見出し画像

イノベーションを生む「見立て」の力

ビジネスの世界ではイノベーションが求められますが、その源泉は必ずしも最新のテクノロジーだけではありません。時に、伝統的な文化や思考法の中に、現代のビジネス課題を解決するヒントが隠れていることがあります。今回は、日本の伝統的な概念である「見立て」に焦点を当て、これがいかにビジネスイノベーションに貢献しうるかを探ります。


「見立て」とは何か

「見立て」とは、ある対象に対して、その本来の機能や文脈とは異なる新たな意味や役割を見出す概念です。これは単なる比喩や類推ではなく、全く新しいコンセプトを創造する行為であり、アート思考の一つといえます。

枯山水:想像力を喚起する庭園デザイン

枯山水は、「見立て」の概念を体現する日本庭園の様式として特筆に値します。この庭園様式は、石や砂、苔などを用いて、水を使わずに山水の風景を表現します。しかし、その本質は単なる風景の模倣ではありません。
京都の龍安寺西芳寺(苔寺)の枯山水は「あの世とこの世をつなぐ庭」というコンセプトを持っています。興味深いことに、両寺院とも背後に古墳群があり、庭園の石組みには実際に古墳の墓石が使用されているのです。死を近くに感じる配置によって、石と砂で構成された現実の庭園に、目に見えない「あの世」を重ね合わせているのです。これは、有形のものを通じて無形の概念を表現するという、極めて洗練された「見立て」の例と言えるでしょう。

龍安寺 石庭:Photo by David Emrich from Unsplash

千利休:日常品の中に美を見出す

茶道の大成者として知られる千利休は、「見立て」を芸術の領域にまで高めた人物です。彼の革新性は、日常的な道具や自然物を茶道具として用いたことにあります。
例えば、漁師が魚を入れるために使っていた籠(魚籠)を花入れとして使用しました。また、自ら切り出した青竹を花入れとして茶会に持ち込むこともありました。これらの行為は、当時の茶道具の常識を大きく覆すものでした。

利休のこうした「見立て」には、二つの重要な側面があります:

美の再定義: 利休は、高価で装飾的な道具だけでなく、素朴で実用的な物の中にも美を見出しました。これは、美の概念そのものを拡張する試みでした。

価値の創造: 日常的な物を茶道具として使用することで、それらに全く新しい価値を与えました。魚籠は単なる道具から、侘び寂びを体現する芸術作品へと昇華されたのです。

利休の「見立て」は、既成概念にとらわれずに身の回りのものを観察し、そこに新たな可能性を見出す能力の重要性を示しています。これは、まさにイノベーターに求められる資質と言えるでしょう。

Japanese flower arrangement in bamboo stem for decoration and meditation: Photo by Alessandro Zocchi from Stockfoto

ビジネスにおける「見立て」の実践

「見立て」の概念は、ビジネス界でのイノベーション創出にも応用可能です。既存の製品やサービスに全く新しい意味を見出し、革新的な提案を行うことは、まさに「見立て」の実践といえるでしょう。

アサヒスーパードライ

1987年に発売されたアサヒスーパードライは、「見立て」の力を示す好例です。当時、ビールといえばコクのある苦味が常識でした。しかし、アサヒビールは市場シェア低下という危機に直面し、大胆な発想の転換を行いました。

彼らは、ビールを日本酒に見立て、「辛口」というコンセプトを導入しました。これは、外見も味わいも全く異なる飲料を結びつける、非常に革新的な発想でした。高い発酵能力を持つ「318酵母」を見出し、「スッキリ飲みやすいキレのある辛口ビール」という全く新しいビールのコンセプトを実現しました。

この革新的な製品は市場で大きな成功を収め、発売から5年でシェアを10%以上伸ばすという驚異的な成果を上げました。

Photo by Jocelyn Morales from Unsplash

テスラ 「Over the Air」

テスラの「Over the Air」システムも、「見立て」の一例と考えられます。従来の自動車をコンピュータに「見立て」、ソフトウェアアップデートにより機能を向上させるという発想は、自動車業界に大きな変革をもたらしました。

ロボット掃除機「ルンバ」

ロボット掃除機「ルンバ」は、自律的に走行し地図を自動生成する地雷探知ロボットに、掃除機という民生向けの新たな役割を見出した製品です。家族が出掛けている間に部屋をきれいにすることができ、掃除を家事ではなくすという革命を引き起こしました。

イノベーションのための「見立て」:実践のヒント

  1. 固定観念を打破する:既存の製品やサービスの用途や意味を、一度白紙に戻して考えてみましょう。

  2. 異分野との接点を探る:全く異なる業界や文化の中に、自社の課題解決のヒントが隠れているかもしれません。

  3. 遊び心を大切に:真面目すぎる発想では、革新的なアイデアは生まれにくいものです。時には遊び心を持って、自由な発想を楽しんでみましょう。

「見立て」は、日本の伝統的概念でありながら、現代のビジネスにおいても非常に有効なイノベーション創出の手法です。既存の製品やサービスを新たな視点で捉え直すことで、市場を変革するような革新的なアイデアが生まれる可能性があります。固定観念にとらわれず、身の回りのものを新たな視点で見つめ直す。そんな「見立て」の実践が、次の大きなイノベーションを生み出す鍵となるかもしれません



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?