
ミキティ校長の好奇心のルーツにせまります

ーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの好奇心を高める子育ての方法


なぜそんなに好奇心が強いか
聞いていくと

野中校長の親御さんの子育ての話に移りました

例えば

・勧められた本を読んでいた
・色んなとこに連れてってくれた
・嫌なことは無理にやらされなかった

などがあがりました

よく何でも挑戦できる子にするためには

・読んだことをない本を読む
・行ったことない所へ行く
・好きなことにとことん夢中にさせる

など言われておりますが
あてはまってます!

野中校長の親御さんがそれを
幼少期から取り入れていたから
好奇心が養えたのかもしれません

また

子育中の親御さんに向けて

どうすれば好奇心が育ち
好きを見つけてあげられるか聞くと

子どもが何に興味をもつのか
普段の生活の中でよーく観察すること

と述べらました

きっと親御さんが野中校長のことを
よく観察していて
興味をもったものを
たくさんやらせてあげてきたんだろうなー
と、感じました

親が子育てのポリシーをもつこと
環境を作ることは重要
と改めて思わせてくださいました

ーーーーーーーーーーーーーーーー

好きじゃないことやって挫折したら?

しかし!!

そんな好きがたくさんあって好奇心も強い
野中校長ですが

進路にかなり悩まれたようです

え?なぜ?って思いますよね?

私も思いました

好きなことに突き進めば悩むことなんて
ないでしょ?

そう思われたと思います

はい!私もです!

なので聞いてみました

すると


「音楽の道も考えたのですが、本気で仕事になったときに、ずっと好きな歌を嫌いになってしまうかもしれない。好きでい続けることができなくなってしまうのが怖かった」

とのことで
音楽の道は選べなかったそうです

確かに
「好き」が「嫌い」になってしまうのは
1番不安ですよね

なので
そこまで好きではない道を
あえて選んだのだそうです

けど
「好きや得意でないこと」で挫折すると
自己肯定感が下がると聞いたので

その経験はありましたか?と質問しました

この野中校長の答え
めっちゃ気になりませんか?

そこまで好きでない道を歩んで
挫折した時どうしたか教えてくれました

ーーーーーーーーーーーー

必見!新しい「好き」の見つけ方!


野中校長は大学時代、そこまで興味がなかった

プログラミングを専門で学び
挫けた経験があるそうです

その時自信無くさなかったのかな?
私は思いました

ここで思いもよらない出来事が起こったそうです

なんと
一緒に研究してた仲間から

「助けて」

と言われたそうです

ええぇぇ!ですよね?笑

「自分も苦しいんですけど状態」の時に
人から頼られた、、、

さらに単位も取らなければならない、、

完全に追い込まれ土俵際
私ならもう頭パンクするでしょう

しかし野中校長は
やらざるおえない状態になったことで

なんと頑張れたそうです!

人から頼られると思ってもいない力が
出ることってありますよね

アドレナリンが出るそうです

すると!!

続けているうちにできることが増え
プログラミングが
だんだん楽しくなってきたそうです!

そして

乗り切れた時に
「できたじゃん!」
って自分に自信がついたそうです

このように

最初つまらなくてもちょっと続けると面白くなる
可能性がある
そこから好きへつながる

こんな好きの見つけ方の可能性もあるのか!
と私も学べました!

好きを見つけられる
新たな可能性を教えてくれて感謝です!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「好き」を貫き通せば人生変わる!


いつも優しくて誰にでも
分け隔てなく笑顔で接してくれる野中校長

きっと好きがたくさんあるから
心にもゆとりがあるから
それができるのかなー

そう思ってたのですが

就職して辛い時もちゃんとあったそうです

その度に
職場の仲間や周りの助けを得て
なんとか乗り越えられたそうです

だからこそ
辛い人の気持ちもわかるし
人を大事にしないといけない

と思うようになったそうです

野中校長の笑顔や優しさも
そうした辛い経験を
しっかり乗り越えたからこそ
より色んな人に伝わるのですね

そして色んな困難を乗り越え
今も「好き」を貫き通す野中校長

めちゃめちゃかっこいいと思いました
心より尊敬します
授業ありがとうございました!!

子ども達のサイン攻めにも快く応じる
優しいミキティ校長!!
本当に楽しい授業
ありがとうございましたー!!


そんなかつてプログラミングが苦手だった
ミキティ校長も今では
SEとなり好きを仕事にされて
なんと本まで出版されました!
ミキティ校長の出版本はこちら↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を読んでくださりありがとうございます!
今回の記事の感想をコメントしていただけると
とても嬉しいです!!

野中校長も喜んでくださると思います
どしどしお待ちしております!

さらに!
校長に興味ある方、探究横丁に興味ある方
DMお待ちしております

各SNS問い合わせはこちら!つながりましょう!

ーーーーーーーーーーーーーー

次回11代目校長は
プロのアーティストです!!

花とモノクロの絵師
そういちろうさんが校長先生となり

ワークショップを開催してくださります!

これもまためちゃめちゃ楽しみっ!
お申し込みはこちら↓

プロのアーティストから学べる
激レア限定イベントとなります!
お早めのお申し込みを!

ーーーーーーーーーーーー
【100円で応援してくれるお仲間1000人募集中!】

初のメンバーシップ
「探究横丁を100円でどこからでも応援できる券」

を販売しております!

このメリットは

「なんかいいことした気になり前向きに生きていける」

ことです

100円というわずかな力でも
たくさん人が集まれば やがて大きな渦を呼び

日本の教育界という巨大な壁に
立ち向かえるエネルギーが

日本中から集められると信じています!

一緒に戦ってほしいです!
ほんの100円!されど絶対無駄にしません!

わずかばかりの元気、優しさ、希望
みなさんからの応援お待ちしております!
1000人まで残りあと983人!!

メンバーシップについて思いを書き綴った記事はこちら!↓

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

#探究学習がすき

7,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?