旅々PHOTO - 良い旅を、豊かな人生を。

35歳から豊かな人生を目指し挑戦中。6年務めた会社を辞め観光地紹介サイト『旅々PHOT…

旅々PHOTO - 良い旅を、豊かな人生を。

35歳から豊かな人生を目指し挑戦中。6年務めた会社を辞め観光地紹介サイト『旅々PHOTO:https://tabitabi.kyonophoto.com/ 』を始める。趣味は写真/読書/ウイスキー。

マガジン

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

私の人生には登場しなかった「読書」という言葉が突然あらわれた。

「読書」。 私の人生にはほとんど登場しなかった言葉だ。 生まれてから30数年間、ほとんど読書をしてこなかった私が、この歳になって本を読み始めた。ここ1ヶ月ほどの話だ。 きっかけが何だったのか覚えてはいないが、突然「読書」に目覚めた。 いや。 突然と言うと少し語弊があるのかもしれない。 社会人としての知識や教養を身につけたいという気持ちはあった。気持ちだけは。 大学受験まで「勉強」をしていたはずなのに、大学、社会人と、大人になるにつれて「勉強」をしなくなり、ニュース

    • ラジオで聴いた「高杉晋作」を追いかけて「萩」に行った話。

      ラジオを聴いた。 実家に帰る車の中で、行きに3時間、帰りにも3時間。 「COTEN RADIO | 歴史を面白く学ぶコテンラジオ」というインターネットラジオ。 以前読んだ「視点という教養」の著者である「深井龍之介さん」がされているというので興味が湧き聞いてみた。 高杉晋作その時に聴いたのが「吉田松陰のDNAを受け継ぎし幕末風雲児」と称される「高杉晋作」の回。(YouTubeでも公開されています) 「高杉晋作」というと「松下村塾」の塾生で、破天荒なイメージ。それしかな

      • 「本の内容は覚えるな」という言葉に衝撃を受けた。『忘れる読書』を読んで。

        本を読むとき、 「知識として覚えないと、意味がない」 「内容を使えるようにしないと、意味がない」 そう考えていた。 知識は増やしたいのに、それがプレッシャーになり読書が進まない。 そんなとき、出会ったのがこの本。 冒頭にこんな文が。 なんだそれは。どういう意味だ。 「買うなら覚えなきゃ。もったいないじゃん。」そう感じた。 ただ、覚えようとすることがプレッシャーとなり、本を読むこと自体、気がすすまなくなっているのは感じていた。 「これを全部覚えられるかな」「読みだ

        • 100冊の本を読んで固定観念の塊だったと気付いた話。

          「読書」という言葉は、私にとってどこか遠い星の言葉のように感じていた。生まれてから34年間、全く無縁だった。 「読書はした方が良い」。よく言われる言葉だが自分には関係のない言葉だと感じていた。 読書を始める前は、本当に文章を読めないと思い込んでいた。「読みたくない」ではなく「読めない」。 だから「読書をする」ということは頭の片隅にも無かった。 それが2022年、34歳になって急に本を読みだした。 この↑の記事は本を読みだしてすぐに書いた記事。 この時から1年で10

        • 固定された記事

        私の人生には登場しなかった「読書」という言葉が突然あらわれた。

        マガジン

        • 35歳から目指す豊かな人生。
          旅々PHOTO - 良い旅を、豊かな人生を。
          ¥500 / 月
        • #映画感想文
          旅々PHOTO - 良い旅を、豊かな人生を。
        • #読書感想文
          旅々PHOTO - 良い旅を、豊かな人生を。
        • 旅行記
          旅々PHOTO - 良い旅を、豊かな人生を。
        • 短編小説(ショートショート)
          旅々PHOTO - 良い旅を、豊かな人生を。

        記事

          定期購読マガジン「35歳から目指す『豊かな人生』。」を始めました。

          興味を持っていただき、ありがとうございます。 noteにはこれまで「旅行エッセイ」や「読書感想文」「映画感想文」など、50記事ほど特に決まったテーマも無く、ただ思ったことを書き連ねてきました。 ただ記事を書いていくにつれて、自分の中で人生のテーマの様なものが少しづつ見えてきたように感じています。 それは「豊かな人生を送る」ということ。 なぜ「豊かな人生を送る」というテーマが見えてきたのか。私の経歴を踏まえてお話ししようと思います。 なんとなく生きてきた学生時代現在「

          定期購読マガジン「35歳から目指す『豊かな人生』。」を始めました。

          映画『THE FIRST SLAM DUNK』の復活上映。視点が変われば物語も変わる。

          映画『THE FIRST SLAM DUNK』公開した2022年の年末。行くか悩んだ末に年を跨ぎ、2023年にスラムダンクの映画を観に行った。その時の葛藤はこちら。 悩んだ末に観に行き、結果、「大」がいくつ付いても足りない程の満足を得たのだが、その後にまた葛藤が繰り返された。 それは「もう一度観に行くか」ということ。 あの感動をもう一度味わいたい。 でも別の映画も見たい。 あの感動を。 別の映画も。 と、禅問答を繰り返し、気が付けば上映が終わってしまっていた。 まさ

          映画『THE FIRST SLAM DUNK』の復活上映。視点が変われば物語も変わる。

          初めてシュークリームを作った話。なんであんなに安く売られているの?

          最近、料理を作るのにハマっている。 大学時代(10年以上前)から自炊はしていたが、作るのはほとんど決まっていて、というか決まってきて、 チャーハン。 焼きそば。 グラタン(ほぼ入れるだけのやつ)。 オムライス。 パスタ(自炊と呼んでいいのか?)。 だいだいこの辺りをヘビロテしていた。料理を楽しむのではない。空腹を満たすために。 ただ2022年頃から食に対する考えが変わってきた。 色々な料理を食べ、その時間を大事にする。それが豊かな人生へとつながると、そう考えだした。

          初めてシュークリームを作った話。なんであんなに安く売られているの?

          2024年1月に読んだ本まとめ。多くの人を魅了した作品は積極的に読みたいと思った月。

          今年から月ごとに読んだ本をまとめていこうと思います。2024年1月に読んだ本は全部で8冊。1冊ずつ、ちょっとずつ紹介していきます。 1.本郷和人『考える日本史』(河出新書)特に理由は無いけど年末年始に読んだ本。構成が興味深く、漢字一文字のテーマごとに語られている。歴史は暗記するものだという前提を覆された。 2.筒井康隆『時をかける少女』(角川文庫)アニメ映画『時をかける少女』は観たことがあった、というか好きな映画だったのだが原作は初読み。SF御三家とも称される「筒井康隆」

          2024年1月に読んだ本まとめ。多くの人を魅了した作品は積極的に読みたいと思った月。

          映画「笑いのカイブツ」の感想。信念、妥協、仕事とは?

          気になっている映画があった。映画「笑いのカイブツ」。 タイトルを見て最初に感じた印象は「芸人が主人公のよくある成長物語」…かなと思った。 全然違った。 あらすじを読むと「大喜利番組にネタを投稿する」とあった。しかも実話。 ん?実話? レジェンドを目指す大喜利番組? あれだ。知ってるぞ。その番組。よく見ていた。というか投稿もしたことある。何歳ごろの記憶か定かではないが、テレビに噛り付いてガラケーを片手に観ていた記憶がある。 これだ。 NHKだということに驚くが、こ

          映画「笑いのカイブツ」の感想。信念、妥協、仕事とは?

          舞台「海をゆく者」の感想。舞台に立つ5人の俳優を観て感じたこと。

          2024年1月21日、キャナルシティ劇場(福岡市)に「海をゆく者」という舞台を観に行った。 前情報はほぼなし。アイルランドの劇作家の代表作であり、舞台はアイルランドだということを公式情報で見たくらい。 なぜこの舞台を観に行こうと思ったかというと、やはり出演者に惹かれたのだと思う。 テレビや映画(特に私は三谷幸喜作品が好きなので「浅野和之さん」にはとてもテンションがあがる)で活躍している俳優さんたち。錚々たる面々の5人舞台。 行く理由は何でもいいと思う。舞台を観に行くこ

          舞台「海をゆく者」の感想。舞台に立つ5人の俳優を観て感じたこと。

          映画「PERFECT DAYS」の感想。空を見上げて木の写真を撮りたくなる。

          観る前から「いい映画だ。」と確信していた映画があった。役所広司さん主演の「PERFECT DAYS」。 予告編を観て(映画館で観たのかYouTubeで観たのかは忘れたが)すぐに思った。この映画は「いい映画だ。」「絶対に観に行くべきだ。」と。 封が切られた3日後、12月25日クリスマスに観に行った。わかっている。クリスマスに観る映画ではないことは。でも、そんなことは関係ない。とにかく早くこの映画を観たかったのだ。 かなり大きな劇場だったが平日の昼間なので、お客さんは片手で

          映画「PERFECT DAYS」の感想。空を見上げて木の写真を撮りたくなる。

          《#わたしの本棚》いま読みたい本の順番に並べる。常に更新することが大事。

          本棚の並べ方。noteのお題である「#わたしの本棚」という文字を見たときにまずこのことを思った。 本棚の並べ方には色々なパターンがある。 本屋へ行くと、出版社別やジャンル別、作者別(五十音順)など。どの並べ方も一長一短で、本の探し方によってメリット・デメリットが変わる。 作者で探したいときにはジャンル別や出版社別だと困るし、ジャンル別だと同じ作者の本を探しにくい。 じゃあ家の本棚はどうするか? 漫画しか読んでいないときは単純だった。買っている漫画は10作品程で、左か

          《#わたしの本棚》いま読みたい本の順番に並べる。常に更新することが大事。

          《写真》釣り堀で見向きもされない悲しい現実。

          先日、妻の実家に帰った時に「釣り堀」へ魚釣りに行ってきました。「釣り堀」なのに全然釣れず。3時間もかけて人数分の魚を確保しました。

          《写真》釣り堀で見向きもされない悲しい現実。

          ほぼ初キャンプ。in 北山キャンプ場【当日 - 読書編】

          前回、 からの続きです。 キャンプでやりたいことは大きく3つ。 「BBQ」 「読書」 「ウイスキー」 今回は「読書編」です! 本を読みだしたのは今から約1年前。今までほとんど本を読まなかった私が、ここ1年で約130冊の本を読みました。 突如「本好き」になってしまった私がキャンプでしたかったことは、自然の静かな中で読書をすること。 普段、読書をするのは家、カフェ、そしてお風呂が多いのですが、外で読む機会はほとんどありません。 本を読んでこなかった私にとって、緑に

          ほぼ初キャンプ。in 北山キャンプ場【当日 - 読書編】

          カメラを持つと無敵になれる。「蜜蜂と遠雷」を読んで思ったこと。

          昨日、いつもの様にお風呂で本を読んでいたら、この言葉が目に留まりました。 「蜜蜂と遠雷」は、4人のピアニストを中心としたコンクールを舞台にした小説ですが、これはそのコンクールのドキュメンタリーを撮影している人の台詞。 この言葉を読んだときに「あ、めちゃめちゃ良くわかる!」ともの凄く共感しました。(ピアノとは全く関係ない場面なのはすみません。) 観光ブログを作成するためによく観光スポットを訪れて写真を撮るのですが、私が好きなのは風景写真。その為、行く場所も見晴らしの良い展

          カメラを持つと無敵になれる。「蜜蜂と遠雷」を読んで思ったこと。

          今年は「辰年」。さっそく新年っぽい絵を描きました。

          年末年始を思いっきり実家で過ごしたので、今日(2024/1/13)が仕事2日目。昨日は、2024年の抱負をnoteに書きました。 今年の抱負は「インプットを大事にする」こと。 「インプットを大事にする」ことは、もちろん仕事のメインとしている観光ブログ「旅々PHOTO」で記事を書く為でもありますが、今年はnoteにも力を入れて発信を続けて行こうと思っているので、その為でもあります。 そして、実はもう1つ、細々とですが2020年頃から「SUZURI」でも商品を販売したりして

          今年は「辰年」。さっそく新年っぽい絵を描きました。