見出し画像

新しいことをする時は、古いことに引っ張られすぎないようにすることが大切?


【1分で読めて役立つかもしれない情報(975記事目)】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「新しいことをするときのこと」について書いていきたいと思います。

ちょっと抽象的な話ですが、こんな考え方もあるんだなという具合にのんびり楽しみながら、目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。


①新しいことをするときに気をつけたいこと


・やってみようと思った熱意が冷めないうちに…

やってみようと思ったけれど、実行する前に終わってしまった。

あなたにはそんな経験はありませんか?

英会話、スポーツ、トレーニングなどなどきっと多くの人が何かしらに対して感じたことがあることではないかなと思います。

私自身もそういった経験があります。

私の場合、ピアノや言語がそれにあたります。

熱意があったのに、「時間ができてからにしよう」とか思って先送りにした結果全く行動に移せなかったのです。

こうしたことからも新しいことをしてみようという熱意は、プライベートでも仕事でも大切なことと言えるかもしれません。



・新しいことをする時は、古いことを一旦置いて考えてみる

個人でする新しいこと以上に、組織などの集団でする新しいことはハードルが高いなと思うことがあります。

新しいことを始めることに対する抵抗感やそれに準ずる行動のようなものが出てくることがあるからです。

そうしたことに引っ張られすぎると新しいことをする意欲は消え失せるし、やろうとしていたこともなんだか当たり障りない内容になってしまいがちです。

それでは勿体無いと私は思います。

だから、

思い切って、新しいことをする時は古いことを一旦置いて考えてみるというのが有効なんじゃないか

と考えています。

そうして考えてみると現状をより良くするアイディアが出たり、意欲も失わずに済むからです。

そして、考えを進めたり、実行したりする時に、温故知新の気持ちを持って試行錯誤してみればいいんじゃないかと思います。

毎回上手くいくわけではないですが、こうしてみることで、少しは失われていくアイディアや気持ちを生かすことができる機会が増えると言えるのではないでしょうか。




②温故知新をしたいから


古いことを大切にするのは確かに価値のあることだと思います。

ものにしてもやっていることにせよ、使われ続けてきたからには何かそこに魅力という良さのようなものがあるかもしれないと言えるからです。




ただ、古いものに過度に縛られすぎてしまったり、そちらを重視しすぎてしまうと新しいことをする足を引っ張ってしまうことになりかねないと思います。

とりわけ、何か新しいことをしようとする時、今あるものやことに引っ張られる側面が強いと私は感じています。

そのため、先ほど書いたように

✅まずは新しいことに取り組んでみてから、試行錯誤の過程で過去のよかったところを取り入れてみるという手もアリなんじゃないか

と考えています。



こう考えている理由は、面白いアイディアを持っている人たちや現状を打破する考え方をしている人たちは実はたくさんいて、それが上手く表出していなかったり、生かされていない場合が多いと感じているからです。

現状をより良くしていくため、自分を変えたり、組織を変えたりしていくためにも、新しいことにチャレンジしてみようという姿勢や熱意、そして行動はとても大切で価値のあるものだと思います。

そういったチャレンジがどんどんできるような環境になっていくようにまずは自分の考え方や行動から見直していきます。



ぜひ、あなたも日常を振り返ってみてください。

そして、一緒に楽しく新しいことに取り組んでいきましょう!!


今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォロー、コメントが投稿の励みになっています。

✅よろしければ、応援のスキや感想のコメントをお願いします😊



いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!