coco

理想の税理士になるために、日々の学びや考えを記録していきます。

coco

理想の税理士になるために、日々の学びや考えを記録していきます。

記事一覧

居住用賃貸建物の取得費用の処理

居住用賃貸建物の購入費用にかかる消費税額は仕入税額控除不可となりましたが、建物取得にかかった手数料などの費用にかかる消費税額については仕入税額控除ができます。 …

coco
2年前

社員旅行、給与課税されないためには?

源泉所得税とは、会社が給与や報酬を支払う際に、支払額から差し引いて国に納付する所得税です。負担者は給与や報酬の受取人ですが、納付義務は会社(源泉徴収義務者)にあ…

coco
2年前

2つめの事務所で思うこと

今日は、自分のことについて書いてみようと思います。 思いがけないことがあるのが人生で、長く勤めるつもりだった1つめの事務所を退職し、2つめの事務所にきました。 今…

coco
2年前
2

小規模企業共済 退職所得控除の計算における「勤続年数」とは?

 先日、お客様から「小規模企業共済を解約したい」とのご相談があり、今解約したら税金が発生するか検討するにあたって、退職所得控除計算における「勤続年数」で迷ってし…

coco
2年前
3

償却資産にかかる固定資産税の計算

1月の主な仕事のひとつに、償却資産の申告がある。 期限は1月末で、1月1日現在事業の用に供することができる資産を有している場合に申告する。 (償却資産を所有していな…

coco
2年前

繰延資産の別表十六(六)

先日、とある方が作成した法人税の申告書をみていて気になることがあった。 繰延資産の別表十六(六)に保険料の前払費用が載っていたのだ。 ん?保険料の前払いって繰延…

coco
2年前
2

noteを書く目的

実務をするなかで学んだことを ベテランのみなさんに言わせれば、 いまさら?って思われることであっても 自分のために記録していきたい。 あー、私こんなことも知らない…

coco
2年前
1

理想の税理士像とは?

どんな税理士になりたいのか。 経験を積んでいくと変わっていくものなのかもしれないので、現段階での思いをまとめておこうと思う。 まずは、 正確で幅広い知識をもってい…

coco
2年前
3
居住用賃貸建物の取得費用の処理

居住用賃貸建物の取得費用の処理

居住用賃貸建物の購入費用にかかる消費税額は仕入税額控除不可となりましたが、建物取得にかかった手数料などの費用にかかる消費税額については仕入税額控除ができます。

したがって、居住用賃貸建物を購入した場合の会計処理は下記のような流れとなります。(税抜会計)

(1)取得にかかった費用を課税のものと不課税のものにわけてそれぞれ「建物」として入力。このとき、個別対応方式の場合、課税部分については、「非の

もっとみる
社員旅行、給与課税されないためには?

社員旅行、給与課税されないためには?

源泉所得税とは、会社が給与や報酬を支払う際に、支払額から差し引いて国に納付する所得税です。負担者は給与や報酬の受取人ですが、納付義務は会社(源泉徴収義務者)にあり、税務調査で源泉所得税の徴収漏れが見つかった場合、受取人の申告等の有無にかかわらず、まず会社が納付しなければなりません。

最近はコロナの影響で実施できていない会社も多いと思いますが、社員旅行を行った場合に、使用者が負担した費用が参加者の

もっとみる
2つめの事務所で思うこと

2つめの事務所で思うこと

今日は、自分のことについて書いてみようと思います。

思いがけないことがあるのが人生で、長く勤めるつもりだった1つめの事務所を退職し、2つめの事務所にきました。
今の事務所にきたからこそ感じることがたくさんあり、ここにきたことは後悔していないのですが(後悔しないように言い聞かせてるだけなのかもしれません)、将来のことを考える時間が増えたように感じます。

一緒に働く人、やりたい仕事、お給料、福利厚

もっとみる
小規模企業共済 退職所得控除の計算における「勤続年数」とは?

小規模企業共済 退職所得控除の計算における「勤続年数」とは?

 先日、お客様から「小規模企業共済を解約したい」とのご相談があり、今解約したら税金が発生するか検討するにあたって、退職所得控除計算における「勤続年数」で迷ってしまった。
 そこで、今日は、小規模企業共済の共済金等を受け取った際の退職所得控除の計算における「勤続年数」についてまとめてみる。

1.小規模企業共済とは

小規模企業共済とは、小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立てによ

もっとみる
償却資産にかかる固定資産税の計算

償却資産にかかる固定資産税の計算

1月の主な仕事のひとつに、償却資産の申告がある。
期限は1月末で、1月1日現在事業の用に供することができる資産を有している場合に申告する。
(償却資産を所有していなくても、申告書が届いた場合には「該当なし」として提出する。)

対象となる資産に該当するか、多少ややこしい部分はあるものの、
 ①前年以前に申告している資産について1月1日現在も所有しているか
 ②前年中に新たに取得した資産のうち対象と

もっとみる
繰延資産の別表十六(六)

繰延資産の別表十六(六)

先日、とある方が作成した法人税の申告書をみていて気になることがあった。
繰延資産の別表十六(六)に保険料の前払費用が載っていたのだ。

ん?保険料の前払いって繰延資産の別表に載ってたらおかしくない…?

結論、保険料の前払いは、繰延資産の別表に載らない。
当たり前のようだけど混乱したのは、
税法上の繰延資産を、会計上は「長期前払費用」と処理するからなのかもしれない。

下記、簡単に調べたことをまと

もっとみる
noteを書く目的

noteを書く目的

実務をするなかで学んだことを
ベテランのみなさんに言わせれば、
いまさら?って思われることであっても
自分のために記録していきたい。

あー、私こんなことも知らない、
はずかしい、ちゃんと答えられない、
って焦って落ち込むときいっぱいあるけど
最初はだれもがゼロからのスタート!
だから、一歩一歩着実に進めるように、
進んでるという軌跡を目に見える形で残せたら
少しずつ自信がつくのでは?と。

一度

もっとみる
理想の税理士像とは?

理想の税理士像とは?

どんな税理士になりたいのか。
経験を積んでいくと変わっていくものなのかもしれないので、現段階での思いをまとめておこうと思う。

まずは、
正確で幅広い知識をもっていること。
"専門家の知識"に価値があると思う。
税法は毎年改正があるし、
正しく理解するのも難しい。
だからこそ、
最新の法律を正しく理解し、
わかりやすく説明できる税理士は
信頼していただけるのではないか。

そして、何より大切なのは

もっとみる