マガジンのカバー画像

画像をつかってくださった方キラリ。

421
抜け落ちまくりですが、つかってくださったかたの記事マガジン。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

10月の散歩

かぐや姫は嫌な女/椎名誠 かつをぶしの時代なのだ/椎名誠 丘の上の賢人 旅屋おかえり/原田マハ…

chigg58
1年前
5

【ヒデコ日記⑤】 ヒデコ式の作文

facebookで、ヒデコ(母、でぶ)のことを「ヒデコ日記」というタイトルでたまに書いている。ヒ…

すずきB
1年前
4

動けた日

今日は目覚めから「お、動ける」という感じがしました。昨日は9時前にククと一緒に寝落ちして…

おさや
1年前
3

自己紹介。。

はじめまして。 おったーと申します。 今年から社会人となった、そうありふれた20代です。 野…

おったー
1年前
26

時事問題。東京の斎場(火葬場)まで中国資本が‼ここまで来たか・・・・・

東京23区には9か所の斎場つまり火葬場があります。 うち6か所は東京博善という企業が運営して…

【今日のニュース 10/19】分断・供給網(上)「世界の工場」分離の代償ゼロチャイナなら…

皆さんは、最近「経済安全保障」という言葉をよくニュースなどで耳にしないだろうか。近年、ア…

【大学】単位をとるための文章、上手い文章。

 大学生というもの、課題の一つとしてレポートが課される。しかし、私はレポート課題の存在意義について疑問を感じる。というのも、レポート課題というのは、たいてい最低字数が指定されているからだ。  最低字数が存在していることの何がいけないのか。それによってひどい文章が生み出されるからだ。なぜ、ひどい文章となるのか。これは上手い文章がどんなものであるか考えると理解できる。  そもそも、私が思う上手い文章とは、文章の内容が濃いものを指す。これを言い換えると、一文一文に存在意義があり

物語の語り手を自分から他人に変えてみることで今とは違った世界が見える

人は基本的に物事を物語に仕立てる傾向にあります。 例えば仕事でミスをして何らかの損失が出…

水川健人
1年前
1

#154異文化理解に対する日本人と中国人の違い

今回は、異文化理解に対する日本人と中国人の思考の違いについて、考えてみたいと思います。結…

思っていないことを書けるようになった

この度、末娘は作文に思っていないことを書けるようになりました。 昔から、思っていないこと…

必然と 思える時は 好転の兆し

ちょっと沈んだあと または だいぶ沈んたあと ふいに 「必然だった」って思うこと あります…

低血糖気味になった朝

朝、吐き気がして、目が覚めると5時だった。最近、寝覚めはすこぶる良く、早寝も習慣になって…

結局自分の都合でやるのが一番楽ちん

お疲れ様です。ひよこです。 わたしは趣味でテニスをしていて、自分でサークルをやっていた時…

ひよこ
1年前
10

じゅうくじかんめ こくご、さんすう(小学一年生)

国語はいよいよ次回で総復習編は終わりです。 最後のまとめテストと漢字テストやったら一年生の単元はおしまい。 このまま綺麗に終われるでしょうか……ガンバリマス。。 今日は作文の単元 できごとをかく いつどこで……ってやつです。 WHEN………いつ WHERE ……どこで WHO…………だれが WHAT………なにを WHY…………どうして HOW…………どのように 頭文字を取って5W1Hと言いますね。 作文を書くときはこれらの情報が大事だよ!っていう単元です。 答