見出し画像

アップルを生み出した熱狂哲学に学ぶべきこと。iPhoneもココから。

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

突然ですが・・・

「シンプルにするっていうのは、複雑である事よりずっと難しいんだ。 シンプルなものを生み出すには、思考をシンプルにしなければならないからだ。 しかしそうする価値はある。 そこに到達できれば、山をも動かせるからだ。」

この言葉は聴いたことがありますか?

数々の名言の中でも大好きなスティーブジョブズの言葉の一つです。

あの直感的な操作が可能な使い勝手、一目見ればアップル製品と分かるシンプルなデザイン。禅の世界観を感じさせ、アップルの世界観がどのサービスや端末にもあらわれている。

その中心的存在が、「SIMPLE」というものです。

思考の整理家を名乗るくらいだから、僕はこのSIMPLEということに並々ならぬこだわりを持っています。

なぜかというと、僕の持つ世界観は・・・

人や企業が頭の中に持つノイズを取り除き、シンプルになれば、可能性は最大限解き放たれる。常にシンプル思考でいることこそが、目標にフォーカスできる姿勢であり、達成に至らしめる原動力である。

これは、ここ10年ほどで(特にリーマンショック後)、強固な世界観としてかたまり、今では職業にまでしております。まさに天命と言っても怒られないでしょう。

※参考記事↓

僕自身もこの世界観を具現化し、ノイズに振り回されてしまう個人や企業をサポートするために、突き詰めていくと冒頭のスティーブジョブズの名言に行き当たるわけです。

かなり前置きが長くなった今回ですが、自分の世界観の神髄を改めて整理しようと思いました。

結局、僕が言いたいことと言えば・・・

シンプル思考になることは、
あなたの成長スピードを上げる
特効薬
となりえる!ということです。

頭のゴチャゴチャは、
あなたの成長スピードの
足かせ
になります。

ゆえにいち早く成果を得たいなら
思考をシンプルにすることに
執念を燃やして下さい。

そこに尽きるのではないでしょうか?

今回は、いつものようにスキルや
メソッドの話をやめにして・・・。

とても大切な思考の整理の意義や
考え方をご紹介したいと思います。

昨日、ふと自宅の本棚を眺めて
気づいたことがあります。

本棚に自然と”シンプル本”の
コーナーができていたのです。

シンプル思考のインパクトを説く
僕としては当然の成り行きですね。

僕のクライアントはスキルが高く
本当に頭が良い人も多いです。

ただ、考え過ぎたり、インプットの
し過ぎで成果が生まれない。

そんなこともよく目にします。

これは全て頭のゴチャゴチャに起因
していると僕は考えています。

シンプルに考え、シンプルに行動
できないことがどれだけ人々の
足かせになっていることか。

僕は歯がゆくて仕方がありません。

頭の中をシンプルにして足かせを
とらなければその人の能力は
引き出されない。

これって社会的損失じゃないかな。

つまり思考の整理が人手不足を補完し、
機会ロスをなくすOSである。

こう考えて「思考の整理家」としての
仕事も数年前から始めるようになりました。

人々の頭の中をシンプルにできれば
どれだけ人々の才能が開花されることか。

またストレスからも解放してあげられるか。

ずっとこんな問題意識を持っていました。

テーマが経営戦略でも、営業活動でも
プレゼンでも、時間管理でも。。。

全てはシンプルに物事を解釈できれば、
成果へのスピードが上がります。

だからこそ、僕は思考のシンプル化に
こだわってお手伝いをしたい。

本気でそう思うのです。

では、思考のシンプル化とは
いったいなんなのか?

自分の目標を達成するために、
最もインパクトがあることを
1つだけ抽出すること
です。

色々手掛けたくなる衝動を抑え、
本当に大切な1つだけを凝視すること。

”あれもこれも”から”あれかこれか”に
切り替えていくこと
です。

最も成果を出すために必要なことは何か、
揺るぎない自分の軸は何か。

常にシンプルに考えることこそが、
あなたの仕事上の悩みも救うのです。

※というわけで、
 本棚にあった書籍をご紹介しますね。
 シンプル思考を極めたいなら
 ぜひ読んでおきたい本達です。
 どうぞご参照ください。↓

ここまでくると、もはや単なる”SIMPLEオタク”ですね。でも、何冊か読んでみてください。シンプルは「簡素」ではなく、目標達成に向けてパワフルな概念ですよ。

だって、ノイズまみれ(雑念や雑音、フェイクニュースなど)の複雑な世界に僕たちは生きているのですから。。。

【本日の問い】

あなたの日常で何をシンプル化
しないといけないでしょうか?

シンプル化するために
必要なこととはなんでしょうか?

というわけで、本日はシンプル思考についての考察を整理してみました。

著者・思考の整理家 鈴木 進介

P.S.

秘かに自分自身もシンプル思考にまつわる書籍を出しています。ご参考までに。

以下は、新刊で早期予約受付中です!!


「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

LINEロゴ

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

メールロゴ


フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/