『楽しく生きる!』第3実験室
神・理としらべ。 脱線しがちで散らかりがちな頭の整理と、気になった言葉を拾い集めた個人的な収集物。
自分が迷子になったときに戻ってこれるように。再確認の場所として。オープンにしたくないものは有料にしています。
読書記録を納めるそんな場所です
農場ならではの風景をあれこれと。
足への疑問や発見など、好奇心の赴くままに書いています。
コテンラジオのなかで深井さんが、「今の自分たちの認識で歴史を理解しないことが重要だ」といったようなことを何度も話されている。 その時代の解釈と現代の解釈ではまる…
はじめに相変わらず気になったことを、まとまりなくまとめています。 関係あることないこと、気になったらとりあえず調べていると、日本語は"オト"が重要で、漢字は後付け…
最近は日月神示の朗読を聞いています。 "国体の本義"という本を買ったのですが、旧漢字がたくさん出てきて苦戦しています。 今とは形の違うその漢字の成り立ちが気になっ…
水仙の花4月のある日の夕方、次男が部活があるのを忘れてスクールバスに乗りこみ、バス停から歩いて帰ってきた。 本当かどうかはわからないけれど、バスに乗ってから部活が…
あやしげな本の気になった部分のメモ書きです。 p87 モーセに角 p215 マイクロチップ 脳とコンピューターを繋ぐチップを頭に埋め込み、前線の兵士を「サイボーグ」に変…
こどもの日「5月5日はこどもの日」 わが家の子どもたちは男の子だったこともあり、この季節は鯉のぼりを揚げ、兜を飾ってきた。 そして、なんとなく柏餅を食べてみたりも…