マガジンのカバー画像

Suzukitのよれう日記

846
2001年宇宙の旅のHALはIBMの一文字前だと聞いたことがありますが、「よれう」とは「ゆるい」の一文字後、広島という地方都市、とっくに還暦も過ぎたジサマのゆるゆる、だらだらの日…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

地獄の沙汰は金次第だが、それじゃいつまでも地獄のままよ

何度も書いているのでsuzukitはサンフレッチェ広島のファン、サポーターであることはご理解い…

suzukit
2年前
2

ミニマルから立ち上がる世界

日曜日の夜これを見ていた。「月見座頭」が終わって「通圓」の舞、その後の野村万作の「釣狐」…

suzukit
2年前
1

愛する同胞が過去幾千年の間に残しつたへた、文芸を書残すこと

結果的には過ごしやすかった週末だったけど、雨とか猛暑は避けたいので丁度借りていた図書館の…

suzukit
2年前

翻訳なんだが

日曜日に女房がチャプチェを作ると張り切っていた。前の日に指示を受けて韓国料理の食材店でチ…

suzukit
2年前

帰りなんいざ

そういえばコロナ前は良く美術館に行っていたな~と思った。出張のついでが多かったので、東京…

suzukit
2年前
2

広島は学閥、保守というより守旧か

政治の世界でこの何年か顕著なのは二世、閥だとおもうね。昨日わが県でも新しい副知事が誕生し…

suzukit
2年前
1

太鼓町のこと

私は子どもの頃から地図を見るのが好きだ。また以前も書いたが高校・大学と山岳部だったので、当時は国土地理院の地図を見ながらルートを考え、また記録したもので、地図は身近に活用するものだった。 それがデジタル地図の時代になるという大きな変化の中で、会社の社員からこんな話が出た「知人がゲストハウスを作ったのだけど、その場所がナビでは出てこない。ナビは古いと表示されないので住所を入れようとしても、その住所地表示が出ないので困っている」とのこと。 名刺を持ってきたので見ると、この春に「花

夏至におへそか玉子かで悩む

夏至だったが、ここ何年かこういう節目の時(春分、夏至、秋分、冬至)の時に神社にお詣りする…

suzukit
2年前

モン プティ リブレイリ

先日旅行したことは書いたし、特にここに行こうというのはあまり決めない旅行だったのが、実は…

suzukit
2年前

ベニヤじゃないんか

新聞記事でこういうのを拝見した。 広島では今のところ自民、共産、立+国、維新、N党、幸福…

suzukit
2年前

Tシャツの1日

今日はこのTシャツの日だった。4月10日のアビスパ福岡戦がしんちゃんの映画とのコラボで買いま…

suzukit
2年前

クラフトマンシップと売ったもん勝ちの精神

先日「ちむどんどん」をみてピッツァ・マルゲリータを食べたくなったというのは書いたが(実際…

suzukit
2年前

西瓜と冬瓜

先日丹波から鳥取経由で買える道中、何か土産を買おうということになり、ちょうど大栄西瓜の出…

suzukit
2年前

綺麗な包装紙

図書館で借りた「『その他の外国文学』の翻訳者」(白水社)は素晴らしい。 この中のベンガル語の丹羽京子さんの話で、「マジックリアリズム」が引用されている。これは60年代のラテンアメリカ文学のブーム、日本ではガルシア=マルケスの「百年の孤独」で火が付いたように思うが、日本での出版は1972年の鼓直氏の訳だな。私は遅ればせながら大学生のころ読んで仰天した。丹羽氏は「その火が付くまで南米に小説があることを誰も気がつかなかった」というように紹介している。百年の孤独は欧米で評判になった