マガジンのカバー画像

俳優・声優を目指す人へ

30
運営しているクリエイター

#演技

器用に演じてしまうT君へ。

器用に演じてしまうT君へ。

T君、

頭で考えて作ったものは、頭で理解されるだけで、感動にはいきません。

ああ、彼はここをこう言う風に表現したかったのだな、が見えるだけです。

訳もなく心を揺さぶられる、、なんてことにはならないのです。

T君は、器用だから、あ、これはこうやればいいな、がすぐに出来てしまいます。

でも考えてみて、周りにいる魅力的な人間は、そんな風に簡単に出来ていますか?

これから体験を沢山して、実際に

もっとみる
「 間 (ま) 」が空くのが怖い?

「 間 (ま) 」が空くのが怖い?

昨日のnote「 ひと息の中では、ひとつの内容。」は、

句点でひと息が終わって、次に行く時は、また新たに息を吸いましょうという話でしたが、その中で息を吸わずに、次々と読んでしまうのは、間が空くことが怖いかしら、と記したことについて、すこし書いてみます。

「 間(ま) 」については、あまりに多くの事を含んでいるので、おいおい書いていきたいと思います。

今日は、その中のひとつ、「 今、ここ 。」

もっとみる
ひと息の中では、ひとつの内容。

ひと息の中では、ひとつの内容。

たとえば、「昨日のテレビ見た?今日は暑いね。」と言う台詞。

これを息をしないで、ひと息の中で言ってみて下さい。
ね、ひと息では、普通言わないでしょ?

違う内容ですもの。

今日のドラマリーディングの授業で何回も言ったこと、
「〇まる(句点)がきたら、息を変える。」

たとえば、

「どうも失礼しました。あの、どなたもいらっしゃらないかと思いましたので。わたくし、清水と申します。」

これをつら

もっとみる
朗読教室発表会

朗読教室発表会

5月30日の予定だった秋元紀子朗読教室発表会を、今日、開催しました。

東京は感染者が3桁になり、大変なことになってしまったので、内輪だけにしました。

会場では、受付で検温と消毒をし、客席との間にビニールシートを張ってもらって、できるだけ離れた状態で語りました。

初めて参加する人もいて、緊張したかもしれません。
誰もが、半年みっちり向き合ってきたので、終わるまでは頭いっぱいです。
やれば、やる

もっとみる
能楽師、観世栄夫氏の言葉「演じる時、役の血流を考えろ」の巻

能楽師、観世栄夫氏の言葉「演じる時、役の血流を考えろ」の巻

観世栄夫先生(観世流シテ方能楽師、俳優、演出家 1927-2007)の演出された舞台に出させていただいたことがあり、その時に教えてもらった言葉です。

           *****

それ以前に能舞台で、やはり能楽師であり、俳優でもあるN氏との「山月記」を観劇する機会がありました。

その舞台で、お二人の違いをはっきり見ました。
N氏の朗々と出てくる気持ちのいい言い回しに比べて、観世氏の語りが

もっとみる
たいせつな台詞をゴミと言って、心が痛い!の巻

たいせつな台詞をゴミと言って、心が痛い!の巻

昨日のNOTEで、誤解を招きそうな発言をしたような気がして、今日一日心が痛かったので、もう一度書いてみることにしました。でも、これは実際に声に出して説明した方が早いかもですね...

台本の書かれている台詞は、もう言い放った言葉であり、身体を離れたわけで、地面に落ちたゴミという言い方をしました。

これは、心血注ぎ、命を削って書いてくださっている脚本家に申し訳ない言葉だと思いながらも使ってしまいま

もっとみる
たくらむと、本質からずれる!の巻

たくらむと、本質からずれる!の巻

朗読について書きます。

タイトルにあるように、何かしよう、どうにかしようとした時点で簡単に本質からずれていきます。

特に聞き手を意識して、いいところを見せようなんて思ったら、脱線してしまいます。

どう読むかではなく、何を言いたいかを読み解き、あなたのセンスで表現してみてください。あなたのこれまでの体験を踏まえ、あなたの身体の中心を貫いて出た言葉(あなたの本音、あなたの中の真実)で語ってもらう

もっとみる