見出し画像

戦国の「軍師」とは何者なのか

武将に仕えて戦略や戦術を進言し、
味方に勝利をもたらす軍師。
小説の『三国志演義』に登場する諸葛孔明のような天才は、
戦国時代の日本に存在したのだろうか。

戦国武将に仕えた軍師の2つのタイプ

敵の意表をつく用兵、頽勢(たいせい)をくつがえす妙案。難敵を神算鬼謀で打ち破るようなイメージが、「軍師」にはあります。『三国志演義』で描かれる蜀の劉備を助けた天才軍師・諸葛孔明がその代表的存在でしょう。

日本でもたとえば戦国時代に軍師として知られる人物に、羽柴秀吉を助けた竹中半兵衛黒田官兵衛、武田信玄に仕えた山本勘助などがいます。

NHKの大河ドラマでも、山本勘助を主人公にした「風林火山」や、黒田官兵衛を主人公にした「軍師官兵衛」などは、まさに軍師を描いたものでした。

しかし、実は軍師という役職は戦国時代にはありません。江戸時代に描かれた軍記物などで、高名な諸葛孔明にあやかってそう称されただけで、戦国大名が参謀的武将を「軍師どの」などと呼ぶことはないのです。実際は専門知識や智略をもって仕えたスタッフがそれに該当しました。

また、私たちがイメージする作戦参謀的な軍師は戦国時代の中頃に初めて登場したもので、それまでは占いや祈祷といった呪術的な仕事で主君に仕えていました。彼らは吉凶を占う際に「軍配」を用いたので、「軍配者(ぐんばいしゃ)」と呼ばれています。

具体的には出陣にあたって吉凶を占い、日時や方角をアドバイスしたり、何かよくないことがあれば御祓いをするといったもので、主に将兵の士気を高める役割を担い、陰陽道(おんみょうどう)に通じた僧などがその任にあたっていました。

これが戦国時代の中頃に合戦の規模が大きくなってくると、将兵の士気もさることながら、兵力の運用が勝敗を左右することになり、陣立て(軍勢の配置や編成)や戦術を練って主君に進言する作戦参謀型の軍師が登場しました。

そして軍配者型から作戦参謀型へと、次第に軍師の主流が移っていきますが、しかし参謀型が完全にとって代わったわけでもなく、軍配型と参謀型が共存、あるいは一人で兼務しているケースも見られます。小説で描かれる諸葛孔明も兼務型でした。

信長や家康も重用していた軍配者

軍配者の仕事の一端を見てみましょう。彼らは陰陽道に基づいて、出陣の日取りや方角の吉凶を占いました。

また神前でくじを引いたり、天文で占ったりもします。彗星がどちらに流れたかで吉凶を読み、雲の動きや形で「気」を感じ取りました。

武田信玄に仕えた軍配者の駒井高白斎(こまいこうはくさい)の日記は、雲の観察記録が記述の大半を占めているといいます。空模様から天気を読むことを「願天望気(がんてんぼうき)」といい、合戦において極めて重要とされました。

たとえば火縄銃の使用は、晴天か雨かで全く条件が変わりますし、織田信長が今川義元の大軍を桶狭間で破ったのは、集中豪雨という気象条件が大きく影響していました。

織田信長は神仏を信じなかったかのようなイメージがありますが、実は伊束法師(いそくほうし)という軍配者が仕え、さまざまな進言を行なっていたといわれます。

桶狭間合戦の前、信長が熱田神宮で先勝祈願をしていると、頭上に2羽の白鷺が飛び来り、信長の旗を先導するように飛んだことが「奇瑞(きずい)」として『信長記』などに記されています。事実かどうかはともかく、こうしたことを軍配者が「良いきざしである」と将兵に喧伝し、士気を高めたであろうことは想像できます。

徳川家康も大の占い好きで、閑室元佶(かんしつげんきつ)という僧が仕えていました。天下分け目の関ヶ原合戦は9月15日ですが、「この日こそ吉日」と進言したのが元佶であったといいます。

また居城を浜松から駿府に移す際、占いの結果、息子の秀忠にとって方角が悪かったため、家康は秀忠にわざわざ遠回りさせて、「方違(かたたが)え」をすることで凶を吉に変えました。

名を留める主な軍師たち

以下、有名武将を支えた主な軍師たちを紹介します。軍配者型、参謀型、両者兼務型など、さまざまなタイプがいました。

武田家
山本勘助

築城術、兵法に優れた軍配者で、主君信玄の参謀役も務めた。

駒井高白斎
京都妙心寺で修行した後、甲斐の武田信虎・信玄2代に仕える。観天望気を体得しており、合戦では気象を読んで軍の進退を具申した。

判兵庫(ばんのひょうご)
陰陽師で花押(かおう)占いを得意とした。珍しい彗星が現われた際、信玄に吉凶を問われ、世の変事を占ったという。

伊達家
片倉小十郎景綱

伊達政宗の傅役(もりやく)を務め、その後、補佐役として政務・軍務に大きく貢献した。

上杉家
直江兼続

上杉家執政。上杉景勝の右腕として政務・軍務で主君を支え、藩政確立に尽力した。

今川家
太原雪斎(たいげんせっさい)

禅僧。師として今川義元を育て、後にその右腕として政務・軍務・外交に活躍。

織田家
伊束法師

尾張国光明寺の住職で、織田信長の軍配者を務める。桶狭間合戦に従軍したという。

徳川家
閑室元佶

足利学校の長を務め、徳川家康に仕えた軍配者。南禅寺住持就任後も幕府政務に関わる。

本多正信
徳川家康の側近として政務に尽力。豊臣家からの覇権奪取、徳川幕府の基礎固めに貢献。

羽柴家
竹中半兵衛

羽柴秀吉の与力(よりき)。美濃斎藤家から織田家に移り、秀吉の与力として活躍。

黒田官兵衛
羽柴秀吉の与力。播磨小寺家から織田家に移り、秀吉の与力として活躍。

羽柴秀長
秀吉の弟。
政務・軍事で兄を支えた補佐役。経済政策にも長け、豊臣政権の基礎固めに貢献。

石田家
嶋左近

筒井家に仕えた後、石田三成に高禄で迎えられ、軍事面を支える。

大友家
立花道雪

大友宗麟を支え、政治・軍事で活躍。主君に諫言することもいとわなかった。

角隈石宗(つのくませきそう)
大友宗麟に仕えた軍配者。観天望気や占星術、妖術に優れていたという。

島津家
川田義朗(かわだよしあき)

島津義久に仕えた軍配者。大友軍との高城川の戦いでは軍神を勧請して劣勢を逆転させた。

#軍師 #コラム #歴史 #戦国 #三国志 #諸葛孔明 #羽柴秀吉 #竹中半兵衛 #黒田官兵衛 #武田信玄 #山本勘助 #風林火山 #軍師官兵衛 #軍配者 #参謀 #陰陽道 #駒井高白斎 #願天望気 #武田信虎 #判兵庫 #伊達政宗 #片倉景綱 #上杉景勝 #直江兼続 #織田信長 #今川義元 #桶狭間 #伊束法師 #徳川家康 #閑室元佶 #太源雪斎 #本多正信 #羽柴秀長 #石田三成 #嶋左近 #大友宗麟 #立花道雪 #角隈石宗 #島津義久 #川田義朗 #占い


いただいたサポートは参考資料の購入、取材費にあて、少しでも心に残る記事をお届けできるよう、努力したいと思います。