マガジンのカバー画像

エッセイ

111
日常のあれこれを綴っています。中には東北暮らしについて書いた【東北暮らし日記】も。画像は宮城県北~岩手県の郷土料理「ひっつみ」
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

【エッセイ】「今シーズンは(できるだけ)コタツを使わない」チャレンジ、その後

【エッセイ】「今シーズンは(できるだけ)コタツを使わない」チャレンジ、その後

数日前、こんな文章を書いた。

この冬はできるだけコタツを使わずに過ごす、というチャレンジだ。
恥ずかしながら、自分の住まいの築年数まで晒して、宣言した。

にもかかわらず、あっけなく終焉を迎えてしまった。

11月26日、夕方のこと。
私が仕事から帰ると、リビングにコタツが出されているではないか。

休みだった夫が、「今日晴れてたから、掃除するついでに出した」という。
几帳面な彼は、クリーニング

もっとみる
【エッセイ】寒がりな東北人の私。築40年の家でいつまでコタツを出さずにいられるか。

【エッセイ】寒がりな東北人の私。築40年の家でいつまでコタツを出さずにいられるか。

11月、東北・仙台で暮らしていると決まってかわされる会話がある。

「最近寒くなったよね~、ファンヒーター出しちゃったよ」「家なんてファンヒーターどころか、コタツ出したよ」

東北では温暖といわれる仙台でも、冬はコタツとファンヒーター・石油ストーブは必需品だ。新築の断熱性に優れた家やマンションはそうではないかもしれないが。

私は築40年近く(!)の集合住宅に住んでいる。建物が昭和時代のものなので

もっとみる
【エッセイ】顔タイプ診断体験記②プロによる診断で気持ちが楽に。

【エッセイ】顔タイプ診断体験記②プロによる診断で気持ちが楽に。

▶前回の記事はこちらからどうぞ。

顔タイプ診断講座を受講「プロに自分の顔タイプ診断をしてもらいたい!」という気持ちが高まっていた時、あるカルチャーセンターのチラシに「顔タイプ診断講座 」の文字を見つけた。

私の心の中のアンテナがピピッと反応した。
内容をよく読むと、講座の開講が決まり、受講生を募集しているという。

月1回、全6回の半年間の講座で、一人一人に講師が顔タイプ診断をして、似合う服な

もっとみる
【エッセイ】「顔タイプ診断」体験記①きっかけ

【エッセイ】「顔タイプ診断」体験記①きっかけ

最近、顔タイプ診断を受けた。日本顔タイプ診断協会が展開している理論で、自分の顔立ちを客観的に知ることで、ファッションやメイクに生かせる、というものである。

私は、ファッションに興味を持ちだした高校生の頃から、服選びの悩みが尽きなかった。

私は、自他共に認める童顔、地味顔。
自分に無いものに憧れるらしく、大人っぽくてキリッとした顔や、華やかかつ艶やかな顔の人を見るとうらやましくなってしまう。

もっとみる