TakTom

海外旅行と登山についてアレコレ書いてます。 子供が小さいので海外旅行はお休み中。昔話が…

TakTom

海外旅行と登山についてアレコレ書いてます。 子供が小さいので海外旅行はお休み中。昔話が多いです。 登山は中央線で日帰り、たまにアルプスにも行きます。

最近の記事

トレラン大会を目指すログ

2024年4月 月間67km日光国立公園マウンテンランニング大会が11月に開催されると想定して、月ごとの目標距離を立てた。 これまで約60km/月ほどの距離を走っていたので、これを100km/月に引き上げたい。 で、実際に走った距離は約67km。天気悪かったりオフライン出社が多かったりで平日に走る距離が全然足りなかった。 5月もイベント多そうなので、1日あたりの走る距離を増やしたりなど工夫が必要そう。 5月以降はアクセスできる山も増えてくるので、遠出して楽しめるコースも走って

    • トレランはじめて半年で35kmの大会を目指す

      先日参加した、立川シティーハーフの記録がイマイチだったので次の大会探していたところ、トレランで稜線が気持ち良さそうな2つの大会を見つけた。 伊豆トレイルジャーニー 日光国立公園マウンテンランニング 公式サイト見た感じどちらもトレイルの魅力発信的なメッセージを打ち出しているように思えてチャレンジしてみたくなった。 伊豆はメインのコースが70kmでトレラン初心者の自分にとってはハードル高そうに思えたので、日光の大会を目指してみようと思う。 日光の大会はまだ今年のコース概

      • 出場したハーフマラソン大会の記録

        子供が産まれたりコロナが流行したりですっかり大会への参加がご無沙汰になっていたが、また本腰を入れて再開してみよう思うので振り返りを兼ねて出場した大会をまとめていこうと思う。 ちなみに初めて大会に参加したのは2014年1月のフロストバイトレースで、タイムは2:23:43。そこから2018年1月までのあいだに9大会に出場して、自己ベストは1:43:45だった。 2024/3/10 立川シティーハーフマラソンタイム1:48:32 ペース5:06/km 自宅から行きやすく、市街地

        • 2週間で世界一周

          世界一周を振り返るコロナ禍で昔の写真を眺める機会があったので、ついでにZIENを作ってみた。デジタルにも残しておこうと思いnoteに書いておく。 Start:Tokyo|Haneda旅行好きが高じて世界一周を計画した。サラリーマンなのでGWに有給を足した2週間で帰ってくる必要があるため、短期間で6都市を巡る。 東京のオフィスを出て、羽田空港から飛行機を眺めながらこれから始まる超個人的な冒険に期待を寄せる。 まずはバンコクを経由してインドのデリーへ向かう。遅れると評判の鉄道で

        トレラン大会を目指すログ

          Amsterdam to Brussels

          過去の旅行についてZINE作りをした際に思い出したこと。 2014年にアムステルダムからブリュッセルへ鉄道の旅をした際に、FoursquareとGoogleマップをIFTTTで連携させてブログに投稿する仕組みを用意し、リアルタイムに位置情報と写真を投稿しながら旅をした。旅を終えると1つのアルバムのようなアウトプットができる。(今はインスタだけで実現できるが)。 リアルタイムで旅の空気感を残すことができる手段としてなかなか面白かったと思う。 Ams2Brux http://a

          Amsterdam to Brussels

          旅行の記録を残しておく話

          自分の旅行を履歴を残しておきたくてZINEを作ろうと思っている。 理由としては、 ・記憶が薄れないうちに覚えていることを残しておきたい(すでにだいぶ怪しい・・・) ・何も知らずに訪れていた旅先について理解を深めたい ・作る過程で写真を見返すだけでシンプルに楽しい あたりだが、日記、ブログ、SNS投稿など読み返して思うことは、自分のコンテンツが残っていて引き出せる状態になっていることが一番おもしろいエンタメであることなども理由になってたりする。 悩ましいのは自分の旅行のデータ

          旅行の記録を残しておく話

          【中央線登山】日帰りで無理なく登れるとっておきの山リスト

          中央線沿線の日帰り無理なく登れるとっておきの山リストを作ってみたので紹介する。 一覧理想はアルプス縦走だけどいろいろ理由あって日帰りしなきゃならない、でも山に行きたいってときのリストを作ってみた。 前提としては、朝イチの電車に乗って夜ご飯までには帰ってこれること。 セレクト基準は、アクセスに時間がかからないことと、見どころが多いこと、そこそこ登りがいのある山を選んでます。 コースタイムは標準的なコースのもの。所要時間と費用は日曜日に新宿スタートした場合の往復の電車とバスの合

          【中央線登山】日帰りで無理なく登れるとっておきの山リスト

          包まれた凱旋門

          21_21で開催中の「包まれた凱旋門」に行ってきた。 展示は、大きく分けて下記の3要素で構成されていた。 1.クリストとジャンヌ=クロードの出会いと、手掛けてきた様々な「Large Project」プロジェクト 2.包まれた凱旋門がどのように実現されたか 3.実現した人たちのインタビュー メインの展示はどのようにこの巨大な歴史的建造物を包み込むかという難題についてのコンテンツだったが、自分が最も興味深かったのがプロジェクトチームの中でドキュメンタリーチックに記録を残す役割

          包まれた凱旋門

          吉野湯(平井)へ走って行く+支那そば やなか草

          🏃‍♂️走って♨️銭湯に行って🍜ラーメンを食べるシリーズ。今井健太郎さん設計のデザイナーズ銭湯吉野湯(平井)とラーメン屋「支那そば やなか草」へ 🏃‍♂️コース:11.2km 走ったコースは淡路町を出発して、隅田川ん北上。浅草寺、スカイツリーを経由して平井駅近くの吉野湯へ。 墨田区に入ってからは、コーナーを曲がるたびにスカイツリーが見えたり隠れたりで楽しかったな。 蒸し暑くて途中のクールダウンがなかなか難しい季節だ。 ♨️吉野湯(平井) 吉野湯はデザイナーズ銭湯で有名

          吉野湯(平井)へ走って行く+支那そば やなか草

          大黒湯(北千住)へ走って行く+ラーメン麺屋 音

          🏃‍♂️走って♨️銭湯に行って🍜ラーメンを食べるシリーズ。King of 銭湯こと大黒湯(北千住)とラーメン麺屋 音へ。 🏃‍♂️コース:11.1km 走ったコースは池袋から出発して隅田川を渡って北千住のKing of 銭湯こと「大黒湯」へ。 もう少し足を伸ばせば荒川だったので、ちょっと寄り道してみても良かったかも。 知っているランドマークが少ないエリアだったので、途中ややルートを外れてしまった。 ♨️大黒湯(北千住) 今月末で閉店となってしまう大黒湯。15:30ごろ

          大黒湯(北千住)へ走って行く+ラーメン麺屋 音

          黄金湯(錦糸町)へ走って行く+ラーメンSorenari

          🏃‍♂️走って♨️銭湯に行って🍜ラーメンを食べるシリーズ。 🏃‍♂️コース:9.9km 走ったコースは護国寺からスタートして、春日通りをずーっと東へ。信号が多い大通りを選んでしまったのでやや走りにくかったな。もう一本北の上野公園寄りのコースのほうが雷門の前を通過できたりで楽しかったかもしれない。次回試してみよう。 ♨️黄金湯(錦糸町) 映えるサウナでここ1年ほど人気の黄金湯。正午に到着。 外観、受付とても洒落ていて、ビアカウンターとDJブースが仲良く並んでいる銭湯の入

          黄金湯(錦糸町)へ走って行く+ラーメンSorenari

          清水湯(武蔵小山)へ走って行く+小さなフライパンのサイコロステーキ

          走って銭湯まで行くシリーズ。天然温泉で人気の武蔵小山の「清水湯」へ。 コース 原宿からスタートして渋谷〜恵比寿を抜けて東急東横線沿いへ。当初、学芸大学の千代の湯に行く予定が現地に着いてみると営業時間が変わってい、予定変更して武蔵小山へ。ルートが不自然に"くの字"に折れ曲がっているのはそのためです。笑 途中、渋谷駅のスクランブルスクエアから渋谷川沿いの新しく整備された道を行くとSHIBUYA BRIDGEの前にきれいな桜が。一方でオリンピック前に開業したばかりだったMUST

          清水湯(武蔵小山)へ走って行く+小さなフライパンのサイコロステーキ

          御谷湯(錦糸町)へ走って行く+鯛焼き

          走って銭湯まで行くシリーズ。今井健太郎さん設計のビル型銭湯「御谷湯」へ。 コース 飯田橋あたりからスタートして神田川沿いに東に向かう。水道橋〜御茶ノ水〜秋葉原と来たあたりで急なスコールに降られてヨドバシ秋葉で雨宿り。 雨が小降りになるのを見計らって再スタート。厩橋(うまやはし)から雨上がりの美しい東京スカイツリーを眺めることができた。 御谷湯(錦糸町) 日曜日の16時ごろに到着。小学生くらいの子供を連れが3組ほど。地域に根付いている銭湯の証。 とても広いわけではないけ

          御谷湯(錦糸町)へ走って行く+鯛焼き

          石垣島:生後7ヶ月、地下鉄とバスと飛行機で5時間、2,000km。

          石垣島へ。息子くんを連れて初めての飛行機。2泊3日。 飛行機に乗って石垣島へ。 平日朝の出発だったので、地下鉄の中で泣き出してしまった後はずっと抱っこ。 空港についてからはベビーカーに乗せたり降ろしたりが多くて面倒になりずっと抱っこ。 飛行機の中は膝の上で抱っこ。 結果、ホテルに着いただけですでにぐったりでした。 2泊3日と短い滞在だったので、ほとんどホテルでのんびり過ごしました。選んだ部屋が新しくきれいで、ホテル自体もゆったりした雰囲気で、のんびり快適ステイ。 1度だ

          石垣島:生後7ヶ月、地下鉄とバスと飛行機で5時間、2,000km。

          鬼怒川:生後4ヶ月、新幹線と電車で3時間、153km。

          鬼怒川温泉と東武ワールドスクエアへ。息子くんを連れて初めてのお泊りの遠出。2泊3日。 都内から乗り換えなしで行けることで選んだ目的地だったはずが、先週の台風の影響で特急が運休。 キャンセルするか迷ったけど、別の目的地を探してまた予約からスタートするのが面倒で、新幹線含む乗り換え4回で向かうことに。 途中、今市駅から下今市駅へ徒歩で移動中に今市屋台まつりを見物。木彫りの屋台と花で飾られた屋台、どちらも素敵でした。 こういう出会いも旅の醍醐味。 息子くん: ホテルではベビー

          鬼怒川:生後4ヶ月、新幹線と電車で3時間、153km。

          池袋南公園:生後3ヶ月半、地下鉄と徒歩で20分、5km。

          池袋の百貨店で買い物のあとに、南池袋公園に寄り道。息子くんとふたりで抱っこひもで。 駅から地下道を通って来れるので、駅周辺の混雑を抜けなくて良いのがほんと楽。 芝生の向こうに雑居ビル、その向こうにサンシャイン60。 だいぶ涼しくなってきたので、外のカフェテーブルに座ってのんびりしてる人多数。卓球台があったり、芝生で使うシートの貸し出しがあったりと使い勝手が良さそうな公園。 息子くん: 夕方だったせいか、ややご機嫌ななめ。持ってきていたおむつ替えシートを下に引いてトートバッ

          池袋南公園:生後3ヶ月半、地下鉄と徒歩で20分、5km。