マガジンのカバー画像

自分にしかない物。才能とかは自分で開花させる物だ。

25
この間、行き付けの飲み屋のマスターから言われた事。 「君には、自分にしか無い物があるか?もしや、無いのではないか?読み書きが出来るんだから、本とかが色々よく読めるぐらいは当たり前… もっと読む
運営しているクリエイター

#人間関係

煩い犬小屋や猿小屋みたいな場所には行かない。

陰険な者達が集まる、または時には店主が馴染んだ常連客に冷たくしたり、八つ当たりするような飲み屋、または負け犬の遠吠えみたいに、勤勉で優秀な者への揚げ足や中傷が酷い犬小屋、僻みによるマウンティングが酷いような猿小屋みたいなそんな飲み屋には、無理には今後、行く必要は無いだろう。

またそのような者が多く集まった職場があれば、そんなレベルの低い職場に等、無理して居座る必要は無い。

(※自分の1つ前、ま

もっとみる

パワハラの定義も人によりけりか?

現代では、パワハラの定義も、人によりけり?

やっぱり、ずっと甘やかされて来たような者にとっては、ミスを指摘されていつもより厳しく叱られるだけでパワハラ、と、これなら世の中がパワハラだらけになりますね?

また、「言われた事しかしないのではいけないよ。」と、今時、これを分かっていないような人は、それ程、いないように思いますが、甘やかされて来たような者にとっては、やはりそれもまたパワハラでしょうか?

もっとみる

やはり、不当な苛めや中傷は確実に御法度。

苛められる側にも問題は、やはり、無い場合とある場合があるにせよ、しかし、何だかんだで基本的には、苛めをする側が間違っていると自分は思う。
例えば学校以外に、職場でも、言われた事すらしないような怠慢な人は、苛めずに嫌って無視するか、上がにこやかに対応して、異動や減給、それで直らないならクビにすれば良いとは思うし、
テキパキと出来ている人を裏で妬んだり苛めたりするのは、妬んだり苛める側が確実に間違って

もっとみる

他人からの見た目や評価は気にしなくて良い。

やはり、勤勉で思慮深い人や、文武両道で優秀な人や、貫禄で男らしい人や、真面目で理知的で優秀な人などは、
普段は口数が少ない分、
「陰キャラ」だの「暗い」だの「根暗」だのと言った、中傷的な事を言われたりするのが宿命か?

しかしそれでも、そう言う他人からの見た目や評価など気にしない事だ。
人は人、貴方は貴方。
どんな性格や性質であろうと、自分に一本筋を通しておけばいい事である。
他人の言う事などいち

もっとみる