見出し画像

口呼吸は良くない…?今日から取り入れたい習慣二つ。

簡単な習慣で魅力度UP(ざっくり笑)っていうタイトルの動画。
「どうせ、心を美しくとか、笑顔とかでしょ」って思ってた。

そんな軽い気持ちで見たこの動画。
日常生活で少し意識するだけで効果があるかもしれない簡単な習慣が紹介されていた。

この動画は、前回も紹介したスタンフォード大学の医学博士アンドリュー・ヒューバーマンさんが登場している。彼のpodcastは450万人以上が登録している。今回は、彼のチャンネルではないがRESPIREというチャンネルで8カ月前に出された動画を紹介したい。

私が特に覚えておきたい部分を忘れないように記録する。


話は、まず口呼吸について。

口呼吸は良くない…?

呼吸と不安の関係

そもそも、深い呼吸をしていることはとても重要だ。例えば、CO2を十分に吐き出せていないと人は不安を感じやすい。

寝ているときに無呼吸になっていないか、、、。

魅力的なのは鼻呼吸>口呼吸している人…?

この動画で衝撃的だったのは、呼吸の仕方によって顔の形すら変えてしまうことだ。

動画のこの部分を見てほしい。(みてほしい時間に飛べるようになっている。)(1.15部分)

【実験結果①】

これは、"Jaws; A Hidde Epidemic"というスタンフォード大学の人が書いた本の双子の実験結果だ。

一人は柔らかい食べ物ばかり食べる環境で育て、もう一人はよく噛む必要のある食べ物で育てた。

結果が、張り付けてある動画の部分の写真だ。
双子なのにもかかわらず顔立ちが対照的。

柔らかい食べ物で育った彼は、よく噛んで育った彼よりも顔全体が垂れ下がっている。もう一方はあごがシャープで顔立ちがはっきりしている。

【実験結果②】

もう一つはこの実験の後に登場する女の子の実験だ。(1.54の部分)
この女の子は、口呼吸から鼻呼吸に変えたことで顔立ちが大きく変化している。

動画内ではイギリスの医師が執筆した"Shut Your Mouth"という本も紹介されていた。
その本には口呼吸をしている人よりも鼻呼吸をしている人の方が魅力的だと。

結果からわかること。

この二つの実験結果から顔立ちを整えるには、
①顎をよく使うこと。②鼻呼吸を意識すること
が大切だとわかった。

私は、あまり嚙まずにごはんを食べてしまったり、飲み込む癖があるから、いつもより時間をかけて咀嚼してみたり、顔の筋肉を鍛えることができるようなエクササイズを取り入れたい。

たしか、噛むことは健康にもいいよね。

しかも、彼によると2.3カ月で顔の構造が変わるんだって。

お金がかかることでも、手間がかかることでもない。
生活に取り入れて、2.3カ月でどう変化したか確かめてみたい。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?