中島幸志@ウェルビーイング起業家

サスティナブルストーリー 代表。30社の起業/経営の経験と子育て・健康のライフスタイルの実践。ウェルビーイングに人生を楽しむためのライフワーク・デザインを伝授。 https://kojinakashima.com

中島幸志@ウェルビーイング起業家

サスティナブルストーリー 代表。30社の起業/経営の経験と子育て・健康のライフスタイルの実践。ウェルビーイングに人生を楽しむためのライフワーク・デザインを伝授。 https://kojinakashima.com

マガジン

  • 連続起業家の思考&マインド

    起業家の思考、マインド、メンタリティなど、考え方や心持ちや感情との向き合い方などをシェアします。

  • ウェルビーイングと社会感性

    ソーシャル、エシカル、サスティナブル、社会の感度を高めてウェルビーイングに

  • 場づくりのヒント

    • 9本

    コミュニティやイベントなど、運営側で場づくりを頑張っている人を応援します!場づくりのヒントを、ぜひ現場で役立ててください!

  • 時間とお金のマネジメント

    家事と畑をしながら多数の経営を行う連続起業家の時間とお金のマネジメント術

  • 連続起業家の健康法

    カラダ、ココロ、食事、運動など、起業家は健康が第一!

最近の記事

  • 固定された記事

連続起業家のジェットコースター的プロフィール(ダイジェスト版)

いつもnoteを読んでいただき、ありがとうございます。 私は、18歳で起業し、30社の起業と経営を経験してきました。 そんな私の生まれてから現在に至るまでのダイジェストを紹介させていただきます。 自然で育った幼少→バンドの学生時代→そして東京へ脱出田畑の広がる田園、公務員の父と農家生まれの母の長男として誕生。 幼少期は、外ではザリガニ釣り、家ではプラレールとダイヤブロック(レゴの日本版)、そして三歳からの習い事は、ピアノと絵画。 音楽だけはその後ずっと続くことになり、14

    • 起業家教育へ活動をシフト

      高卒の春、東京に上京して起業してから、32年が経過しました。 昨年7月から1年間のリニューアル準備をして、そして9ヶ月が経過しました。 四半期の3ヶ月毎に目標をつくり、実行に移してきています。 いよいよ年度が変わり、最後の四半期が始まります。 2023年度からの活動転換30社ほどの起業や経営を経験し、10年ほど前から起業家支援に移りながら、アントレプレナーシップについての研究をしています。 自身の経験を、これからの社会にどのように活かせるのか そんなことを感じたこ

      • ソーシャルプロダクツ賞 受賞しました (フェアトレードコイン)

        フェアトレードコインが、ソーシャルプロダクツ・アワード2023で「ソーシャルプロダクツ賞」を受賞しました。 ◆ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)とは SPAは、ソーシャルプロダクツの普及・推進を通して、持続可能な社会を実現することを目的にした、日本で初めての、そして唯一の、ソーシャルプロダクツを表彰する制度です。2012年に始まり、SPA2023で10回目を迎えました。優れたソーシャルプロダクツの情報を生活者に広く提供するとともに、ソーシャルプロダクツを通して持続可能

        • 未来につなぐ1121日の時間

          活動停止を余儀なくされた3年の時間コロナ禍とともにコモンビートのメインプログラムのミュージカルが完全停止した、2020年3月22日。 あれから3年もの月日が流れ、関東→関西、そして2023年3月19日、福岡で再開記念公演のファイナルを迎えた。 この間、1121日。 人と人との関わりを取り戻し、お互いの違いや個性を活かしあえる社会をつくっていきたい。 学生や社会人など多種多様なバックグラウンドをもつ100人がキャストとなり、全ての想いを全力で受けとめるスタッフが、100日

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 連続起業家の思考&マインド
          中島幸志@ウェルビーイング起業家
        • ウェルビーイングと社会感性
          中島幸志@ウェルビーイング起業家
        • 場づくりのヒント
          中島幸志@ウェルビーイング起業家 他
        • 時間とお金のマネジメント
          中島幸志@ウェルビーイング起業家
        • 連続起業家の健康法
          中島幸志@ウェルビーイング起業家
        • 連続起業家の子育て・ライフスタイル
          中島幸志@ウェルビーイング起業家

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          栽培から学ぶ人材育成

          人材育成に関わる仕事をして、20年が経ちます。 いつも思うのは、人が育つことと、栽培は本当に似ているということ。 私は畑仕事もしていることもあって、いつもそんなことを思うのです。 特に、人が育つ環境と、土壌との関係。 種が発芽し、育っていく過程において、その成長がうまくいっているかどうかは、なかなかわからないもの。 実際に最も重要なのは、根っこ。 引っ張り出して見るわけにもいきません。 だから、見える部分から、根のことを想像するしかないのです。 その根がちゃん

          戦わない起業・経営 〜戦略に変わる言葉って無いのだろうか

          ビジネスは戦争用語ばかりビジネスの説明をする時、その用語のほとんどが、戦いに関する用語ばかり。 私はいつも、ひっかかります。 市場を争い、 顧客の奪い合い、 競争優位性・・・ お金を増やすだけのゲームなら、 戦いなのかもしれませんが… 起業支援や経営に関わるなか、私はこういった戦争が元になった用語に嫌悪感を感じて、できるだけ使わないように言い換えをしています。 でも、なかなか言い換えられる言葉が見つからなくて、本当に悩みます。 いつも言い換えられないのが、戦略。

          スケジュールと、カレンダーの違いを理解して、タイムマネジメントを上手にこなすコツ

          スケジュール と カレンダー 使い分けていますか? え? 同じじゃないの? そう思う人も多いかと思います。 でも、ちょっと違うんです〜 私の毎日は、たくさんの会社経営や事業の企画や運営、日々の家事や子育ての計画、畑の栽培計画など、日々たくさんのスケジュールを管理しています・・・なかなか大変ですが・・・💦 そんな私が、いつもみんなに伝えているのが、スケジュールとカレンダーの違い。 これを理解しておくと、あなたの手帳ももっと有効に使えるかもしれません。 カレンダー

          時報でタイムマネジメント

          みなさん、時報って聞いていますか? なかなか時報聞かないですよね。 昔なら、家に鳩時計でもあったかもしれませんが、今ではそんなカラクリ時計は家にはありませんよね。 私は、時報を必ず鳴らしています。 iPhoneで時報アプリを入れているので、1時間に一度、必ず鳴ります。 時間が無い!という人には、超オススメです。 あっという間に過ぎる時間ですが、時報があることでその時間経過を意識づけてくれるのです。 時間って、早く過ぎたり遅く過ぎたりするじゃないですか。 それっ

          共感は、キャッチボール

          ボールが返ってこない、キャッチボールボールを投げて、ボールを受け取る。 そのボールを投げ返して、ボールが戻ってくる。 キャッチボールがうまくいくのは、 相手がボールを受け取れるから。 そして、 相手のボールを受け取れるから。 キャッチボールが成立するのは、 相手の受け取りやすいボールを投げられるか、 ということです。 あなたのボールは、受け取ってもらえていますか? あなたの想い あなたのビジネス もしそれが受け取ってもらえていれば、 あなたが何かを受け取れているはず

          共感とは、自分を探求する旅

          想いの強さと、温度差自分の中に溢れそうな想いが湧いて、それを実現したいと想い起業する人がたくさんいます。 起業する瞬間に、そんな思いを持っていることもあれば、そうでない場合もあります。 個人の事業として、給料ではなく報酬で生きたいという思いから、いろいろなお仕事を引きうける、そんな独立というケースも多いと思います。 いずれにしても遅かれ早かれ、いろいろな思い触れる中で、ビジネスを通じて社会を良くしていきたいという想いは強くなっていきます。 でもその想いが強くなるほど、他

          畑と生ゴミとコンポスト。7年つづけて何キロのゴミが削減できたのか

          畑のある生活私は名古屋に帰郷して、畑の一部を残して住んでいます。 毎朝の野菜ジュース生活をしたい そんなことから引越をして、ジュース用の野菜をせっせと作っています。 野菜を作っていると、食べられない廃棄する部分が大量に出ます。 ニンジンも大根も「葉っぱを食べる方法」みたいなレシピはありますが、大量すぎるので、そのまま畑に放置です そんなわけで、畑には食べない部分が自然と土に還っていく循環が整っています。 コンポストの生活コンポストは、この畑に住むことになった時点か

          コミュニティの違和感、場づくりのここち良さ

          関心が集まる、コミュニティ2023年は感染症の扱いも変わり、ようやく社会が動き始めますね。 人と人との距離感を保つように促され、簡単に握手もできないし、マスクをとって自由に話すことさえ憚られる時間でした。 そんな中で誰もが気づいたのは、人とのつながり。 自由に人と会ったり話したり、ご飯を食べたり、旅行に行ったりすることができなくなった中で、やっぱり人とのつながりがとても大切だということを誰もが実感した日々でした。 そんな中で、新しい人とのつながりがデザインされ始めてい

          パフォーマンスのために、家メシと弁当を中心にする食生活習慣

          可能な限り、昼ご飯を家で食べる私はほとんど在宅で仕事をしています。 もちろん、外出する時もありますが、可能な限り、昼ご飯を家で食べるようにしています。 昼ごはんは外で食べるのも、楽しいこともありますが、家で食べた方が、経済的にも、栄養面でもとても良いと思っています。 私は玄米を食べる生活をしているので、特に朝食や昼食など、その後に仕事をしなければならない場合、やっぱり白米を食べたくありません。 かといって、小麦もたくさん食べたくないので、麺を食べる回数を減らしたいと思

          玄米を食べる習慣で、パフォーマンスを改善する

          眠くて仕事ができない30代になったころ、午前中の仕事が「うまくいかない」ことが頻繁に起こるようになりました。 理由は、眠い。 もう、眠くて眠くて仕方ないのです。 でも、大丈夫な日も、時々ありました。 それがどんな日なのか、探してみるものの、なかなか見つかりません。 ある日のこと、合宿にスタッフで参加をし、翌日の朝のご飯を食べたあとに眠くなってしまい、目眩までしてきたので、横になって休んでいて、寝てしまいました。 もしかしたら・・・ それから、朝ご飯に白米を食べる

          種まきと土のこと (栽培が教えてくれる、ビジネス思考)

          種撒きから、蕾をつけて、花を咲かせる種蒔きや、花を咲かせるといった表現は、いろいろな場面でよく出てきます。 いろいろな可能性を見つけるために、種蒔きをしておくとか たくさんの努力の結果、花を咲かせるとか 私はぜひ、みなさんに栽培を実際にしてほしいと思うのです。 もちろん、小学校の授業では、朝顔など育てましたよね。 教科書でも、栽培は習いましたよね。 でも、ちゃんと畑などで育ててみてほしいのです。 言うは易し、です。 実際は、全然違います。 栽培というのは、結構むず

          インプットと、アウトプット。もの足りない感覚を満たす、2つのアクション

          インプットとアウトプットの学び学びは、インプットとアウトプットと言われることが多くあります。 英語学習だとわかりやすいですよね。 英単語を覚えたり、リスニングをするインプット。 発音をするアウトプット。 でも、これだけだと、なかなか身につかないなぁ… そんな実感ありませんか? たぶん、多くの人はそれに気づいています。 ただ、インプットしても、 ただ、アウトプットしても、 自分の中を、スルーしていくだけ。 たしかに「何か」が残る感じはありますが、 身についた感じ