見出し画像

パーキンソン病者のすくみ足。前進・後進より旋回で顕著

📖 文献情報 と 抄録和訳

パーキンソン病における前進・後退歩行よりも旋回歩行の方が歩行凍結の特徴がよくわかる

Son M, Cheon SM, Youm C, Kim JW. Turning reveals the characteristics of gait freezing better than walking forward and backward in Parkinson's disease. Gait Posture. 2022 Mar 16;94:131-137.

🔗 DOI, PubMed, Google Scholar

🔑 Key points
- パーキンソン病者(Parkinson's disease: PD)は対照群に比べ歩行能力が低く、特に歩行凍結を伴うPDでは顕著であった。
- PDにおける歩行凍結の影響は、旋回時に最も顕著であった。
- 歩行凍結の重症度はPDの歩行パフォーマンスと相関があった。

[背景・目的] パーキンソン病(PD)患者は歩行障害を経験し、歩行凍結(すくみ足:freezing of gait, FoG)は最も苦痛を感じる症状の1つである。本研究は、PD患者の前方・後方歩行、旋回などの歩行特性を総合的に分析し、FoGの特徴を明らかにすることを目的とした。

[方法] PD患者68名と対照者14名を本研究に登録した。三次元動作解析システムを用いて、好ましい速度での前方・後方歩行と360度回転(旋回)を記録した。

[結果] PD患者は、前方および後方歩行において、歩幅が狭く、歩行速度が遅く、歩幅の非対称指数(AI)が高いことが示された。旋回時には,PD患者は対照群に比べ,旋回歩数が多く,旋回時間が長く,歩幅が短かった.前方歩行の特性はFoGの状態による差は認められなかったが、後方歩行ではFoG群で歩幅が狭く、足関節の可動域が減少していることがわかった。FoG群では、踏み出し時間が長く、旋回時の踏み出し長さのAIが高かった。FoGの重症度は、前進・後退歩行時の歩幅と歩行速度、総歩数、総歩行時間、旋回時の歩行速度と相関があった。

[意義] PDにおけるFoGの特徴と影響は、旋回時に最も顕著であり、次いで後方歩行、前方歩行であった。今後、寝返りを含む歩行の包括的な解析が進めば、PDの歩行障害の病態生理の理解に寄与する可能性がある。

🌱 So What?:何が面白いと感じたか?

まず、臨床経験として、「めちゃめちゃわかる!」と思った。
「前進や後進歩行は結構できるのに、なぜこんなにも移乗動作時のステップが出ない!?」と思ったことは、一度や二度ではない。
その臨床上の感覚が証明された。

旋回が障害されやすいのは、どうしてだろう。
まず、単純に難易度の問題が考えられる。
バランス上の難易度が高いほど、パーキンソニズム上の特徴が見られやすくなる、という可能性だ。
BBS(berg balance scale)において、360度旋回は、片脚立位、タンデム肢位保持に次ぐ3番目の難易度だ(📕 松嶋, 2010 >>> doi.)。

つぎに、より病態に根ざした仮説。
パーキンソン病・パーキンソニズムでは、フィードフォワード機能が障害される。
フィードフォワード機能は、イメージ的にいえば、自分の中にすでにある運動プログラムを引っ張ってきて、起動させる機能
たとえば、歩行で考えた場合、歩き始めるときには「歩行」という運動プログラムを起動させる、これがフィードフォワード機能。
その部分が障害されるからこそ、歩き始めが阻害されやすいというわけだ。
ここで、運動プログラムを起動することと、起動させた運動プログラムが活動し続けることは違う。
歩き始めること(初め課題)と、歩行を継続すること(継続課題)は違う。
その中で、旋回は、歩き初めの連続、という感じがする。
毎度、方向を変えながらステップを踏む必要がある。
そして、パーキンソン病者にとって、「初め課題」は「継続課題」より難しい。
だからこそ、旋回がパーキンソン病者のすくみ足を顕著にするのではないか。
すなわち、変化を起こしにくい、ともいえる。

現状維持バイアス、というものが人間にはあるらしい(📕Samuelson, 1988 >>> doi.)。
変化に対し、諸々のデメリットが想起され、「このままでいいや」という本能が。
人生におけるすくみ足は避けたいものだ。
すでにある運動エネルギーに、身を委ねる気はさらさらない。
起動し、加速し、未知への弾頭になれ。
「初め課題」に従事せよ。怠るな。

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

【あり】最後のイラスト

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○

#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件