見出し画像

84.「目的と手段」


おはようございます。
めちゃくちゃ気持ちいい朝ですね。こんな天気の良い日は、出かけたくなりますね。
ちなみに皆さんの今日の予定は何ですか??
家族とお出かけ?友達とお出かけ?1人で過ごす?
まぁ何でもいいんですけど、僕は僕は仕事。
最近は、週6ぐらいで働いてるんで逆に働いてなかったらモゾモゾしてしまうくらい。
#なんだよ
#モゾモゾって

こんなどうでもいい話は置いといて、今日も皆さん頑張りましょう!
応援しています。


さて今日は「目的と手段」についてお話しする。
仕事、組織に絡めてお話ししよう。

まず目的と手段と聞くと、目的を達成するために手段がある。つまり、目的と手段というのはセットになっているということ。

たとえば、「平和を守る〈=目的〉ために、署名活動をする〈=手段〉」、「平和を守る〈=目的〉ために、法律がある〈=手段〉」といった感じ。

皆さんもこのようなイメージではないでしょうか。

ただここで注意しておきたいのは、目的と手段は目的と手段を混同させてはいけないということ。
これは、良く言われているよね。


なぜ混同させてはいけないかというと、自分が何を目指しているのか不透明になり、何の成果も挙げられなくなってしまうから。
これは、どういうことか。

たとえば、、
あなたが組織を管理する立場だったとする。
あなたの考え(目的)は、今の組織をもっと活性化させ良いチームを作り上げ、チーム力最大化を目指す。

その手段として、評価制度の見直し、コミュニケーションの円滑化、リーダー開発、などがあるだろい。

仮に、評価制度の見直しを取り組んでいたとする。
こればかりに時間や体力を費やしてしまい、評価制度の見直しが目的となってはいけない。
これ本当に大事。
あくまで、目的を達成するための手段(ツール)でしかないんだ。
#ツール
#呪文
#のように唱えよ
#ハリーポッター

これは、組織だけではなく人生においても働くことにおいてもそうだ。

自分たちの人生、働くことの目的は何なのか。

ある人は美味しいものを毎日、食べて幸せに生きていく。そのためには、何をしなければいけないのか。

あくまで何をするかは、手段でしかないので目的にしてはいけない。
働くことも、お金をたくさん稼ぐことが目的なのであれば、そのための手段が目的になってはいけない。

手段が目的になってしまうと、本来自分が何をするべき、何を果たしたいのか不透明になってしまい、目的を達成することは出来ない。

初心を忘れずにではないですが、結局最終的にどうしたいのかを強くイメージしておくことが大事。
灯台というか指針になる。

あくまでイメージですが、
ある島(ゴール)に向かうのに、海を越えるために「舟を漕いでいく」という手段を選んだとする。
漕ぎ始めてしばらくすると、思いのほか島が遠くて「舟を漕ぐ」のに必死になってきましたと。
やがて、「より早く」とか「より快適に」とか「漕ぐこと」に夢中になり過ぎて、どこに向かっているかを忘れ、気づいたらあらぬ方向に行ってしまった。
ってな感じでしょうかね。

まあ、仕事なんかでも大切かなと思いますけどね。
「この会社に入ってこうしたかった」みたいな思いは忘れがちになり、日々の業務に埋没しがち。
自分の今やっていることは、全体のどの部分なのか、会社の事業のどの部分に寄与しているのか。
全体のフローのどの位置なのか。

たまにそんなことを自問自答してみたり、
あるいは忘れないように目に付くところに張っておいたりしてもいいかもしれないね。


よーし!今日も一日頑張りましょう!!
それでは失礼します!

#頑張って

#毎日投稿 #毎日更新 #毎日note #note #本気
#大学生 #人生設計 #目的 #手段 #夢 #目標 #キングコング #西野亮廣 #エンタメ #ビジネス #サロンメンバー




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?