yururi*

初めまして、yururi*です。 7歳と2歳の息子がいます^ ^ 自分を一言で表すと…

yururi*

初めまして、yururi*です。 7歳と2歳の息子がいます^ ^ 自分を一言で表すと「考える人」です。 常に頭の中でグルグルなにかしら考えてます(´-`).。oO 興味のあることは今のところこんな感じです ・HSP ・ミニマリスト ・スピリチュアル ・健康 ・カフェ ・淡色

最近の記事

人間ドックに行った

36歳、2回目の人間ドック。 前回から妊娠出産もあったりで4年が経過してた。まぁ単純に怖いから受けたくないっていうのもあったんだけど、、、 人間ドック当日 前とは違う病院っていうこともあって 胃カメラが一番怖かった。 先生のテクニックとかもありそうじゃん? しかも私が胃カメラ待ちのとき、胃カメラやってるであろうおじさんの「オェ、ヴォェェー」っていう、ドリフかってつっこみたくなるくらいの声が聞こえてきてさ、、、 心の声「やめてくれよぉぉぉ😱」 でも心配をよそに一回

    • 人生のほとんどは思い込み?

      「人生の99%は思い込み」という本を読んだ。 前にも読んだことあったんだけどそれほど覚えてなくて、、、 でも今回読んだらすごく頭にすーっとはいってきた。 本によると、なにかイライラしたときとかモヤモヤしたときに「これってもしかして思い込みなのかな?」と一度心と向き合ってみる。 ってことで自分の思い込みも書き出してみることにしたら出てくる出てくる。 忘れないようにメモしておくことにした。 目立ってはいけない 自分は何もできない 女だからお金稼げない親孝行できない 優し

      • 変なの、、、

        なんだこの夏休みは。 毎日心配不安。 ニュースを見れば不安なことだらけ。 コロナが流行し始めてからもう3年目!? 流行し始めの頃は、正直長くて半年もすれば収まるだろうと思ってた。 今収まるどころか爆発してるよね。。。 すぐ近くからも「陽性だった」って声がチラホラ。 まさに今もこないだ遊んだお友達が陽性だったって。 おそらく濃厚接触者になるんだろうけど、子供たちも元気有り余ってて、、、 どうしたらいいんだろう。 この週末は家族だけで過ごすけどさ。 なんか悲

        • 親のエゴ

          最近「アドラー式子育て」っていう本を読んだ。 私は今まで子どもの気持ちよりも自分のエゴを優先してきたんだなってことに気づいた。 ・周りの人がどう思うか ・そんなこともできないなんて恥ずかしい ・もっと強い子になってほしい ・あの子はできるのにうちの子は、、、 ・私がやってあげなきゃ みたいな。。。 これって子供を信頼していないからでてくるものだってことにも気付かされた。 子育てに必要なのは「勇気づけ」 私はというと、子供がなにか新しいことをしようもんなら先回りして

        人間ドックに行った

          髪型診断

          ここ数日無性に髪を切りたい衝動にかられてる。 いつも鎖骨あたりまでの長さにカットしてもらってるんだけど、そのくらいが私の手入れの限界ラインだと改めて感じた。 ドライヤーもめんどくさい。 ちゃんとアイロンとかで巻いたりできる人だったらいいけど、なにもしないとやっぱりボサボサ感でちゃうよね〜 せめて前髪だけは少し巻くけどさ。 今回は結構髪についての悩みがあったのと、ちゃんと自分に合う髪型が知りたかったから 「ココナラ」で、髪型診断的なのを依頼してみた! 1000円で

          髪型診断

          不安について考える

          まず、不安と心配ってなにが違うの?って思って調べてみたけど、 文字通りだった。 不安→安心できない状態 心配→だれかに心を配ること 結局私の中で明確な違いはよくわからなかったので、同じ感じという解釈になった(´-`).。oO よく「心配してることの8割は起こらない」っていうし、 私もその言葉にだいぶ救われてきた。 でも、今回旅行先で心配してたことが起こっちゃったわけで(子供の発熱)、、、 「もしかして私心配しすぎてそういう現実を引き寄せちゃってる!?」って思った。

          不安について考える

          旅先での発熱

          子供も夏休みに入り、前から予定していた旅行に行くことに。 下の子が生まれてからはコロナコロナで全然旅行できていなくて、次男ははじめての旅行。 今回もまた増えてきたから迷ったけど、ホテルも予約してたので行くことに。 家から車で2時間半ほどのところで、行きは好調! そして近くに住んでいる友人夫婦と合流して水族館へ^_^ 海の近くのお寿司屋さんで美味しいお寿司も堪能し、幸せを感じておりました。 それから友達の家にお邪魔させてもらったりなんだりしてすっかり夜。 ほろ酔い

          旅先での発熱

          今に集中

          自称考える人の私。 食器を洗ってる時とか掃除してる時とか何をしている時でも常に頭はフル稼働。 たまに深く考えすぎて頭痛くなることも。。。 誰かと話してても、相手の表情とか周りの人の行動とかを見て「もしかしてここで話してるの迷惑かな」とか考えてる。 こういう頭でグルグル考えるクセをやめたくて 調べてみると、「今」に集中する練習が必要らしい。 具体的に言うと洗濯物を畳んでいるときは「洗濯物を畳んでる〜」ということに集中。 余計なことが頭によぎってきたら、頭の中に掃除機

          今に集中

          愛情と甘やかし

          長男が2、3歳くらいのときに家族で旅館に泊まりに行った時、80代?くらいの中居さんが私たちに「愛情と甘やかしは違うからねぇ」って言ってた。 そのときは、なんか深いこと言ってるなぁくらいにしか思ってなかったんだけど、 時が経つに連れてその言葉が浮かんでくるシーンがたくさんでてきた。 「甘やかし」は、子供が頼んでもいないのに親が先回りしてなんでもやってあげちゃうこと。 「愛情」はざっくり言うと見守ること。 なのかなぁと私は解釈した。 でもね、私にとって見守ることは結構

          愛情と甘やかし

          好きなこと

          最近、なんだか自分病んでないか?っていう日が続いていた。 たまに、小さい子供がいるママたちって毎日なにを楽しみに生きてるのかな?っていう素朴な疑問が湧いてくる。 もちろん子供の成長を見るのが楽しいというのは大前提として、 ママとしてではなく、1人の女性としての楽しみ、、、 子供中心の生活の中で、 しかも私にいたっては幼少期から周りに合わせることばかりしてきたせいか、 自分のやりたいこと、好きなことを見失ってる。 私はちょっぴりスピリチュアル系も好きなので、 よく

          好きなこと

          親子について考える

          ここ最近母と姉がもめている。 最近始まったことではないのかもしれないけど。 姉には5歳の息子がいて、姉曰く手がかかるらしい。 幼稚園も入ったのはいいが毎日行きたくないと泣いてやっとのことで行くみたいな。 最近もうその園に限界を感じたのか年長にして違う園に転園させたらしい。 いじめられてたっていうのも原因の一つだったとか。 姉は事あるごとに母に相談というか電話したり、実家に行ったりしてた。 1人の時間が欲しいから息子を実家に預けることも度々あった。 そんな中、姉が

          親子について考える

          片頭痛

          低気圧頭痛ともいうけど、 ウェザーニュースのアプリにある機能で 「天気痛予報」っていうのがあって、 頭痛がしたときにたまにチェックしてみるんだけど、私の頭痛のタイミングはそのアプリとはズレてて、、、 今までのタイミングを思い返してみると 何個かの原因が重なったタイミングというか、そういうのがあるのかなって。 今日とかだと、今にも雨が降り出しそうな空の時。 なんか頭が重いなぁって思ってると、雷がゴロゴロし出して雨が降ってくる。 そして雨がザーザー降ってくると頭痛が治

          満月

          今日は満月らしい。 私はというと朝から頭痛がきそうな予感。 天気もどんよりして今にも雨が降りそう。 そんな日に限って午前中から3年ぶりくらいに幼馴染が遊びにくる予定が_(:3 」∠)_ ちょっと離れたところに住んでたんだけど、旦那さんの急な転勤でうちのめちゃめちゃ近所に越してきたみたい。 引っ越してきたのは4月で、「暇な時あったら会おう!」って言ってて、もちろん暇な日はたくさんあったんだけど久々に会うからかなかなか誘えずにいた。これもHSPあるあるか(´-`).。o

          写し鏡

          他人の嫌な部分が見えた時、それは自分自身にも関係があるらしい。 自分の中のタブー、〇〇してはいけないっていう思いが関係しているとか。 改めて自分が何に対してイライラするか考えてみた。 ・旦那さんのあくび なぜか異常に気になる。 眠いならさっさと寝ればいいのにとか思っちゃう。 でもこれって、私の中の「人前であくびしてはいけない」みたいな無意識の決まりがあったのかもと思った。 ・子供のギャン泣き 6歳の長男は、たまに疲れたりすると夜泣きみたいな状態になる。 そうなると気持

          息子から学ぶ

          私の子育ての課題のひとつは、 共感してあげられないこと。 長男に寄り添って受け入れるというのが、正直難しく感じてしまう。 例えば息子が自転車で転んで泣いているときも、 言葉では「痛かったね、、、」と言うんだけどただ言っているという感じ。 書いてて思ったけど、冷たいママだね。 もちろん息子のことは大好きで宝物なんだけど。。。 今6歳で小1の息子は今2歳半の弟が生まれてから赤ちゃんがえりというものがなかった。 周りから「赤ちゃんがえり覚悟しといたほうがいいよ」って言わ

          息子から学ぶ

          モヤモヤ

          今日はずっとモヤモヤしてた。 でもこれが原因っていうのはなくて、 こういうとき紙に書き出してみたりする。 今日書いたのは 夫婦のこと(結婚10周年だったのにお互いスルー) 働いてないことへの罪悪感 子供への関わり方 姉のこと って感じかな。 最近夫婦関係についてもちょっと考えることがあって、 10年も経てばもう空気のような存在で、 もともと旦那さんはおしゃべりではないからそんなに会話がないのにプラス、会話があったとしても子供のことだけ、、、 そんなもんなのかね

          モヤモヤ