Hayata Yamamoto | 山本隼汰

Hayata Yamamoto | 山本隼汰

マガジン

  • そこにあるのか、ないのか

    退屈な時、持て余している時、何をしたらいいかわからない時、心動かされた時などに、筆者が自身の感覚で自身の考えをまとめていくマガジンです

  • 作業場所放浪記

    自宅で作業ができないポンコツワーカーホリックの著者が、週末に仕事場所を求めて全国のコワーキングスペース、サテライトオフィスなどを放浪した記録を残します

  • 不協和音

    • 222本

    エンジニアとライターが始めた共同執筆プロジェクトです。エッセイを軸に、自分の感じたこと、考えたことを発信したり、同じテーマで互いに呼応したりする作品を作っています。

最近の記事

自分の中のネガティブな気持ちを見つめる方法

私は、自然にありのままでいると、相手に無意識に過剰な期待を寄せてしまう傾向を持っていて、勝手に数珠繋ぎに連鎖的な期待を相手にかけて、結果的に負荷の高いプレッシャーをかけてしまう時がしばしばある。私自身、自覚的でもあるし、頑張って変えようと努力しているけれども、やはり育ってきた環境のせいもあるのか、誰かが100点取ると言ったら私は120点を取りたいと思ってしまう気質が根底にはある。 これを、マウントの取り合いをしてると言えば滑稽だが、自覚はしてて、なんとか抑えようとして頑張っ

    • 新しい座右の銘を決めた

      最近、インフルエンザにかかってしまいまして約一週間ほど床に臥せておりました。高熱にうなされるのに合わせて、ぼんやりしながらいろいろと考えている中で、自分自身の人生のフェーズが変化してきているなぁと感じるとともに、人生の指針とするべき言葉、座右の銘を追加する必要があるなぁと考えていました。今日はその話。 現在、私が置いてる座右の銘はフランスのモラリスト、フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー が残したと言われる以下の言葉で、18歳くらいの頃に書籍で出会ってからというもの、ことある苦

      • 徒歩で遠出して何気ない日常に出逢いにいっている

        この前、あまりにも暇な日があって、総武線各駅停車の駅を徒歩で巡る旅をしてみた。飯田橋あたりから最終的には新小岩まで歩いて、だいたい3時間少しくらいの旅。距離にして30キロ前後だったと思う 数値的にみると圧倒されるほどの長さで正気か?と思うが、街歩きが趣味の私にとってはさほど苦ではなく、むしろ途中からハイになってしまって、自分の中で歯止めをかけるのに苦労したくらいだ。楽しくて仕方がなかった。 例えば、都内の特に飯田橋〜錦糸町あたりまでは路線に沿って道を歩けば、街並みの変化と

        • 何かあると面倒なことほど、普段から見ていないとあとから大変

          食事管理、体型管理、家計管理、どれも面倒で私は嫌い。今よりもずっと精神的に若かった20代の前半は、どれも蔑ろでいつも理由は「めんどくさいから」だった。 少しずつ私も歳をとり、それ相応に様々な経験もし、体や心の変化もあって、最近はそういう「面倒なこと」こそ、蔑ろにしてはいけないのだと感じることが増えた。 ケアの仕方は人それぞれ様々だろうが、毎日気にしないという生活はもう続けられなくなった。ある意味では、歳を置いてしまったことの証明でもあるが、ある意味では大人になって落ち着き

        自分の中のネガティブな気持ちを見つめる方法

        マガジン

        • そこにあるのか、ないのか
          30本
        • 作業場所放浪記
          45本
        • 不協和音
          222本

        記事

          頑張って誰かに言いたい、伝えたい気持ちがクリエイティブさを支えてくれる

          ときどき、「私みたいなタイプは、いわゆる一般的な幸せの枠にハマらない方がクリエイティブでいられるんだろうな」と思うことがある。 他人から見ると、きっと仕事”ばかり”してて、友達付き合いがさほど好きではなくて、いつも真面目に何かを考えて”ばかり”いて、人生の余白が少ない人に私は見えているんだと思う。あながち間違ってない。事実としてもそうだし、私個人的にも好き好んでそのような状態を作っているとさえ思う。 「1個人としての幸せにどれほど関心があるか?」と言う問いを私は常日頃自分

          頑張って誰かに言いたい、伝えたい気持ちがクリエイティブさを支えてくれる

          0キロカロリーの飲み物なんて

          一体誰が飲むんだよ(笑) と思っていた。スーパーに売っている極小サイズのビールもそうだ。確か、1缶250ml か 100ml あたりだったと思うが、その程度じゃ全く酔えないし、まして割高でさえあると思っていた。こんなの買うやつ正気の沙汰とは思えない、なんて烏滸がましいことさえも。 その気持ちは今も変わらないが、私も歳をとり年相応に健康に気を使ったり、カロリーを気にするようになったりすると見え方は変わる。どうしてもコーラが飲みたいと思っても、飲み物でカロリーを使いたくなくて

          0キロカロリーの飲み物なんて

          PCの隣で寝る猫、マウスを追いやってはそこに居座る

          家で作業していると、何時間かに一度くらいで猫に「かまってくれー」とせがまれる。餌が欲しい時もあれば、単に撫でて欲しいだけの時もあるし、遊んで欲しい時もあるんだけど、パッと見分けがつくわけでもなくて毎回苦労している。 私が在宅で仕事をすることが多い時期にお迎えした猫ということもあり、うちの猫は比較的飼い主の近くに居たがる傾向が強い。自宅の窓辺にあるデスクで私が作業をしているといつもキーボードの隣にきては、横たわって、のんびりしている。ずっと外を監視しているか、眠っているか、た

          PCの隣で寝る猫、マウスを追いやってはそこに居座る

          H1T三鷹

          個室がとても多く、ざっとみた感じ ROOM W が 20くらいあるんじゃないかと思う。フリーラウンジはこじんまりとしているが、個室に篭って作業するならとてもよい。王子もこういう感じのレイアウトだったが、それよりもずっと個室が多い。 施設概要

          H1T中野

          BOX席のバリエーションが多くて面白い店舗です。ROOM W と BOX席の数がとても充実している一方で、オープンスペースはなく個別作業もしくはグループでの作業を想定されている感じでした。良いです。おすすめ 施設概要

          H1T 横浜西口

          横浜駅から徒歩で3分、駅からだとすぐは見つけにくいかも知れませんが、近場にあります。ROOM W と会議室、オープンスペースという設備内容です。オープンスペースにはパーティションがあり、隣の人と肩を寄せて仕事するみたいな感じではなく、とても好印象でした。 空間としてはさほど大きくはないですが、個人での利用でもグループでの利用でも使い勝手の良い空間と感じます。必要十分かなと 施設詳細

          横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ

          クレジットカードのポイントが残っていたため、気分転換を兼ねて宿泊。夏休みの最終週でかなり混んでいるらしく、客室のアップグレードはありませんでした。私は、11階の通常のダブルルームに宿泊です。 作業場所としては、あまり充実しているとは言えず、やはりどちらかと言えばくつろぐための空間という感じではありました。ただ、ホテルに缶詰になって作業をするとかであれば必要十分の設備があると思います。 施設詳細

          横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ

          代官山 蔦屋書店

          コメントSHARE LOUNGEの利用です。 代官山駅から少し歩いたT-SITE の中にあります。車でも来店可能なようで、都内の店舗で言うとアクセスの種類が多くて良いですね。また、周辺に施設も密集していますし、落ち着いた空間のため、作業してからリフレッシュしてまた作業するみたいなインターバル入れながらの作業も良いかもしれません。 中身の空間的には、少し薄暗目のナチュラルシックな感じの雰囲気で、自然と声のトーンを下げたくなるような空間と思います。人はたくさん来店していて混雑

          二子玉川 蔦屋家電

          コメントSHARE LOUNGE を利用しようと思って立ち寄りましたが、予想以上に混み合っていて無念の見学で終わりました。作業場所は複数に分かれており、一部家電を試すこともできるみたいです。 雰囲気は、人が多かったこともありますが少し雑踏としてる感じではありましたが、いわゆるラウンジのイメージには近い空間でした。利用する際はイヤホンなどはあった方が良いと思います。 施設詳細

          TSUTAYA BOOKSTORE 下北沢

          コメント蔦屋に併設されているタイプのシェアラウンジでした。平日にも関わらず人はとても多く、一人用の席はかなり埋まっていました。下北に住み、ここで作業する人の多さに圧倒されると同時に、空間に対する魅力もあるんだろうなと感じました。 確かにドリンクやフードが自由に食べれる点は魅力的ですし、このシェアラウンジは仕事をしている人もおおいため、フリーランサーとかで個人仕事が多い人には刺激的かもしれません。作業しやすいかといえば、普通という感じでしょうか。本を読むためのスペース、という

          (tefu) lounge

          コメント駅から直結してて最高な立地でした。内装は、打ち抜きの天井に木目中心のナチュラルテイストな感じです。フロアごとに用途が分かれていて、私は3Fの静かな作業に集中できるスペースを利用させてもらいました。 店員さんによると、議論したり会議をしたりする場合は2Fの方が良いとのこと。3Fにも会議スペースはありますが、空いてるとも限りませんので、機密性が問題なければ2Fでやってしまう感じが良さそうです。下北にこういう感じのスペースがあるのは発見でした 施設詳細

          SHARE LOUNGE 外苑前

          コメントビルの高層階で見晴らしも日当たりも良好で、場所も広い。ラウンジという名にふさわしい少しシックだけど、会話できない感じの雰囲気ではないちょうど良い空間でした。個室も、半個室も、オープン席もバリエーションがあり使い分けもできて良いと思いました。 私は朝イチで行きましたが、夕刻以降に来ると雰囲気あっていいかもです。朝イチなら、コーヒー飲みつつパン食べて、外見ながら作業始めるみたいないい一日のスタートが切れそうです 施設詳細