見出し画像

余計な情報ではなく、自分の成長につながる情報に触れるようにしたい。

1107記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「情報との向き合い方」について書きていきます。

ぜひ、目を通していってみてください。

目次は、以下の通りです。


現代は、たくさんの情報が溢れている


インターネットが発達した現代は、一昔前と比べて、たくさんの情報が溢れていますよね。

例えば、ゲームの新作。

新しいゲームの情報などはテレビや雑誌の紹介でしか見る方ができなかったのが今ではインターネットや動画サイトを通じて簡単に情報が手に入ります。

欲しい情報にアクセスすることが可能になったとも言えるかもしれません。




ですが、欲しい情報だけにアクセスできるかと言われたらそうでもないかなと思います。

サイト内や動画内の広告。

たくさんのニュースの見出しや通知。

情報量が増えたことに伴い、望んでいなくてもたくさんの情報に触れてしまうということが発生しているような気がします。




自分にとって余計な情報との向き合い方


自分が望んでいない情報を全くみないというのは生活をしているとなかなか難しいかなと思います。

歩いていれば、目に入ったり、聞こえたりする情報やアプリを使う中で目にするニュースなどもあるからです。

私はこうして自然と入ってしてしまう望まない情報に関しては、前向きに捉えています。

そうした情報に触れることで、良い気付きが得られるかもしれないからです。



とはいえ、多すぎるのは良くないと思います。

ですので、私は余計な情報にふれる機会を減らす工夫をした上で過ごしたいと考えています。




余計な情報に触れる時間を減らす工夫

余計な情報を減らす工夫として私が考えたのは、「情報の置き換え」と「接触機会の調整」です。



情報の置き換えでは、余計な情報を得ている時間を自分の成長につながる情報を得る時間に置き換えてみることにしました。

自分の成長につながる情報は何かと考えてみたところ、

・気持ち面への刺激が得られる情報
・視点が広がる情報

といったものが思い浮かびました。

そこで、余計な情報に触れている時間でコントロールできそうなところを気持ちへの刺激や視点が広がる情報が得られるようにしてみることにしました。




接触機会の調整では、「なんとなく余計な情報に触れてしまっている時間」、「余計な情報につい触れてしまっているタイミング」などを振り返りながら少しずつ調整することにしました。

振り返ってみるとついつい余計な情報に時間を吸われていることを改めて感じました。

あなたは、余計な情報に時間を触れていないでしょうか??

実は結果、余計な情報に取られている時間があるかもしれませんよ!






お読みいただきありがとうございました。

みなさんのスキやフォロー、コメントが私の励みになっています。

ぜひ、応援のスキやコメントいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします!




【最近の記事まとめ】


いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!