田中裕之

人財開発の人|コーチ・キャリアコンサルタントとしてキャリア関連の相談に乗っています|N…

田中裕之

人財開発の人|コーチ・キャリアコンサルタントとしてキャリア関連の相談に乗っています|NLPプロコーチ・2級キャリコン技能士・エニアグラム・マインドフルネス|人が本来持つ力を最大限引き出したい

マガジン

  • 人間関係づくりトレーニング

    良い人間関係を自らつくり出すためのヒントを紹介します。自分の人間関係やコミュニケーションを振り返りながら学ぶ体験型ワークが中心です。全20数回程度を予定。人間関係やコミュニケーションをよりよくしたい、苦手意識がある、と言う方に向けて書いています。

  • 誰も教えてくれない就活準備の基礎知識

    就活準備って区分ごとに分けて紹介されているものが多いのですが、本来は繋がりを持って準備をする必要があります。なぜなら、面接で見ているのは繋がりの部分だからです。ということを紹介しています。主に就活生向けですが、採用担当の人が見ると面接の観点になると思います。

  • 離職率0%&自己実現・企業成長を叶える新卒採用

    離職率0%を生み出す新卒採用の考え方や技法を紹介しています。主に新卒採用担当向けですが、就活生が見ると裏側が見えて面白いかも知れません。

最近の記事

  • 固定された記事

今日から「コーチ」です

田中裕之と申します。 IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 2023年はキャリア領域に浸る1年と決めて、社内のキャリア相談の実施やセミナーへの登壇を行いました。また、2級キャリアコンサルティング技能士も取得し、キャリア領域においては一定のスキルが蓄積されたのかなと思っています。 そして2024年、今年はコーチングに浸る1年と決め、学び直し・実践&情報発信・国際コーチング資格取得の3つに重点を置いた1年にしていきます。

    • 「これって自分が本当にやりたかったことだろうか?」とモヤモヤし続けている人が一歩踏み出すための1つの問いかけ

      これって自分が本当にやりたかったことだろうか? 思い返せば、最初は自分がやりたかったことが明確だった気がする・・・ *** 就活時代。自己PRを練り込み、志望動機を絞り出して臨んだ企業との面接。人事役員から、「ぜひ自己実現を果たして欲しい」と言われて内定。入社初日も社長から「若い力と新鮮な発想で当社に新しい風を吹かせてほしい」と言われた。 でも、配属先で求められたのは、まずは目の前の仕事を覚えること。必死に与えられた仕事に取り組み、1つ1つをこなしていく。気になったこと

      • 「自分の人生を100%生きる人」を増やしたい

        田中裕之と申します。 キャリア自律支援や自分らしさを引き出すコーチをしています。 今年はコーチとして1年!と決め、自分がコーチとして提供する領域をどこにするかについて考える日々です。今回は、半分自己紹介、半分自分の整理として、自分にできることと自分がしたいことを書いていきます。 人事経験からの3つの得意分野私はこれまで人事として、15年近く採用や人材開発に携わってきました。その経験から、自分にできることとして3つの得意分野があります。 就職・転職支援。 新卒・中途採用

        • 仕事や人生の羅針盤となる「マイパーパス」を見つけよう

          田中裕之と申します。 企業内でのキャリア自律支援や自分らしさを引き出すコーチをしています。 「あなたの人生の目的は何ですか?」 突然何を言っているんだと思われるかも知れません。 いかがでしょうか。すぐに答えられる人もいると思いますが、簡単な問いではないことは確かです。 この問いは、自分の存在理由や存在意義=マイパーパスを問うものです。私はこの問いに28歳のときに出会い、その答えは仕事や人生の羅針盤となり、今でも私を支えてくれています。 大切だけど後回しにされがちな1つ

        • 固定された記事

        今日から「コーチ」です

        • 「これって自分が本当にやりたかったことだろうか?」とモヤモヤし続けている人が一歩踏み出すための1つの問いかけ

        • 「自分の人生を100%生きる人」を増やしたい

        • 仕事や人生の羅針盤となる「マイパーパス」を見つけよう

        マガジン

        • 人間関係づくりトレーニング
          15本
        • 誰も教えてくれない就活準備の基礎知識
          3本
        • 離職率0%&自己実現・企業成長を叶える新卒採用
          3本

        記事

          苦手な言葉:割り切る

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 この手の仕事をしている中で、避けて通れないことの一つに割り切ることがあります。 制度が変わった、異動があった、人が辞める。それは会社という動的な存在として当たり前のこと。 なのでしょうが、どうにも私は苦手です。ビジネスライクとか言われても無理!なんだよビジネスライクって、と思ってしまいます。 自分を騙すこと、自分に言い聞かせること。それが割り切ることなので

          苦手な言葉:割り切る

          まずは言ってみる

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 まずは言ってみる。意識してやり続けたらできるようになったことです。 私は昔から場の雰囲気や、相手の心情に比較的敏感な方でした。 だからか、よくも悪くも空気を読みがちで、ものを言わないことが多かったです。 ただ、結局それで自分の気持ちや考えを飲み込んで自分にがっかりしたり。あとから後悔することが多かったです。 なんで自分は言わないのか。その裏にあったのは、

          まずは言ってみる

          コミュニケーションは相手次第

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 先日、若手社員がこんな話をしていました。 「コミュニケーションがうまくいかない。相手に伝わらない。どうしたらいいのだろう。責任を感じてしまう。」 相手に伝わらないことは、果たして自分だけの責任なのでしょうか? 4つの壁を乗り越える自分の言葉が相手に伝わるまでの間には、4つの壁があります。 ①自分の価値観 自分の価値観でものを見ていますから、相手のものの見方

          コミュニケーションは相手次第

          人が本来持つ力を引き出したい

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 「キャリア」について考えるのが仕事の中心のため、日頃から自分の「キャリア」を考えることが多いです。 特によく考えるのが「私は何のために生まれてきたのか?」と言うこと。それっぽく言うなら私のミッションは何だろう?と自問します。 その答えを、これまでは可能性を解放すること、としてきたのですが、最近アップデートしました。 それは、人が本来持つ力を最大限に引き出す

          人が本来持つ力を引き出したい

          今日のちょっとした幸せを振り返る

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 今日は丸一日研修。ひたすら課題をこなし続けて、情報をインプットし続けて、脳がスタミナ切れを起こしています。 研修って自分で自分の時間をコントロールできないことを改めて気付かされました。 そうなると、当然追いかけることに必死で自分自身と向き合う時間がなく… 今日って何があったっけ?と思ったり。ただ疲れただけですり減らし感が。。 そう思って朝から振り返ってみ

          今日のちょっとした幸せを振り返る

          議を見て人を見ず

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 先日、キャリアコンサルタント(キャリコン)というキャリアに関する国家資格を目指す方々の、キャリア相談練習にご一緒しました。 資格試験の中には15分間の模擬相談があるので、私が資格保持者ということもあり、その練習をお手伝いした形です。 資格試験では、受験者は相談を受ける側(話を聴く側)になるため、私は相談をする側(話をする側)として参加しました。 皆さん事前

          議を見て人を見ず

          拍手できますか?

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 ラフォルジュルネをご存知でしょうか。 毎年GWに有楽町で行われているクラシック音楽の祭典で、国際フォーラムを中心に、ホールで街中で気軽に質の高いクラシックを聴くことができます。 ここ数年はコロナで実施されていなかったのですが、今年は4年ぶり?に実施ということで行ってきました。 元々奥さんとは毎年足を運んでいたのですが、今年の目当ては「0歳からのコンサート」と

          拍手できますか?

          心の声に耳を傾ける

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 今日は初めてちゃんとしたサウナに行ってきました。とっっっても気持ちよかったです。肩こりが治った気がします。 ジムの後にサウナに行くことはあったので、前々からサウナには興味がありました。 しかも友人にサウナ好きがいたので、一緒に行こうと声をかけるだけなのですが…何となくズルズル。 理由は簡単で、ちゃんとサウナできる(って変な日本語)かなぁ、他の人に迷惑かけな

          心の声に耳を傾ける

          頑張っている人を見ると元気が出る

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 私の勤務している会社は、現在新人研修期間中なのですが、何故か新人研修期間中って職場が明るくなりませんか? 新人がいるだけで、元気が出てきたり、初々しさに笑顔になったり、何となく自分の挨拶する声もハキハキしたり。廊下ですれ違うだけでもエネルギーをもらいます。 加えて、私の場合は新人向けのキャリアワークショップもやらせてもらったので、直接新人と接する機会があり、

          頑張っている人を見ると元気が出る

          身体の中のペースを掴む

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 身体のペースと言われるとどんなことを思い浮かべるでしょうか。歩く速さや走る速さ?瞬発力や行動力? これらは身体の外のペースと言えるもので、実際に取る行動や身体の動かし方を指します。 では身体の中のペースとは何か。自分の身体の中、身体感覚に意識を向けてみると、身体の中にもペースがあることに気づきます。 例えば、早足で歩いている時に自分の中に目を向けると、焦り

          身体の中のペースを掴む

          苦しいときは軸をずらす

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 いっぱいいっぱいで辛いなー、仕事が思うように進まず苦しいなぁ、と悶々とすることはよくあることと思います。 私も今朝から、うわー昨日の積み残しが沢山あるわーとか、昨晩の勉強疲れが残ってて辛いなーなんて思っていました。 そういうとき、私たちは何故かさらに自分を苦しめる行動をとることがあります。 例えば、積み残しがたくさんなら誰かに手伝ってもらえばいい、相談すれ

          苦しいときは軸をずらす

          立ち止まることは自分を取り戻すこと

          田中裕之と申します。IT企業でキャリア自律支援をしたり、職場の人間関係づくり・コーチングなどに取り組んでいます。 内省や振り返り、自己分析や自己探求という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 ある時はプロジェクトの中で、ある時はキャリア形成の中で、ある時は人材育成で、ある時は就活で、聞く言葉だと思います。 これらの言葉に共通する要素は、立ち止まって自分に意識を向けるということです。 私の場合は、ほぼ毎日坐禅をしたり、静かに座りながら、自分に意識を向ける時間を作っています

          立ち止まることは自分を取り戻すこと