Takashi

Cyclist,Photographer 移行前の記事はココログのほうが見やすいかも…

Takashi

Cyclist,Photographer 移行前の記事はココログのほうが見やすいかも!? http://takashi-photo.cocolog-nifty.com/blog/

最近の記事

  • 固定された記事

【実測】インナーチューブの重量

インナーチューブの重量を測定したので、参考までに。 ●IRCのブチルチューブ18-26c 80mm 追記;2022/4/3 自転車屋で販売されている頻度が高く、金額も安いことからお目にかかることも多いチューブ。 軽量ブチルやラテックスに比べると50g(これだけ、80mmなので実際はもうちょい軽い)も重くなってしまうが、分厚く丈夫で、エア漏れの速度も遅く、チューブ自体の伸びも起きにいことから頻回のタイヤ交換にも耐えられて、非常に扱いやすいチューブだが、重量面ではネッ

    • Vittoria Corsa Pro Speed 28c

      重量計測Vittoria Corsa Pro Speed 28c以外にノーマル(28c)とControl(28c)と比較してみた。 Vittoria Corsa Pro Speed 28cの28cはいずれも250g程度の重量だった。(だいたい公称値どおり) タイヤ幅未走行の新品の状態で測定。 [測定条件] 5bar、Roval Rapide CLX(内幅21mm)、ホイールの都合でラテックスチューブを入れての使用。 2箇所測定して28.3-28.4mmだったので、ペラ

      • Vittoria Corsa Pro Control 28c TLR

        今シーズンはじめからプロチームが使用していて、話題になっていた新型のVittoria Corsaが先日ようやく発表になった。 クリンチャータイヤの1万円弱くらいの金額に慣れた自分としては、従来のコルサよりも3000円近く高くなってしまったと感じているので、正直購入には気が進まなかったが耐久性や見た目でCorsaシリーズは大好きなので使ってみたいなと思って1本買ってきた。 なぜControl?A.普段使いを考えるとパンクリスクが低いタイヤのほうが楽だから 通常版のCorsa

        • Vittoria Corsa NEXT 28c TLR

          デュラエースC50購入のときに同時に買ってきたタイヤだ。 デュラエースのホイールが不良品?でカーボンが剥離して交換になったり諸々の理由で使用中止していたが約1000kmくらいは既に走ってるので、それを踏まえたレビューをしていこうと思う。 重量計測1000km程度走行後、シーラントのカスも多少ついてるので正確な重量ではないかもしれないので参考程度に。 28cで300g弱と28cのナイロンケーシングのチューブレスタイヤとしては平均的~ちょい重めな重量といった印象。 自分がざっ

        • 固定された記事

        【実測】インナーチューブの重量

          RT-CL900 ブレーキローター

          SHIMANOから昨年発売された最新型のブレーキローターを購入してみた。 発売当初は160mmと140mmのラインナップでロードバイク向けのブレーキローターかと思っていたけど、180mmや203mmも後に追加されたので、MTBなどでも今後これが主流になっていくのでしょうか。 重量計測重量なんてググれば出てくるしょうもない情報にグダグダ言っても仕方ないので、簡潔に自分が測定した重量のまとめから。 重量的には旧デュラエースとXTRの中間くらいの重量で、どちらかというと旧デュラエ

          RT-CL900 ブレーキローター

          ハルヒル2023振り返り

          ハルヒル2023参加して無事に完走してきました。 山頂は雨が強くて寒くてみんな荷物を受け取ってすぐ下山待機に入ってしまったので、山頂での記念撮影とかは撮れなかったです。 あと、レース中、5kmくらい?から、足がピクピクしてきて、攣りそうだったので出力を上げて走るとそのままぷつんといって完全に攣ったら完走できる気がしなかったので、その後は終始低出力で足に負担がない走りをするしかなかったです。 機材DOGMA F Disk 52/36、11-34(ハルヒルの斜度のきつい区間に対

          ハルヒル2023振り返り

          Vittoria Ultra Light Speed Inner Tubes

          重量計測、他雑感TPUチューブで一番気になるのはここだと思うので、まずは結論から。 ビットリアのラテックスチューブ(バルブエクステンダー含む)と比較して片輪で-55g程度の軽量化 バルブ長は60mmなので50mmのリムハイトまでといった感じ。60mmという長さが微妙で、中途半端に長いので60mmハイトのホイールに付けるにはバルブエクステンダーのつなぎ目が見えてあまりかっこよくないのが個人的にはマイナスポイントなので、バルブ長80mmのバージョンも出してくれたら良いのにと思

          Vittoria Ultra Light Speed Inner Tubes

          ココログからお引越し

          どうも、Takashiです。ココログから引っ越ししてきました。 移行してきた記事はnoteの改行とかの形式に馴染んでないので見づらいかもしれませんが、全部修正したりサムネ画像を付けたりするのも作業量的に無理があるので、ココログの方が見やすいかもしれません。(まず、昔の記事とか記事の元画像残してないから色々無理がある) 重量計測シリーズとか、1つの記事に内容を追加していく形式でやっていた記事に関しては、今後の更新のタイミングで暇なときにちょっとずつnoteのフォーマットに修正

          ココログからお引越し

          YONEX CARBONEX SLD試乗

          最近発表されたばかりの軽量バイク、YONEX CARBONEX SLDを試乗させてもらってきた。 【基本スペック】フレーム:XSサイズ ステム:ワンバイエス・スージーステム? ハンドル:Vibe superlight 38cm? シートポスト:Vibe carbon サドル:シマノプロの金属レール(シマノプロのサドル詳しくないのでごめんなさい…) コンポ:9200デュラーエース ホイール:デュラーエース WH-R9200-C36-TL タイヤ:IRC Formula pro

          YONEX CARBONEX SLD試乗

          Vittoria CORSA N.EXT TLR 28c

          デュラエースC50に使うタイヤとしてVittoria Corsa N.EXTを購入した。NEXTの次のモデルはどうなるのだろうかとか、後先考えてなさそうなネーミングセンスが「Z世代」に親しいものを感じるw あと、中途半端に入ってるピリオド(.)を入力するのが面倒だ。Twitterで検索してみた感じではピリオドあってもなくても引っかかるが、検索エンジンで検索しにくい商品名はどうなのだろう。 あと、個人的にはタイヤのサイドウォールの記載がQRコードまでついてゴチャゴチャしてる

          Vittoria CORSA N.EXT TLR 28c

          デュラエースC50(後輪だけ) WH-R9270-C50-TL

          タキザワの初売りでデュラエースC50あったら欲しいんだよねーって軽いノリで言ったらまさかの店頭在庫があって、初売りで10%OFFに後押しされて購入してしまった。後輪単体で12万7000円だった。値上げ後の価格では前後ペア約29万円(後輪は15.7万円定価)になったことからも、かなり割安な金額だと思う。 まずは基本情報重量:F:674/R:787 内幅:21mm、外幅:28mm スポークはリアは2:1だった。 いつも、実測重量とかの計測を細かく行うのが当ブログの特色だが

          デュラエースC50(後輪だけ) WH-R9270-C50-TL

          ツールボトルに入るギリギリの6mm

          ディスクブレーキのロードバイクに移行して最初困ることの1つはスルーアクスルの取り扱いだろう。 物によるが、スルーアクスル自体バラで買うと2万円近くしたり、非常に高価なパーツであることと、フレームやフォークにねじ山が切られていることが多く、万が一にもそのネジ山を傷めたら大惨事になるということだ。 リムブレーキ時代はクイックリリースにレバーが付いていたので工具なしでホイールを着脱することができるのがリムブレーキの利点だったが、ロードバイクにもディスクブレーキ化の波

          ツールボトルに入るギリギリの6mm

          Vittoria corsa control 28c クリンチャー

          先に言っておきます、今日の記事は結構適当です。 Vittoria corsa control 28cを買ってきた。 選んだ理由は以下 1,アメサイドのタイヤを使いたかった 2,通常版のコルサは耐久性がいまいち 3,練習用に適度に重いタイヤがほしかった(最近のミシュランPower Cupとかはちょっと薄すぎる) 4,乗り心地のしなやかなタイヤを検討したときにコルサシリーズが上がってきた 【重量計測】 本当はCorsa controlはもう1本あ

          Vittoria corsa control 28c クリンチャー

          Effetto Mariposa FLOWERPOWER WAX - BICYCLE CHAIN LUBE

          Effetto Mariposa FLOWERPOWER WAX - BICYCLE CHAIN LUBEを購入してきた。 購入した経緯は以下 1,ufo drip以上に抵抗が少ないらしい メーカー公称では、ufo dripよりも駆動抵抗が少ないらしい(メーカー公称なので話半分程度に捉えてる) 引用:https://www.effettomariposa.eu/blogs/tech-news/flowerpower-wax-is-the-best-drip-chain

          Effetto Mariposa FLOWERPOWER WAX - BICYCLE CHAIN LUBE

          ピナレロ用オリジナルヘッドパーツ

          Special thanks;史成さん(@W_4MtcA) 最近のピナレロはフル内装でハンドル周りの自由度があまり良くなく、好きなハンドルを使うのに制約が大きいのでカーボンパーツやチタンの陽極酸化処理に詳しい知り合いの方にお願いしてCNCでワンオフのアルミスペーサーを作って頂きました。 最近、DOGMAの内装用の専用ハンドルが品薄で納期が長いらしいですし、このスペーサーを使うと社外ステムでも組めるのでポジションやハンドルの調整の自由度も段違いによくなるので、内装のピ

          ピナレロ用オリジナルヘッドパーツ

          【R8100アルテグラ】CS-R8100 11-30

          【重量計測】11-30tで比較すると以下のようになる 高価な12sカセットの摩耗を抑制するためにオフシーズンの常用はこっちに変更するのもアリな気がする。

          【R8100アルテグラ】CS-R8100 11-30