貯蓄

noteの複数アカウント作成は面倒くさいので、お笑い・大喜利・RTAなど雑多な記事を投…

貯蓄

noteの複数アカウント作成は面倒くさいので、お笑い・大喜利・RTAなど雑多な記事を投稿する場所になってしまっています。

最近の記事

きゅうくらりんっていいよな~

きゅうくらりんっていいよな~ ってこの話題の中心はこの曲でなくてもいいんですけど、要するにボカロ曲って私、あんまり通ってないんですけどもそれはたまたまで、根っこの精神性の部分ではだいぶ好きだなと思っています。 っていうか、「ボカロ曲」ってジャンル名的に言われますけど、楽器としてボーカロイドを使ってなくても「ボカロ曲的な雰囲気」ってありますよね。 まぁ広すぎる言葉になるけど「DTM的」というのかな、既存の楽器編成にとらわれずに好きな音を入れられる自由度の中で作られた楽曲。

    • 大喜る人たち 大阪④ Bブロック振り返り

      出させていただきました。自分が出たブロック以外は見れていないので、自分の出た夜の部後半だけの振り返りです。忘れないためのメモです。 お題、回答の表現は全てうろ覚えです。あとお題の順番も怪しいです。 動画見るの楽しみ。 第1問 パン屋さんが大好きなキモおじさん 初速でブレーキがかかったのは、最近ハックバーンでパン屋のお題やったなぁーという第一印象。あと「走るパン屋」さんという名前がね。よぎったりね。 とりあえず一答、大喜るらしくキャラを乗せたセリフ回答でご機嫌伺い。もう一答ぐ

      • 2024/5/27 日記

        日記を書くのは久しぶりです。 何か本を読んだときは日記を書きやすい。逆に日記を書いていなかったここ数ヶ月は本をほとんど読んでおりませんでした。 今回は岩波新書、野矢茂樹『言語哲学がはじまる』のお話。 野矢先生の本は、読んできているようで割と読んでいない。高校の友人がよく読んでいたので、当時の彼との話の中に、野矢先生の著書からの引用がちりばめられていたのを、後から原本に当たって知った、みたいな感じです。 そんなわけで昔からそこそこ興味のある分野の内容だったので、割とするする読

        • カービィボウルExtraコースRTA チャート

          2024年5月時点で私が使っているチャートです。 細かく書き出すとキリがないので割とはしょってるところもあります。実際の操作はもろもろの動画を見てください。 凡例: ・パワーは0~63の64段階表記。弱い方に振れてもAボタンで何とかなることは多いです。フルパワー(ピンク)は63、黄色フルは62、1ピクセル隙間が空いてたら61or60、目盛り75%は49or48、50%は33or32、25%は17or16 ・「色タイル」と言ったら、コース1だったら青いタイルを指します(コース

        きゅうくらりんっていいよな~

          カービィボウル NormalコースRTA 最速(?)チャート

          最速かどうか分かりませんが、ある程度再現性のある範囲で。 2024年4月末時点の覚書きです。今後随時アップデートする可能性があります。 初級者向けチャート(https://note.com/t_mr/n/n3a1f829905ce)もあります。 細かく書き出すとキリがないので割とはしょってるところもあります。実際の操作はもろもろの動画を見てください。 凡例: ・パワーは0~63の64段階表記。弱い方に振れてもAボタンで何とかなることは多いです。フルパワー(ピンク)は63、黄

          カービィボウル NormalコースRTA 最速(?)チャート

          正す達人の会―2024/2/26日記

          何周も回って、最近再び誤字が許せなくなってきている。 というか、いよいよ世の中に誤字が多くなってきていて、もう誤字なんかツッコむだけ体力の無駄遣い、みたいな雰囲気を感じてつらい。 今日はABEMA NEWSの記事で、高等裁判所が一審の判決を"指示"していた。"支持"の間違いである。 こうした、明確に意味が変わってしまう誤変換とは違って、完全に間違いとは言い切れないものもある。例えば、私の仕事のデスクにいつの担当者がつくったか分からないファイルが置いてあって、その背にテプラ

          正す達人の会―2024/2/26日記

          紅茶花伝と意志の実在性―2024/02/08日記

          子どもの頃のほんのちょっとした記憶がなぜかずっと忘れられないってことあると思うんですけど、私にとってのそういう記憶の話をひとつ。 小学生のとき週一でスイミングを習ってたんですけど、毎回練習が終わった後に、親にお金をもらってたのか、自販機でジュースを買っていいよってことになってたんです。 それで、ジュースの選択肢は色々あるんですけど、当時の自分は紅茶花伝(ミルクティー)がめちゃくちゃ美味しいと思ってて、毎週紅茶花伝ばっかり買ってました。 唯一迷う選択肢が、その青い紅茶花伝のと

          紅茶花伝と意志の実在性―2024/02/08日記

          ドドララシ♭シ♭―2024/1/24日記

          年末に東京に行った際、神保町で時間が余ったので、適当に(新刊の)本屋に入って物色し、下記の本が面白そうと思ったので買いまして、読み終わったので紹介します。 DUブックスってレーベル知らんなぁと思ったらディスクユニオンが出してるんですね~ 「スーパーマリオブラザーズ」つまりあのファミコン用ソフトの1985年に出たやつ、の音楽が、芸術として(さらには音楽アルバムとして)いかに優れているかというのを論じた本です。 分析対象が非常に限られている中で、非常に多角的な視点から論じてい

          ドドララシ♭シ♭―2024/1/24日記

          外国語としての英語―2024/01/07日記

          中公新書ってなんかちょっとカッコいいですよね。 個々のタイトルというよりは、月ごとの新刊ラインナップ(毎月4-5冊出る)を見たときの「そう来たか」という感じ。歴史ものが多いという何となくの傾向はあるものの、本当にランダムに色んな分野が飛び出してくる感じ。時代に合わせるという意図を一切感じさせず、とにかく各分野で真面目に研究されている方が書いている、という雰囲気をムンムンにまとっていて好きです。 そんな中で、私は語学系のトピックに関心が強いので、その分野のものが出ているとチェ

          外国語としての英語―2024/01/07日記

          RTA in Japan Winter 2023 カービィボウル振り返り

          標記のイベントに走者として出させていただきました。こちらの記事では本番中に起こったことの振り返りや、補足説明をしていきたいと思います。 本番の録画はこちら↓ YouTube https://www.youtube.com/watch?v=dA0YdL_jsHU&t=56s Twitch(本番時のチャットも見るならこっち)https://www.twitch.tv/videos/2016933753 まず、これは自分自身の興味でもあるのですが、走りがどれくらいうまく行って

          RTA in Japan Winter 2023 カービィボウル振り返り

          2023年に参加させてもらったRTAイベント

          去年も書いた。同じように今年も書いてみようと思います。 今年は増えたぞ~ 去年の記事はこちら↓ 1/21-22 星のカービィディスカバリー初心者大会 録画:https://www.twitch.tv/videos/1714952797 参加ゲーム/カテゴリ:星のカービィディスカバリー/Any% 発売(2022.3)当初からちょっとずつ走ってはいたディスカバリーで初イベント参加。このあとまだまだディスカバリーRTAをやりまくることになるとはこの時は想像していなかった…。「

          2023年に参加させてもらったRTAイベント

          風の時代―2023/12/18日記

          チバユウスケ氏が逝去したことを我々が伝えられてから2週間ほどになる。そのこと自体の驚きや戸惑いや悲しみや弔いや感謝といったあれこれは私個人の心の中に収めておくことなので、以下の話はそれとは全然関係ない話として読んでいただきたい。 くだんの悲しみの中で、全然知らない人の以下のようなツイートを見た。(私の記憶から再構成するので、原文とは違っているはず) ミュージシャンの皆さんはお願いだから定期的な健康診断を受けてください。多くのファンを悲しませるのはやめて。酒やタバコがロック

          風の時代―2023/12/18日記

          今年面白かったYouTube―2023/12/17日記

          もう2023年も12月後半になっちまいましたね。ということで今年面白かったYouTubeの話 感想の部分には、動画の内容のネタバレを若干含むかもしれないので、気になる人は先に動画を見た方がいいかもしれませんね。 ①弁護士芸人が名作ゲーム『逆転裁判〜蘇る逆転〜』を実況プレイ#1 (こたけ正義感のギルティ―チャンネル) 今年の後半はこたけさんの逆裁がずっとすごかった。今貼ったのはシリーズの最初の動画で、1-1をクリアして終わりですが、この時点でゲームのシステムとかにはあらかた

          今年面白かったYouTube―2023/12/17日記

          Mのもろもろ―2023/12/01日記

          ・M-1準々決勝ワイルドカードの投票受付が今日終わってしまうらしいです。まだ4分の1程度しか見終わってない~ こんなのを書いている時間も惜しい~ というフェーズも過ぎ、もう全部見るのは諦めましたし、なんなら投票も別にしないで良いかという気分になりました。投票締め切り後も動画は見られるそうなのでゆっくり見ていきます。 ・ちなみにスマホアプリの「後で見る」機能を、個人的に「これは見た」のしるしに使って、全組視聴をもくろんでいます。これで適当な順番で見ることができる。 ・三回戦

          Mのもろもろ―2023/12/01日記

          ミシンって聞こえた人―2023/11/27日記

          裁縫道具の「ミシン」の語源がmachineであるというのは、割と有名な雑学かもしれない。言い方を変えれば、「ミシン」と「マシン」という二つの日本語はどちらも同じ語を直接の由来としているのに、別々の単語に分かれてしまったということだ。(本当に英語のmachineから来ているのか確証がないが、ここではとりあえず英語由来ということにする。) そんなアホな。昔の人はマシンと聞いてミシンに聞こえたなんて、ずいぶん変な耳をしていたんだなあと思ってしまいがちであるが、実際のmachine

          ミシンって聞こえた人―2023/11/27日記

          褒める人たち―2023/11/09日記

          「大喜る人たち」というYouTubeチャンネルがあり、大喜利をコンテンツにしているチャンネルの中では抜群の登録数・人気を誇っているのですが、そんな大喜る人たちが主催で、芸人・アマチュア入り乱れてのフリーエントリー制のトーナメントが開催されまして、去る10月20日に決勝大会が行われました。私は予選落ちでしたが、YouTubeの生配信で観させていただきました。 ↑見てない人は見よう。なんとアーカイブも無料。 特筆すべきは関西アマチュア勢の大活躍で、優勝の木曜屋さんはじめ、ゴハ

          褒める人たち―2023/11/09日記