見出し画像

ハルヒル2023振り返り

ハルヒル2023参加して無事に完走してきました。
山頂は雨が強くて寒くてみんな荷物を受け取ってすぐ下山待機に入ってしまったので、山頂での記念撮影とかは撮れなかったです。
あと、レース中、5kmくらい?から、足がピクピクしてきて、攣りそうだったので出力を上げて走るとそのままぷつんといって完全に攣ったら完走できる気がしなかったので、その後は終始低出力で足に負担がない走りをするしかなかったです。

機材

DOGMA F Disk
52/36、11-34(ハルヒルの斜度のきつい区間に対応するために11-34に変更)
ホイール:Rapide CLX クリンチャー
Vittoria Corsa Control 28cクリンチャー
F:Vittoria TPUチューブ
R:Vittoria ラテックスチューブ+バルブエクステンダー
5.28/5.4bar
RT-CL900(F 160mm、R 140mm)

チューブ

フロントには去年出たVittoriaのTPUチューブを使用して軽量化した。
リアはリムハイト的にバルブエクステンダーを付けないとダメで、樹脂製のバルブ軸から自分でバルブを着脱して、バルブエクステンダーをがっちりねじ込むのは嫌だなと思ってリアは普通にラテックスチューブを使用した。
TPUチューブを使用するとラテックスチューブに比べて片輪あたり55g程度軽くすることができる。

タイヤ

前日に降水確率90%の雨予報が出てて、これは100%雨だなと思ったのでミシュランPower TTからパンク耐性が高くてグリップ力の強いVittoria Corsa Control 28cに変更

車重

7.47kgだった。去年の赤城山ヒルクライムのときの重量が7.3kgくらいだったので、それに比べて170gくらい増えた。確かに、タイヤ重量が200g以下のPower TTから290gくらいのCorsa Controlに変更して、TPUチューブで前輪を少し軽くしたのでまあこんなもんかって感じの重量。

余談

迷ってた構成
①前後Power TT
②フロントだけCorsa Control 28c CL
リアをPower TTにするか、Corsa Controlにするか迷って、ウエットグリップの良いCorsa Control 28cを選んだ。あと、いつもレースの写真を買うと黒サイドのタイヤでレース出てる写真ばっかりだったので、たまには飴サイドのタイヤで走ってる写真が欲しかったからというのもあったりするw

買ったもの

RT-CL900

手元に旧型のデュラエースのブレーキローターの新品ストックがあったけど、それを欲しい人に譲ったのでせっかくだし新型のブレーキローターを使ってみるかーって思って買ってみた。

ハルヒルで初使用して、雨が降ってて寒かったのでブレーキローターがよく冷えてて熱での歪みの差は体感できなかったので今後使い込んでみようと思う。
重量的には旧デュラよりちょっと軽いかなってくらいで、XTRより、デュラエースに近い重量だなと思った。自分はフィンの大きいブレーキローターがかっこよくて好きなので、自分の機材は新型に全部統一でもいいんじゃないかなって思った。

TPUチューブ

TPUチューブに関しては既に書いてるのでこちらを参照。
使ってみた感想としては、普段は4.6-4.8barくらいで使ってるCorsa Control 28cに上りのでの抵抗削減のために5.28/5.4barと28cとしては高めな空気圧設定をしたとはいえ、雨のためにかなり無難なセッティングにして走ってたのと、28c自体結構乗り心地がいいでのTPUチューブだからどうって評価できる状態ではなかったので、乗り心地とかに関する評価は今回はノーコメント。
特にラテックスチューブ使用時との違いを体感できなかったし、特別軽くなった感じもしなかったので今後もうちょっと使い込んでみてメリットを感じられないようなら、金額や取り扱いの繊細さを考えるとTPUチューブはもういいかなぁと思ってる次第。

次回(赤城山ヒルクライムに向けての課題)

1,練習不足

今シーズンは平日になかなか練習時間を取れない日が多かったので、練習不足だったのは否めなかった。

とりあえず、次の日曜日は赤城山ヒルクライムの試走(練習)で再び前橋に行って新コースのチェックをしようと思います。(まあ、地元なので新コースの道も車とか自転車で走ったこと何度もあるので、だいたい想像はついてるけど)

2,新コースの把握

新コースは道の駅まえばし赤城を集合場所にして、その付近からスタートして、時沢神社のところで左に曲がってこれまでのコースに途中から入っていくコース構成になりました。
これまで20.5kmくらいだった赤城山ヒルクライムのコースが22.6kmに伸びたので、これまでの1時間30分くらいで走ってた人が1:35くらいになったり、5分くらい新コースと旧コースでタイム変わるのではないかと予想してます。

時沢神社の90°コーナー(左)は集団走行に慣れてない層にとっては安全性的にどうなのか?と思うところもあるし、このコースが正直どうなのかとは個人的には思っています。
時沢神社過ぎてから計測開始にしてもいいのではないのかと思います。(なんなら、シンプルに鳥居で計測開始でもいいのでは?と思ったり)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?