見出し画像

親が子どもに与えられる「ヒマ」という創造的機会

忙しそうな子どもたちは、親の心配を気にしている

最近の子は、忙しい。

塾にスポーツ、習いごと漬け。

ただただ、やらされ続けているように見える。

そんなことはない
本人がやりたいって言ったから、やらせている

そんな反論も聞くけれど、本当だろうか。

Yesと言わせるように質問をすることなど、大人なら簡単だ。

思考停止させ説得することなどカンタンだ。

芸を仕込むかのように
ロールプレイングゲームのレベルアップかのように

自分の思い通りのキャラクター育成をしているよう。

自分がやれなかったから、やらせたい

そんな声もよく聞くけれど、親の無念を晴らすために生まれたわけじゃない。

自分がさせたいから

という自己欲求の押し付け。

親のエゴ。

でもそれは認めたくない。

本人が困らないように

とは言うものの、そのほとんどは、

自分が困りたくない

ということへの保険。

困りそうな親を見て、困らせたくない気持ちの子どもが、自分の意思ではない選択をする。

親を困らせたくないがために、親の言うことを聞いている。


言うことを聞くのは、良い子?


「聞き分けのいい/物分かりのいい子ども=良い子」

親は、そう勘違いをする。

親の顔色や期待に応えようと、自分の意思を後回しにしていく。

社会では悲しい事件が多い。

受験に失敗をした子どもたち、就職できなかった子どもたちが、自ら命を絶つのを聞くだけで辛い。

きっと当事者の親も、そんなつもりはないだろうし、良かれと思って起きた災難。


誰にとっても不幸でしかない。


しかし事件になるまでは、自分の思い通りのキャラクターに育てた親が、子離れできず、大人になっても人生の口出しをし続けている。


いつまで経っても自立できない。


迷ったり、失敗したり、苦労することは、できるだけ避けたほうが、親にとって安心なのだろう。

迷わせたくない、失敗させたくない、苦労させたくない…

そんな経験がまるでダメな事かのように、親が事前対策に必死になる。


先回りして高速道路を作り、そこにただただまっすぐ走るだけの子ども。

表情もなく、脇目も逸らさず、ただ前を向いて、
ピカピカの車で、泥汚れの一つもない車で。

少し舗装されていない道路、
雨が降ったり、
渋滞する道に入ると、
途端に耐えられなくなる。

少しの故障も自分で直せず、
カーナビが壊れたら家にも帰れない。

きっと、途方に暮れてしまうに違いない。


子どもの時間は、親が決めるものではない。

自分で自分の時間を決めるようにしないと、人生という時間の使い方さえ、誰かに聞かないと決められなくなる。


親が子どもに与えられるのは、感じる&考える「時間」

親は子にできることはなんだろうか?

どうしても、答えを言いたくなる、それはよくわかる。

だけれど、大切なのは、本人が悩み考える時間。

感じること、感情と向き合うこと、

そして仮説を立てて、解決に向けて考えること。


一番良いのは、出来るだけ、ヒマを与えること。

目的に道具も与えず、時間だけ与える「ヒマ」。


しかも、親は何も鑑賞せず、ただただ、遠くから見守る

見守るとは、見て、そして守ること。

危険な時だけ、介入する。


最近、うちの子と遊ぶ子たちも、「おもちゃ」という道具がないと遊べない子が多い。

すぐ「何かないのか」「つまんない」「ゲームがしたい」と口走る。


何も無くとも。楽しめる、オリジナルのゲーム


人生のほとんどは、そんなゲームなのだ。


正解のない、人生ゲーム

ゴールのわからない、やり方が無限の、壮大な楽しみなのだ。

でも、目的やゴール、手段が与えられないと、何も手のつかない子どもも多い。

社会人を見てても、全く同じだ。

AI云々と言われる時代。

0から1、つまり「無から生み出せるチカラ」が問われている。

感性は、生み出すチカラの基となる。

どうしたいのか?
どこへ向かいたいのか?
なぜそう思うのか?

幼少から、そこを親が設定し続けると、考えられなくなる。

自分に理由を問うことなく、選択ができてしまう。


子どもには、時間というヒマが必要だ。

どう時間を使っても良い、自由な時間をだ。

何もないけれど、
何を使ってもいい、
そんな自由な選択肢で、
自分の時間を創造することが最も大切だ。

未来はそうやって、つくっていくものだ。

親は少し不安になることがある。

でも、子どもの可能性を最大に広げるなら
ヒマを与えることが最も大切なのだと思う。