みん

この秋からイギリス🇬🇧留学へ。英語と教育について考えるのが大好き。 心に残った言葉を集…

みん

この秋からイギリス🇬🇧留学へ。英語と教育について考えるのが大好き。 心に残った言葉を集めて、見返すまでの時間も大好き。

マガジン

  • 元気が出るフレーズ集

  • 海外Youtubeまとめ

  • 理想の過ごし方

    毎日を少しでもハッピーに。

  • 留学

    留学の記録

  • 英語

    英語について

最近の記事

実際に行動を起こして変革できるのは7人に1人 (from なぜ人と組織は変われないのか)

    • 金持ち父さん貧乏父さん著者ロバートさんが教えるお金について知っておきたいこと。

      最近、興味の幅、書きたいことがたくさん生まれて、本当に幸せ。 今日は、投資家のRobert Kiyosaki(ロバート・清崎)さん、この人は「Rich Dad Poor Dad 金持ち父さん 貧乏父さん」の本著者で知られている。 (この本読むっ!) この人の動画を選んだ理由は、就活で一般的に言われている「働く」ということについて考えることが多くなったから。 仕事をするって、かっこいい。だけど、当たり前に就活アプリを入れて、企業説明会に行って、ガクチカとか書いて、、、みん

      • 太陽光と健康効果

        今日も私の大好きなスタンフォード大学の神経科学者、Andrew HurbamanさんのYoutube内容を紹介したい。 6月で雨が多くなる今の時期だからこそ取り入れたい習慣です。 朝目覚めて15分以内に、太陽の光、外の光を浴びること。 これは、人間の体内時計を整えることに加え、ホルモンの一つであるコルチゾールや起きるためのメカニズムを整える。 これまでなされてきた多くの研究や文献から、生理学的に朝の早い段階で太陽の光を浴びることは、日中の眠気を防ぎ、夜の眠りにつくための

        • 20代が最も闘わなければならないもの=自己不信・自己否定 (「部屋をきれいにする20代は必ず成功する」より) はやくもその壁に直面中。

        実際に行動を起こして変革できるのは7人に1人 (from なぜ人と組織は変われないのか)

        • 金持ち父さん貧乏父さん著者ロバートさんが教えるお金について知っておきたいこと。

        • 太陽光と健康効果

        • 20代が最も闘わなければならないもの=自己不信・自己否定 (「部屋をきれいにする20代は必ず成功する」より) はやくもその壁に直面中。

        マガジン

        • 元気が出るフレーズ集
          4本
        • 海外Youtubeまとめ
          3本
        • 理想の過ごし方
          5本
        • 留学
          3本
        • 英語
          3本

        記事

          IT起業家、ブライアン・ジョンソンの完全菜食foodの作り方

          Bryan Johnson(ブライアン・ジョンソン)は101万人Youtube登録者がいる、裕福な起業家だ。彼は一言で言うと超がつくほど「健康オタク」である。それ以上かもしれない。 彼は再生医療、つまり若返ることを目指して自身の体を使って実験を行っている。彼によると、脳や心臓、肺、肝臓などの推定年齢を18歳を目標としている。 彼のストイックな生活は、想像を超える。 ・食事はビーガン(完全菜食) ・運動(何時間も。) そのほかにも痛みを伴うような様々な医療措置を受けていたり

          IT起業家、ブライアン・ジョンソンの完全菜食foodの作り方

          留学まで二カ月!

          留学まであと二か月。 私より先に行った先輩に体験談を聞いて、想像が具体的になってきた。だけど、VISAをまだとっていないから、航空券も取れないし、保険も契約できないし、VISA取得を早く終わらしたい。CASっていう、VISAを申請するための書類が現地大学から来るはずなんだけど、システムトラブルで遅れてる笑 【とりあえずやったこと】 ①先輩に話を聞く・体験談を読み漁る →持っていくものとか、準備とか、アプリとか、日本にいる間に参考になることもたくさん聞けた! 【持っていく

          留学まで二カ月!

          久しぶりにきゅんとしたフレーズ 「問題を正しく定義することは、問題を解くことと同じくらい重要だ」 by アルバート・アインシュタイン かっこいいな。

          久しぶりにきゅんとしたフレーズ 「問題を正しく定義することは、問題を解くことと同じくらい重要だ」 by アルバート・アインシュタイン かっこいいな。

          ノート見返してたら、やっぱり表現が好きな新井白石の言葉 「不名誉は樹の切り傷のごとく、時はこれを消さず、かえってそれを大ならしむるのみ」 すてき。

          ノート見返してたら、やっぱり表現が好きな新井白石の言葉 「不名誉は樹の切り傷のごとく、時はこれを消さず、かえってそれを大ならしむるのみ」 すてき。

          口呼吸は良くない…?今日から取り入れたい習慣二つ。

          簡単な習慣で魅力度UP(ざっくり笑)っていうタイトルの動画。 「どうせ、心を美しくとか、笑顔とかでしょ」って思ってた。 そんな軽い気持ちで見たこの動画。 日常生活で少し意識するだけで効果があるかもしれない簡単な習慣が紹介されていた。 この動画は、前回も紹介したスタンフォード大学の医学博士アンドリュー・ヒューバーマンさんが登場している。彼のpodcastは450万人以上が登録している。今回は、彼のチャンネルではないがRESPIREというチャンネルで8カ月前に出された動画を紹

          口呼吸は良くない…?今日から取り入れたい習慣二つ。

          自律神経をいたわるために取り入れたいこと5つ。

          自律神経。この言葉に興味を持ったのは、去年の冬頃。 私は食欲をうまくコントロールしたり、ストレスの軽減を安定させていきたいと思い、ヨガを始めた。 ストレスをためてしまうと、自律神経が乱れやすい。自律神経が乱れてしまうと、疲労感を感じやすく、肌荒れにつながることを知った。 何もしていない状態→ヨガを取り入れることになったのが、今年の1月から4月ごろにかけてだ。去年よりもストレスの感じ方が良い方向に変化し、自分を認めることのできる時間は増えた。 だが、次の課題としてぶつか

          自律神経をいたわるために取り入れたいこと5つ。

          SNSを使わない教授の時間管理の仕方①

          今回はこの動画で参考になりそうな部分をざっくりまとめました。 トピックは、「どうやって時間を管理するか。」 ゲストのCal Newportさん(画面右側)は、Georgetown大学のコンピューターサイエンスの教授。デジタルツールに関する本を7冊出版しています。 Andrew Hubermanさん(画面左側)は神経科学者で、スタンフォード大学の神経生物学と眼科の准教授です。 教授×教授の対談。わくわく。 【こんなひとにおすすめ】 無駄な時間を過ごしたくない人。 な

          SNSを使わない教授の時間管理の仕方①

          【学び記録】「小テストではできるのに、テストになったらできない」の謎

          「小テストではできるのに、テストになったらできない」 「暗記力はあるはずなのに、忘れてしまう」 「どうしたら長期的な記憶保持ができるのだろうか」 私は塾講師として働いている中で、生徒や生徒の親からこういった悩みを聞くことが多かった。私自身もどう解決すればいいか悩むことがあった。 この知識を知っていれば、違う言葉かけができたかも…と後悔したので、同じように困っている人に届いてほしいと思い記事を書くことにした。(備忘録にも使えちゃう笑) 私が今回の記事を書くにあたって学ばせ

          【学び記録】「小テストではできるのに、テストになったらできない」の謎

          【読書記録】学問のすゝめ初編を読んで

          ここで「かかる愚民」として、文脈的に、私欲のために法を破るもの、遊惰放蕩に流れるような人のことを表すのかな? この部分を読んで思い浮かんだのは、理不尽だと感じるような政治家の対応や、現に日本や世界の解決してほしい問題である。だけど、それを選んでいるのは自分だということ。自分に責任があるとも考えられる。私は生きやすい世の中を作るかは自分次第って解釈した。 私は、政府に対して様々な考えを持つ。例えば、年金の案内が届いたのだが、毎月の支払・負担金額の高さに驚かされた。もちろん、

          【読書記録】学問のすゝめ初編を読んで

          「価値観の違いで衝突が起こる」

          個性の尊重と自己中心的。私にとっては、この言葉が似ているように思える。違いは何だろう。 多様性とは 「異なる」価値観を大切にしている人たちが「同じ」地球・社会で生きていることをも忘れてはいけない。 「価値観の違いで衝突が起こる」 当たり前かもしれないけど、道徳の授業で学んだこの言葉が心に響いた。 「価値観の違いで衝突が起こる」 例えば他者に不満がある場合、その人と自分との間の価値観が異なることが原因だと考えられる。 例えば電車の飲食問題 ビールを飲んでいる人に対

          「価値観の違いで衝突が起こる」

          バイトが嫌だと思ってしまう私の体験談。

          自分にとっての幸せ 「今」の自分に「幸せ」と感じる時はどんな時だろうか? 「毎日眠れる家があること」「愛することがいること」… 自分の状況・環境・年齢・役職・性格によって、「幸せ」と感じる状況がそれぞれあるのではないか。 あたりまえすぎることってどうして忘れてしまうんだろう。 感情にコントロールされる毎日 私が「幸せ」について考えるきっかけになったのは、あるバイトをやめた際に変化があったからだ。 その仕事は、スタッフ同士の仲もよく業務内容もやりがいがあった。しか

          バイトが嫌だと思ってしまう私の体験談。

          留学行く前にしておくこと!日本人としての倫理観の磨き方

          私はこの春休みに毎日読書を始めた。最初はイギリスに留学に行くという単純な理由だった。日本について見識を深めないと、というある一種の義務というものを感じたからである。 読書が私にもたらしたもの 歴史・古典・文化・教育に関して様々な本を読破した。 すると、今まで以上に日本に対する関心が深まったと同時に自国の危機感を持つようになった。(政治にも関心を持つようになった😊) 例えば歴史を学んでいくと、過去に滅亡した国々のことを学び、帰納法的に現在の日本の状況を知ることができた。

          留学行く前にしておくこと!日本人としての倫理観の磨き方