見出し画像

準備が生む「心のゆとり」がより良い結果を生む

【1分で読めて意味のある情報】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「準備が生む心のゆとり」について書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。


①準備が生み出してくれる「心のゆとり」


✅準備をすることで見通しが立つため、心のゆとりが生まれる

準備をすると今後の自分の活動に見通しを持つことができます。

その結果、自分の心にゆとりが生まれます。

あれこれやることに追われているとなかなか自分の心にゆとりがなくなってきます。

心のゆとりがなくなってくると周りの人への対応もピリピリしたり、慌てたりしがちです。

準備というと、「ただの活動の準備」と捉えられがちです。

ですが、準備をすることで、「心のゆとりを生む」と考えると準備に対する姿勢も少し変わってくると思います。

次は、心のゆとりが生むメリットについてちょっと書いていきたいと思います。




②心のゆとりによる「柔軟な対応」


✅心のゆとりが生まれると「柔軟な対応」ができる可能性が高まります。

心にゆとりがあるということは、ゆとりがない状態に比べて、柔軟に物事に対応できる可能性が上がるとも言えるかなと思います。

見通しが立っていないと
どれくらいの猶予があるのか。
やることの優先順位はどうなっているのか。
こうしたことが分かりにくくなっています。

ですが、見通しが立っていると
猶予がこれくらいあるから、〜は対応できそうだ。
優先順位がこうだから、〜に時間を割くことができる。

と考えて、柔軟に対応することが可能になります。

準備をして心のゆとりを持つか持たないかで、これだけの差が生まれるわけです。


✅準備をして、見通しを持つことで生まれる心のゆとりのメリットはかなり大きい

先ほど書いたことから、準備が生むメリットはかなり大きなものであるということが伝わったかなと思います。

とはいえ、時間は有限ですから、できる準備にも限りがあります。

その辺りのバランスをうまく取りながら、準備をしていくことで「準備が生む心のゆとり」のメリットを引き出していくことができると思います。

ぜひ、準備をどれくらいするか、試行錯誤していきたいところです。


③準備をすることで生まれる「より良い結果」


準備のメリットは、十分伝わったかなと思います。

準備をすることで心のゆとりが生まれます。

そして、心のゆとりができることで、柔軟な対応ができる可能性が上がります。

すると、どういうことが起きるでしょうか。

私は、以下のことだと思います。

✅準備をすることによって、そうでない場合と比べて、「より良い結果」がでる

せっかく同じことをするのであれば、良い結果を出せた方が嬉しいですよね。

準備をすれば、必ずうまくいくというわけではありません。

ですが、うまくいく可能性は高くなると思います。

準備をして、心のゆとりを生み出し、より良い結果を出せるようにしていく。

とてもシンプルですが、大事なことではないかなと思います。

まだまだ新年度が始まって日が浅いです。

今年度がより良い方向に向かっていくように、「準備」に目を向けてみてはいかがでしょうか。

私自身、気をつけながら過ごしています。

ぜひ、楽しい新年度にしていきましょう!!


今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!