マガジンのカバー画像

ぷらっとほーむ

59
運営しているクリエイター

#NPO

「当事者である」とはどういうことか。

「当事者である」とはどういうことか。

■先日、山形県からの委託を受けた「若年無業者のための社会参加体験プログラム開発」事業の一環として、「子どもの社会参画支援」をミッションとするNPO法人・寺子屋方丈舎(会津若松市)代表理事の江川和弥さんを講師に招いての、ワークショップを開催した。ワークショップのテーマは「NPO企画づくりを体験してみよう:コミュニティビジネス起業一日体験企画」。何だか難しそうで近寄りがたい雰囲気のNPOの活動を、実地

もっとみる
「ミッション共有」とは何を意味するか?

「ミッション共有」とは何を意味するか?

■先日、調査依頼を受けて、ある居場所NPOを訪れ、そこのスタッフ全員にインタビュー調査を行った。調査のお題は、「NPOは、その団体に固有のミッション(使命)をもっていると前提されているが、果たしてそれは実際にスタッフ間でどれだけ共有されているか、共有されているとすればそれはどのような方法によって達成されているか」というもの。方法上の課題は、ミッション共有の達成度合いを、どのような基準やものさしを用

もっとみる
居場所づくりは終わらない。

居場所づくりは終わらない。

■先日、福島・山形で活動する居場所づくりの仲間たちが開催した合同研修会に参加してきた。研修会は今回で四回目。一年前も書いた通り、自分たちの活動を振り返ることのできる稀有な機会であるということと、同じような活動に取り組む同世代と久しぶりに会えるということが楽しみで、心弾ませて会場に向かった私たちである。だが、あれほど会いたかった人たちの一部は既に活動を去り(あるいは休止しており)、せっかく会えた仲間

もっとみる
距離=言語を獲得せよ!

距離=言語を獲得せよ!

■フリースペースの運営や居場所づくり活動の現状をめぐって、常々感じてきたことがある。それは、(自分たちも含め)この業界における圧倒的な「言語の貧窮」という事態である。「言語の貧窮」とは、自分たちが実現しようとしている公共性を伴った価値が何であるのか、そのメリットとデメリット、その価値に自らを動機づけているものは何か等々、自らの行為について反省的に自己言及し得る語彙(あるいは言語化能力)を活動の当事

もっとみる
完全居場所マニュアル?

完全居場所マニュアル?

■前回は、居場所づくりのハードウェアとも言うべき、財政運営に関して詳述した。いつでも誰でも気軽に立ち寄れる居場所をつくるためには、そのための空間を物理的に常時確保しておかねばならず、それゆえ諸々のコスト負担が求められるということだった。だが空間の確保だけでは、そこは、子ども・若者たちがいつでも気軽に立ち寄れる敷居の低い居場所にはなりはしない。そこで今回は、私たちがどのようにして敷居が低く居心地のよ

もっとみる
「居場所づくり」の財政学。

「居場所づくり」の財政学。

■「(不登校・ひきこもり等をも含む)子ども・若者たちの居場所づくり」などと言うと、その柔らかい語感のためか、どうしてもそうした居場所(フリースペース)におけるコミュニケーション特性の方面にばかり関心が集中しがちで、居場所を社会的・物理的に準備するための様々なコスト(具体的に言うなら、「資金」や「労働力」のことだ)の問題について見過ごされがちになる。もちろん居場所づくりには、ハードウェアとソフトウェ

もっとみる
「脱線」という方法。

「脱線」という方法。

■「子ども・若者たちの居場所づくり」活動を開始して、早くも3ヶ月が過ぎた。それまでの2年間、「不登校の子どもたちの居場所(フリースクール)」開設・運営の経験があったとはいえ、「ぷらっとほーむ」はかつてのそれとは基本コンセプトが全く異なる「居場所」。したがって現在の私たちの活動に既成のモデルは存在せず、活動の目的も方法論も、すべては試行錯誤のなか自分たち自身の手で少しずつ積み上げてくる他なかったし、

もっとみる
あれから10年も、この先10年も。

あれから10年も、この先10年も。

■10年前、わたしは県立高校で講師をしていた。勤務先は母校だったが、10年ぶりのその空間がなぜか当時の自分には違和感だらけ、しかもそのもやもやを口にできる相手もうまくつくれず、悶々としていたころだった。偶然目にした新聞記事に「山形で初のフリースクール開設」の文字を見つけ、不登校運動に参入したのが2000年12月。それからは、翌年4月の開設に向けて、県立高校講師とフリースクール開設準備という二足のわ

もっとみる