マガジンのカバー画像

フリーランスマザー

47
2016年3月に長男、2019年10月に次男を出産。 フリーランスライターという立場からみる、妊娠・出産・育児のこと。
運営しているクリエイター

#日記

わたしにまだ、残っているものの奇跡

わたしにまだ、残っているものの奇跡

じつは、夏に3人目の赤ちゃんを授かっていました。コロナ禍だったこともあり、ほとんど誰にも言っていません。そして残念ながら、11週で流産してしまいました。

ただ、子育てに関する仕事もあるなか、この出来事を黙ったままコンテンツをつくり続けるのも、なんだか居心地が悪い。落ち込んではいないけれど、デリケートな話題だから、なにかの拍子で話したとき必要以上に気を遣わせるのはいやだ……。だったら、自分でオフィ

もっとみる
夫がしてくれたことと、私がしてあげたこと【いい夫婦の日まとめ】

夫がしてくれたことと、私がしてあげたこと【いい夫婦の日まとめ】

2020年いい夫婦の日、終わりましたね。
「夫にしてもらった大小さまざまなことを振り返り、書き残すウイーク」と銘打って、5本のnoteを更新した2週間。どうやって締めようか考えないまま書きはじめた企画でしたが、今回が最終回です。

▼この企画の初回はこちら

■「夫がしてくれたこと」を夫に読んでもらった今回の記事たちは、公開前にすべて夫に読んでもらっていました。「めっちゃ普通だけど、こんなんでいい

もっとみる
夫がしてくれた4つめのこと【出産の夜】

夫がしてくれた4つめのこと【出産の夜】

「いい夫婦の日」まで、夫がしてくれたいろんなことを振り返ってみる企画。4本目です。

妊娠中や産後は、ホルモンの関係で情緒が不安定になるといわれています。だからこそ、イヤなことをされるとより深く傷ついて、記憶に残りやすいのかな……。私はたまたまあんまり不安定にならないで済んだのですが、産後にしてもらってうれしかったことはいくつか覚えています。

■深夜の発酵ビスコとマウントレーニア長男を産んだのは

もっとみる
夫がしてくれた3つめのこと【子どもと遊ぶ・闘う】

夫がしてくれた3つめのこと【子どもと遊ぶ・闘う】

「いい夫婦の日」まで、夫がしてくれたいろんなことを振り返ってみる企画。3本目です。

学生時代から付き合ってきて、一番大きく変化したことといえば、やはり子どもが生まれたこと。いまだに、お互いが二児の親であることにいまいち慣れず、ほんのり面白みを感じています。

■子どもの扱いがうまい単純に彼のパーソナリティといってしまえばそれまでなのですが、夫は子どもの扱いが上手です。子どもの下手な迷路やお絵描き

もっとみる
夫がしてくれた2つめのこと【名もなき家事】

夫がしてくれた2つめのこと【名もなき家事】

「いい夫婦の日」まで、夫がしてくれたいろんなことを振り返ってみる企画。2本目です。

▼初回はこちらから

前回は本当にちっぽけな日常の1シーンだったので、今回はもうすこし、生活に寄ったことを書きます。

■「名もなき家事」を当たり前にやってくれる目立たないけれど手間がかかって、だけど地味だから分担されにくい「名もなき家事」。やらない人の目には入らないタスクなので、妻だけが負担している家が多い、と

もっとみる
夫がしてくれた1つめのこと【いい夫婦の日に向けて】

夫がしてくれた1つめのこと【いい夫婦の日に向けて】

来週の日曜日は「いい夫婦の日」ですね。わたしは以前、いい夫婦の日にまつわるこんなコラムを書き、謎のヤフトピ入りを果たしたことがあります。

さて、この記事から2年経って、我が家は家族がひとり増えました。いまは33歳のわたし、32歳の夫、4歳の長男、1歳の次男という4人暮らしです。でも、いまだに夫婦仲良くやっています。

結婚8年目、交際14年目を迎え、記事内にある5つのスタンスはいまだ変わらず。「

もっとみる
赤ちゃん返り、半年で「3つのヤマ」を越えました

赤ちゃん返り、半年で「3つのヤマ」を越えました

気の滅入るニュースが続くなか、子どもたちには本当に癒されています。
つれづれなる文章を書くことにも、同じようなヒーリング効果がありそう。なので、いずれ書こうと思っていた「長男の赤ちゃん返り」について、まとめました。

長男の「赤ちゃん返り」は、3つのヤマを越えた次男が生まれてもうすぐ6か月。兄弟で3歳半離れているし、長男はかなり手がかからなくなっているものの、赤ちゃん返りは危惧していました。話がわ

もっとみる